青海島「船越」
08.05.31
26
19
⇔5〜8

アサヒアナハゼ
by sator |
|

ベニツケギンポ
by レモン |

イソウミウシ
by レモン |

キヌカジカ
by satoru |
今日も若干うねりがありましたが、ファンダイブも講習も船越で潜りました。
ファンダイブは本日も左の瀬2本!!が、しかしやはりオオカズナギはまたまたアクションなし、ハナイカもいませ〜ん。いったいどうしたんでしょうね。
マトウダイは今日も多く見れ、ヒメメリベの交接も見れました。その他スジコウイカやヨウジウオ、ベニツケギンポにキヌカジカ、ホウボウ、アサヒアナハゼ、ハラックサウミウシやカンムリハラックサウミウシなど見れました。
講習ではなんとなんとシフォプテロン・クアドリスピノーサム(と〜っても珍しいウミコチョウの仲間)が見れました。当然カメラはありません。しっかり目に焼き付けてきました。明日はうねりが落ちないかな?
|
青海島「船越」
08.05.30
23
18
⇔5〜8
|

キヌカジカ |

コソデウミウシ |
本日も若干底揺れがありましたが2本とも左の瀬に潜りました。
今日はまたまた巨大なヤマトメリベが泳いでいる姿を見ることができました。最近激レアウミウシがよく見れています。そしてコソデウミウシもまた見ることが出来ました。砂地ではホウボウがかなり増えてきて、本日もマトウダイがたくさん見れました。
ただハナイカは今日も見れず、オオカズナギはあまりアクションを起こさなかったのでちょっぴりテンション下がり気味でしたが、帰りにも極小マトウダイが見れラッキーでした。
|
青海島「船越」
08.05.29
20
18
⇔8〜12

ウミコチョウの仲間
by kou |
|
ウミコチョウの仲間 |

ヨコエビの仲間
by kou |

ウミコチョウの仲間
by satoru |

カンテンカメガイ
by satoru |

オカズナギ
by kou |
|

マトウダイ
by satoru |
本日は若干浅場は底揺れがありましたが、深場は快適でまたまた2本とも左の瀬に行きました。あんなに大量にあったサルパが本日はほとんどなくなり、かわってアミの仲間の幼体がドットわいてきました。
いろんな魚達が捕食活動を開始しています。そして変わった生物も見れました。クリイロカメガイやカンテンカメガイなどがパタパタと泳いでいたり、はじめて見るウミコチョウの仲間もパタパタ泳いでいました
クラゲの中にはヨコエビの仲間と思われる変わった生物も見れました。オオカズナギは2本ともバトルしてくれました。マトウダイは4匹見られ、砂地のホウボウはサイズがかなり大きくなってきました。ハナイカは今日も見れませんでしたが、とっても充実のダイビングでした。
|
青海島「船越」
08.05.26
27
18
⇔10〜12

オオカズナギのバトル |
|
本日も海況良好!!2本とも左の瀬に潜りました。
今日もオオカズナギ狙いですが、1本目はやはりだめかなーと思いましたが、穴とは別の場所でメスがバトルしてくれました。午後からはオスもバトルしてくれてラッキーでした。
して今日一番のヒットはヤマドリの求愛です。ブルーワールドさんにヤマドリのペアを教えてもらい、観察していると、オスが背びれを立て求愛している様子を見ることができました。
というか笹川は見ていませんでしたが、Yさんが粘って撮影してくれました。ほんと貴重なシーンを見ることができ感謝、感謝です。その他アズキミドリガイやシラヒメウミウシ、
サガミミノやサガミイロ、ホウボウの幼魚や浅場ではタツノオトシゴの魚も出だしました。微妙に水温も上がって本日はさほど寒さを感じませんでした。
|
青海島「船越」
08.05.25
23
18
⇔5〜8

オオカズナギ |
|
本日もなぎの船越。もちろん2本とも左の瀬です。
オオカズナギは3日ぶりにバトルしてくれましたが、今日はハナイカが見られずなかなかオールスターズとはいきません。
しかし今年は多いヤマドリは本日も見られ、マトウダイの幼魚も2匹見れました。その他キンセンウミウシやキヌカジカ、ホウボウの幼魚やヘビギンポの求愛、カゴカキダイの幼魚など見られました。明日もなぎかな?
|
青海島「船越」
08.05.24
22
17
⇔8〜10

ハナイカ
by kou |
|

マトウダイ
by kou |

トラパニア・トッドイ
by chiyoe |

ヤマトメリベ
by chiyoe |
本日もなぎの船越で2本とも左の瀬に行きました。今日もオオカズナギはおとなしく、何のアクションも起こしてくれなくて残念でしたが、ハナイカは1本目も2本目も見られラッキーでした。
マトウダイの幼魚も2匹見れ、ウミウシはジボガやサガミイロ、サガミコネコ、ネコジタウミウシ属の1種2、
そして久しぶりにトラパニア・トッドイと激レアのヤマトメリベが見られました。ヤマドリも小さいですがオスが見られ、少しだけヒレを立ててくれました。
|
青海島「船越」
08.05.23
25
17
⇔10〜15

ビシャモンエビ |
|
本日もべたなぎで透明度も良好でしたが更にサルパが増え、ミズクラゲも多く、すごいことになっていました。1本目はトンネル、2本目は左の瀬に行きました。
少しダンゴが見られる事を期待しましたがやっぱり今日も見ることができませんでした。テンロクケボリやムラクモキヌヅツミ、ビシャモンエビ
にキイロウミウシ、ジボガウミウシやサクラミノウミウシなど見れ、帰りにオオカズナギを見に行くと、一瞬だけメスのバトルが見られました。
左の瀬ではオオカズナギは本日なんのアクションもなく終わり残念でしたが、今日もヤマドリが見られました。キヌカジカやマトウダイ、ヒメメリベにホウボウの幼魚など
見れましたが、またハナイカは見つけられずちょっと残念。でも透明度は少しづつ良くなってます。
|
青海島「船越」
08.05.22
25
17
⇔8〜12

オオカズナギのバトル |
|
本日も海況良好で2本とも左の瀬で潜りました。
狙いはオオカズナギ、ヤマドリそしてハナイカでしたがハナイカは本日残念ながら見れませんでしたが、ヤマドリはとっても気の強いオスが見られ、やたらと背びれを立ててくれておもしろかったです。
オオカズナギはというと最後の最後でやっと見れたかな。という感じでしたがとても迫力満点でした。その他はホウボウやコノハガニ、サガミイロウミウシやダイダイウミウシそして今日もサルパやミズクラゲがすごい事になっていました。
|
青海島「船越」
08.05.21
25
17
⇔8〜12

謎の生物
by yositake |
|

オオカズナギのバトル
by yositake |

ハナイカ
by miya |

マダコ
by miya |
本日は船越はなぎで、またまた2本とも左の瀬に行きました。
最近サルパの仲間やクラゲの仲間がとても多いのですが、本日も変な生物がたくさん見れました。クラゲに付くエビのような形の生物。おそらくウミノミの仲間だと思うのですが数種類見られましたし、サルパかな?と思うと赤い目があり、透明なゴカイのような奇妙な生物も見られました。
オオカズナギは今日もバトルが見られ、ハナイカも2匹見れました。マトウダイの幼魚やキヌカジカ、カレイの仲間の幼魚やホソウミヤッコ、キンセンウミウシにキヌハダウミウシ、ネコジタウミウシなど見られました。明日も奇妙な生物に注目しましょう。
|
青海島「船越」
08.05.20
23
17
⇔8〜10

ハナイカ
by higashi |
|

オオカズナギのバトル
by keiko |

サガミミノウミウシ
by keiko |

マツカサウオ
by higashi |
本日は若干底揺れがありましたが2本とも船越で潜れました。
1本目はトンネルに行き、ダンゴウオを探すも見つからず残念でした。 ビシャモンエビやムラクモキヌヅツミ、サガミミノウミウシやキヌカジカ、コワタクズガニ,マツカサウオなど見れました。
2本目はオオカズナギのバトルやトウシマコケギンポ、ホウボウそして本日はハナイカ見れました。明日も見れるかな?
|
青海島「船越」
08.05.19
22
17
⇔8〜10

カレイの仲間(幼魚) |
|

オオカズナギのバトル |

オオカズナギのバトル |

ミズタマウミウシ |
本日は悪天候でしたがまたまたべたなぎ。船越ビーチは湖のようです。
またまた2本とも左の瀬にいきましたが、今日は午前も午後もオオカズナギのアクションがありませんでしたが、まったく別の場所で、オス,メス入り乱れて4匹でバトルしている姿を見る事ができました。これまたラッキーです。
しかしながら今日もダンゴウオはおろかハナイカも見つけられず、ちょっとツキが逃げたかな?という感じです。見れた生物はミズタマウミウシ、イソウミウシの仲間の産卵、フジイロウミウシ、ゴマフビロウドウミウシ、ジボガ、アオ、サラサなどイロ系が増えてきました。そして今年はなぜかよく見つかるカレイの仲間の幼魚が今日も見れました。
|
青海島「船越」
08.05.18
25
17
⇔5〜8

謎の魚
by satoru |
|
謎の魚 |

オオカズナギのバトル
by アッキー |

ハナイカ
by アッキー |

ホシノハゼ
by sameちゃん |

オオカズナギ
by |
|
本日も海はべたなぎ。シーアゲインは久々の大入りでファンダイブ行って来ました。本日もダンゴとオオカズナギ狙いで2本とも左の瀬です。
オオカズナギはやはり午前中はまったく音沙汰なかったのですが、午後からはバトルしてくれました。そして今日
の当たりは深海系?と思われるような魚の幼魚が見られました。また調べておきたいと思います。
その他ハナイカやヤマドリ、コソデウミウシやキンセンウミウシ、サガミミノやアカエラミノなど見られましたが、残念〜〜!!ダンゴはいなくなっていました。また探したいと思います。
|
青海島「船越」
08.05.17
23
17
⇔5〜8

おめでとうございます
fukumotoさん 300本 |
|
白いキヌハダ |

ヤマドリのペア
by fukumoto |

ハナイカ
by satoru |

キヌハダウミウシの仲間
by chisato |

コソデウミウシ
by chisato |
|
本日もべたなぎ!!2本とも左の瀬に行きました。小さなマトウダイの幼魚やヤマドリのペア、ネコジタウミウシの仲間やダンゴウオ、そして今日もハナイカが見れました。
その他コソデウミウシは2匹見れ、はじめて見る真っ白なキヌハダウミウシの仲間も見れました。オオカズナギはというと、一本目はおとなしかったのですが、2本目はバトルを見ることが出来て本日もとってもラッキーな一日でした。
そして今日はFUKUMOTOさんの300本記念です。おめでとうございます!!・・・
|
青海島「船越」
08.05.16
23
16
⇔5〜8

オオカズナギ
by yuri |
|
久々トンネル行きました |

ダンゴウオ
by yuri |

アルディサ・ピコカイ
by yuri |

ヒロウミウシ
by okahara |

テンロクケボリ
by okahara |
|
本日もべたなぎ。2本とも船越で潜りました。そして久々トンネルへ行きました。クチグロキヌタやテンロクケボリ、マドレラ・フェルギノーサ、アルディサ・ピコカイ、ムラクモキヌヅツミなど見れアンガスキヌヅツミはいなくなっていました。しかしビシャモンエビは越冬していて元気な姿を見せてくれました。
そしてダンゴはけっこうでかめのヤツが2匹見 つかり、ヒメギンポの産卵まで見れてとっても楽しめました。左の瀬では今日もオオカズナギのバトルやダンゴウオ、ハナイカは本日見れませんでしたが、クモガタウミウシや
コワタクズガニなど見れました。明日も海況良さそうです。
|
青海島「船越」
08.05.15
22
16
⇔5〜8

ダンゴウオ
by yuri |
|

カレイの仲間(幼魚)
by レモン |

ゴクラクミドリガイ科の一種
by レモン |

ヨウジウオ
by yuri |
本日は船越はべたなぎ。絶好のコンディションの中また2本とも左の瀬に行きました。
オオカズナギはすこししかバトルしてくれませんでしたが今日はやたらとヤマドリを見る事ができました。ハナイカは3匹見れ、もちろんダンゴウオも見れました。
カレイの仲間の幼魚も今日は3匹も見れました。ウミウシはサガミコネコやキヌハダウミウシ、キン
センウミウシやゴクラクミドリガイ科の一種など見れました。しばらく海況良さそうです。
|
青海島「船越」
08.05.14
23
16
⇔8〜12

オオカズナギのバトル |
|
本日もオールスターズ |

マトウダイ |

ダンゴウオ |

カレイの仲間(幼魚) |

ニンジンヒカリウミウシ |
|
本日はうねりもなくなり2本とも船越で潜りました。今日も左の瀬2本!!。オオカズナギのバトルやハナイカにダンゴウオ、マトウダイの中と小、そしてまたまた極小のカレイの仲間の幼魚が見られました。
ウミウシはヒメメリベやニンジンヒカリウミウシなど見れ、浅場ではハダカゾウクラゲの綺麗な個体がたくさん見られました。明日も海況よさそうです。
|
青海島
「船越」&「紫津浦」
08.05.13
20
16
⇔5〜8

カサゴのバトル
by satoko |
|
カサゴもバトル |

オオカズナギのバトル
by yamada |

ハナイカ
by satoko |

ダンゴウオ
by yamqda |

ウミナメクジ
by yamada |
|
本日は前半は船越で潜れましたが午後から悪化してきたので紫津浦で潜りました。1本目は左の瀬に行き、今日もオオカズナギのバトルが見れました。その後ダンゴウオやマトウダイ、ヤマドリにハナイカなどなど船越オールスターズ勢ぞろいといった感じでした。大きなカサゴもバトルを始めて大迫力でした。
紫津浦では今日もハタタテヌメリの求愛!!オスが綺麗なヒレを全開にして必死にアピールしていました。ウミウシは減ってきましたがまたまたウミナメクジを見ることができました。思ったよりも透明度は悪くなかったので快適なダイビングでした。
|
青海島「船越」
08.05.11
20
16
⇔5〜8

オオカズナギのバトル
by satoru |
|
今日もいろいろ |

ダンゴウオ
by momoko |

ハナイカ
by sameちゃん |

ヒメメリベ
by momoko |

ハコフグ
by satoru |
|
本日も若干うねりがありましたが、船越で潜れました。今日も2本とも左の瀬に行き、1本目はたいして見れませんでしたが、またまた2本目に大当たり!!オオカズナギのバトルやハナイカ。
もちろんダンゴも見れました。その他ハコフグやヒメメリベ、ミサキウバウオやベニツケギンポ、クロシタナシウミウシやマトウダイなど見れました。このところラッキー続きです。
|
青海島「船越」
08.05.10
25
16
⇔5〜10
|

オオカズナギ
by satoru |

:ダンゴウオ
by kou |

ハナイカ
by kou |
本日も若干のうねりはありましたが、2本とも船越で潜れました。今日もオオカズナギとダンゴとハナイカ狙いで2本とも左の瀬へ。
1本目はことごとく不発に終わりましたが2本目は大当たり!!オオカズナギは過激なバトル。ハナイカは2匹見れ、ダンゴウオもけっこう大きめなやつが見れました。
とにかくサルパの仲間が多く、透明度はさほど悪くはないのですが視界がさいぎられて写真撮るのも魚探すのも苦労する一日でした。・・・さすがに明日は紫津浦かな?。
|
青海島「船越」
08.05.09
22
16
⇔8〜10

オオカズナギ
By Yamada |
|

ハナイカ
By shima |

今日のダンゴ
By yuri |

カレイの仲間の幼魚
By Yamada |
本日は若干のうねりがありましたが、2本とも船越で潜れました。
今日も2本とも左の瀬へ潜り、キヌハダウミウシやカレイの仲間の幼魚、そしてハナイカが今日は見れました!オオカズナギは今日も絶好調で、求愛やバトルなど見ることができました。
ダンゴウオはちょっと移動していましたが、またちょっと大きくなっているようで、丸々太っていました。明日からはちょっと海況が悪化しそうです。。。
|
青海島「船越」
08.05.06
25
16
⇔5〜8

オオカズナギ
By SATORU |
|
サルバだらけ |

今日のダンゴ
By SATORU |

ダイダイウミウシ
By chisato |

ゴマフビロードウミウシ
By chisato |

スイートジェリーミドリガイ
By SATORU |
|
本日は若干底揺れがありましたが2本とも船越で潜れました。今日もオオカズナギとダンゴウオ、ハナイカ狙いで2本とも左の瀬に行きました。
オオカズナギは若干のバトルはしてくれたものの一瞬で勝負がついてしまいました。ハナイカを探すも今日は見ることができず、ダンゴの所へ。今日も定位置にいてくれて、少しづつ成長中です。その他ヤマドリやマトウダイ幼魚、ホウボウ幼魚や久しぶりにクリイロカメガイなども見ることができました。
|
青海島「船越」
08.05.05
20
16
⇔3〜8

ハナイカ
By taka |
|
ハナイカ2号・3号 |

オオカズナギ
By honey |

今日のダンゴ
By taka |

マトウダイ
By chiyoe |

ゴマフビロードウミウシ
By taka |
|
本日はあいにくの天気でしたが、2本とも船越で潜ることができました。1本目も2本目も左の瀬へ行き、今日もオオカズナギはメスもオスも両方のバトルを見ることが出来ました。
トウシマコケギンポやハラックサウミウシ、ダンゴウオなど見て、マトウダイ、タツノオトシゴ、ヒメイカなども何人かは見たみたいです。
1本目終わったあと、BWさんがハナイカがいたという情報があったので探すと、なんとか見つける事ができました。しかも何人かは2匹見ているようです。さぁ、ようやくハナイカも出てきました!フィッシュウオッチングが楽しいシーズン到来です!
|
青海島「船越」
08.05.04
27
16
⇔5〜8

オオカズナギ
By kenyu |
|
熱い一日でした! |

オオカズナギ
By uma |

今日のダンゴ
By uma |

ホンベラ
By kazumi |

ベニツケギンポ
By SATORU |
|
本日は気温もグッと上がり、夏のような一日でした。もちろん海は今日もべたなぎでしたが、透明度はやはり回復していませんでした。。。
今日もリクエストはオオカズナギとダンゴウオで、2本とも左の瀬へ潜りました。今年は本当にオオカズナギの当たり年らしく、1本目も2本目もバトルを見ることができました。ハラックサウミウシやルンキナウミウシの仲間、ホソウミヤッコやマトウダイの幼魚、久しぶりにフタホシニジギンポも見ることができました。
もちろんダンゴウオも見れていますが、数がかなり減ってきました。見たい方は早めのほうが良いかもしれません。GWはあと2日。潜り足りないと思っているかたは潜りにお越しくださ〜い!
|
青海島「船越」
08.05.03
24
16
⇔8〜10

今日のダンゴ
By chisato |
|
やっぱり左の瀬がおもしろい! |

オオカズナギ メスのバトル
By SATORU |

オオカズナギ オスのバトル
By SATORU |

オオカズナギの求愛
By SATORU |

コソデウミウシ
By SATORU |
|

ミズタマウミウシ
By chisato |
本日もべたなぎでしたが、やはり赤潮が気になる水面付近でした。1本目も2本目もオオカズナギとダンゴ狙いで左の瀬へ行きました。
本日はオオカズナギがまたまた大当たりで行きも帰りも2本ともなんらかのアクションが見られました。もちろんオスのバトルや求愛、メスもわざわざ出向いていってバトルしたりとか、泳いでいるメスにオスが求愛したりとか、とにかくおもしろかったです。
その他はというとミズタマウミウシやコソデウミウシ、ヤマドリ、ホウボウの幼魚、メイタガレイ、ダンゴウオなどでした。オオカズナギまだまだしばらく楽しませてくれそうです! |
青海島「船越」
08.05.02
25
16
⇔8〜12

ヒラメの仲間の幼魚 |
|
ヒラメの仲間の幼魚? |

ヒョウモンダコのバトル |

今日のダンゴ |

ヤマドリ |

セトミノウミウシ |
|
本日はべたなぎだったのですが、水面付近の水温が急に上がってきて赤潮が発生しました。。。しかし水中は相変わらずクリアな透明度です。1本目は左の瀬。2本目は三角岩〜洞窟へ行きました。
左の瀬では、オオカズナギは今日は休戦モードでしばらく行くと、ヒラメの幼魚に似たヒラヒラした透明の魚を見つけました。ちょっと深海魚系も入った初めてみる魚の幼魚でした。詳しい方にまた聞いておこうと思います。その他ダンゴウオやトウシマコケギンポ、ホウボウの幼魚と若魚、ヤマドリなど見ることが出来ました。
三角岩沖では、こちらのオオカズナギも今日はおとなしくウミウシはスイートジェリーミドリガイやこちらも初登場のクロヒメウミウシなど見れ、マツカサウオなどを見た後洞窟へ移動。ツメウミウシやサガミミノウミウシ、ウスイロウミウシ、オトメウミウシなど見て、小さい穴にはイソギンポも見ることが出来ました。もう少ししたらイソギンポも産卵期に入ると思われます。
そして本日もう一つのヒットは、ヒョウモンダコの喧嘩。お互いに威嚇のポーズをとったあと1匹が飛びつき、足が絡まってなんだかとてもおもしろい争いでした。帰りには、アオリイカも群れている姿を見ることができ、もう少ししたらアオリイカの産卵シーズンも始まる時期ですね。これから更に海が賑やかになりそうです。
|
青海島「船越」
08.05.01
24
15
⇔20〜25
|
本日もダンゴウオとオオカズナギ狙いで2本とも左の瀬へ行きました。水中はサルパの仲間やクラゲが増えてきましたが、透明度は非常によくスコーン!と青く抜けている感じです。
そして今日もオオカズナギは求愛やバトルを見ることができ、ラッキーです。ダンゴウオは数は減ってきましたが、今日も結構大きめの個体を見ることが出来ました。
砂地では、ホウボウも大・中・小と増えてきて、マトウダイの幼魚もだいぶ成長した姿を見ることが出来ました。ウミウシはネコジタウミウシ属の1種2やアズキウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、カンムリハラックサウミウシ、巨大なヤマドリのオスやキヌカジカの幼魚など見ることが出来ました。
・・・ このままGW後半も良好な透明度だと嬉しいです! ・・・
|