青海島「船越」
08.04.30
25
15
⇔15〜20

今日のダンゴ |
|
本日もべたなぎで透明度良好!!水面付近の水温が急激に上がったため、赤潮が発生しましたが、水中はとってもクリアでした。1本目は左の瀬。2本目は三角岩沖へ行きました。
左の瀬では、今日もオオカズナギは定位置にいましたが、バトルはしていませんでした。。。ダンゴウオやマトウダイの幼魚を見て、砂地あたりは非常に透明度が良かったです。アカエラミノウミウシやキイロウミコチョウ、ハラックサウミウシの交接など見てEXしました。
三角岩沖では、こちらもオオカズナギが定位置にいましたが、バトルにはいたりませんでした。スイートジェリーミドリガイやオトメミドリガイ、2匹のマツカサウオ、帰りにはだんだんと透明度が悪くなってきて、少々濃い赤潮が発生してしまいましたが、底揺れもなく快適なダイビングでした。
|
青海島「船越」
08.04.29
25
15
⇔15〜18

オオカズナギのバトル
By yuri |
|
男の戦い |

オオカズナギのバトル
By SATORU |

今日のダンゴ
By fukumoto |

マトウダイ
By chiyoe |

ミズタマウミウシ
By yuri |
|
本日はべたなぎ。最高のコンディション!おまけに透明度もかなりよく、気持ちの良い船越でした。
今日もオオカズナギとダンゴウオ狙いで1本目は左の瀬へ行きました。オオカズナギは行きはおとなしくしていたのですが、帰りは今までの中では最高に激しい戦いをしていました。丁度強さも五分五分のようで押し合いや噛みつきあいなど、のた打ち回りながら激しく戦っていました。
そしてダンゴウオは3匹見れ、薄っすら天使の輪がついている子も見ることができました。結構サイズの大きなミズタマウミウシも見る事ができました。マトウダイの幼魚やホウボウの幼魚、ヒメイカなども見ることができました。
2本目は三角岩沖〜洞窟へ行き、こちらのオオカズナギは一つの穴に2匹が仲良く顔を出していました。そしてこちらでもようやくダンゴウオが見つかりました。ダンゴウオはまだまだこれからが旬のようです。
久しぶりにマツカサウオを見に行きましたが、あの極小だったマツカサウオは大きくなっていて、2匹で穴の中に仲良くしていました。洞窟ではたかやんにネコジタウミウシ属の一種2を教えてもらい、その他は特に珍しいものは見れませんでしたが、帰りにはまたまたミズタマウミウシを見ることができました。最後に浅場のヒメイカを見てEX。本日も最高のダイビングでした。
|
青海島「船越」
08.04.27
18
15
⇔12〜15

オオカズナギ・メスのバトル
By SATORU |
|

今日のダンゴ
By sameちゃん |

ダイダイウミウシ
hoshide |

クロヘリアメフラシ
By yamada |
本日は若干風波がありましたが、2本とも船越で潜れました。
水中は見た目ほど揺れず、結構穏やかで今日もオオカズナギとダンゴウオ狙いで2本とも左の瀬へ行きました。オオカズナギは1本目はおとなしかったのですが、
2本目はバトルが見れました!しかもオスではなく、メス同士のバトルです。自然賛歌の田中さんにメスのバトルを見たという話は聞いていたので、チェックしていましたが、間違いなくメス同士で争っていました。口が小さくオスほど過激なバトルはしませんが、何度も何度も威嚇するような行動をとっていました。
そしてダンゴウオは、今日は4匹。個体数は減ってきたようですが、サイズが結構大きくなってきたので、意外と見つけやすくなっています。その他ベニツケギンポやホウボウ、マトウダイの幼魚、ネコジタウミウシ属の1種2、ハラックサウミウシとカンムリハラックサウミウシ、ダイダイウミウシ、ヒラミルミドリガイなど見ることが出来ました。やっぱりオオカズナギはおもしろいですね〜!
|
青海島
「船越&紫津浦」
08.04.26
17
14
⇔12〜15

ダンゴウオ |
|
前半は凪でしたが・・・ |

トウシマコケギンポ |

ホウボウの幼魚 |

ハタタテヌメリ |

ノトアリモウミウシ |
|
本日は初めべたなぎでしたが、jだんだんと海況が悪くなり午後は紫津浦で潜りました。
船越は左の瀬へ行き、今日もオオカズナギとダンゴ狙いです。
オオカズナギは今日も休戦モード。。。穴の中でジッとしていました。ダンゴウオは今日も3匹見れ、やっぱり昨日とはちょっと移動した場所で見れました。
トウシマコケギンポやホウボウ、ムカデミノウミウシやノトアリモウミウシなど見て、帰りにはクラゲ類やサルパが沢山あり、その中にハダカゾウクラゲも1匹見つけることができました。
紫津浦ではハタタテヌメリ狙いで入り、中途半端な威嚇姿やちょっと興味を引くような姿はするのですが、決定的な場面には遭遇しませんでした。その後巨大なコノハミドリガイや巨大なネコジタウミウシ、何に化けているのか分らないのですが、奇妙な動きをするイイダコ、クロコソデウミウシやカラスキセワタなど見てEXしました。明日は海況どうかな??
|
青海島「船越」
08.04.25
19
14
⇔8〜12

おめでとうございます
yuriさん1200本 |
|
本日は昨日の海況が悪かったため、ひょっとしたら紫津浦かもと思いながら行ってみると、若干うねりはありましたが、船越で潜ることが出来ました。
そして今日もオオカズナギとダンゴウオ狙いで2本とも左の瀬へ行きました。今日はオオカズナギはおとなしく、みんな休戦モードでした。
フジタウミウシやハラックサウミウシの交接、他のウミウシを探しましたが、あまり見ることができず、ダンゴウオは本日は3匹見ることができました。
その後マトウダイの幼魚やヒメイカ、フタスジミノウミウシなど見ることができました。明日は今日より海況落ち着いてきそうです。本日yuriさんの1200本記念でした。スゴイですね〜!おめでとうございました!
|
青海島「紫津浦」
08.04.24
16
14
⇔5 |
本日もテレビ番組の撮影のお手伝いに行って来ました。船越は大時化で紫津浦で潜りました。目的はネズッポの仲間の求愛や縄張り争いなどの生態で、かなりいいところまでは見れたのですが、決定的な場面には遭遇できず、ちょっと残念でした。
しかし巨大マンリョウウミウシや巨大クロシタナシウミウシなど見れ、ネコジタウミウシも5センチ近くあり、なぜこんなに紫津浦の生物は巨大化するのだろうとびっくりします。ちなみにマンリョウはゆうに250ミリを超えています。時折現れるBIG生物もおもしろい紫津浦です。
|
青海島「船越」
08.04.23
18
14
⇔10〜15

オオカズナギ
By yositake |
|

オオカズナギ
By kenyu |

クロイシモチ
By yositake |

スナビクニン
By kenyu |
本日は天気は悪かったですが、船越はべたなぎ。1本目は左の瀬。2本目は三角岩沖〜洞窟へ行きました。
左の瀬では、今日もオオカズナギが求愛をしていました。トウシマコケギンポやダンゴウオなど見て、砂地はかなり透明度が良かったです。浅場では、コケギンポが穴から出ている姿を結構見かけます。yositakeさんがスナビクニンも見つけておられました。今年初スナビクニンですね!これから少しづつ増えてくることと思います。
三角岩沖では、オオカズナギの新しい巣穴を2箇所で見つけることができ、なんとなんとバトルも見ることが出来ました!本当に今年はオオカズナギが当たり年のようです。
洞窟では、船越では始めてみるホソハスエラウミウシやサガミミノウミウシ、ミノウミウシの仲間、アオ、シロ、サラサなどいましたが、あまり多くは見ることが出来ませんでした。帰りにはまたまた徘徊中のコケギンポなど見てEXしました。オオカズナギいい感じです!
|
青海島「船越」
08.04.20
20
14
⇔8〜12

ダンゴウオ
By はまんちゅ |
|

オオカズナギ
By azuさん |

ヒメイカ
By sameちゃん |

ヒロウミウシ
By SATORU |
本日は紫津浦かと思いましたが、意外と海況が安定してきて2本とも船越で潜れました。
今日もオオカズナギとダンゴウオ狙いで左の瀬へ行きました。オオカズナギは丁度2匹いて、同じ穴に入るシーンを見ることができ、ダンゴウオは計4匹見ることが出来ました。
キヌカジカの幼魚やヒメイカ、トウシマコケギンポに昼間には珍しいミミイカも見ることができました。
ウミウシはあまり目につきませんでしたが、イソウミウシの仲間やルンキナウミウシ、アカエラミノウミウシやトヤマモウミウシ、ハラックサウミウシ、キイロウミコチョウ、ヒロウミウシ、そして何度かオオカズナギを確認しに行きましたが、あっという間に勝負はつきましたが、バトルシーンも見ることが出来ました!
|
青海島「紫津浦」
08.04.19
17
14
⇔5

カスミミノウミウシ
By SATORU |
|

ミノウミウシ
By fukumoto |

ニシキハゼの幼魚
By SATORU |

ヒカリウミウシ
By fukumoto |
本日は船越は若干荒れ模様なので紫津浦で潜ってきました。
1本目は入ってそうそう巨大なヒカリウミウシを3匹見ることができました。ニシキハゼの幼魚も少しづつ増えてきました。しばらく泳いでいくと、今日はやたらとハタタテヌメリがヒレを立てて威嚇するシーンを見ることができ、ペアの個体を見ていると2匹で突然浮上していきました。
よく雑誌などでみる産卵のシーンに似ていて、皆を呼んで写真にとってもらおうと思いましたが、撮れませんでした。しかし貴重な生態行動を見ることができ、今日もラッキーでした!その後カスミミノウミウシやチャガラなど見てEXしました。
2本目は浅場コースへ行き、コノハミドリガイやクエ、ネコジタウミウシやクロコソデウミウシはうじゃうじゃ見つかりました。セトミノウミウシを見た後、BWさんにミノウミウシを教えていただき、久々に見ることができました。
その後トウヨウキセワタも見ることができ、ウミウシもたくさん見れて満足満足。でも明日は船越潜りたいですね〜。
|
青海島「船越」
08.04.17
17
14
⇔8〜10 |
本日は久々にテレビ撮影のお手伝いで船越に潜ってきました。予報はあまりよくありませんでしたが船越はべたなぎ!!良好なコンディションでした。狙いはある生物の生態で、ネタバレしちゃうとまずいのであまり詳しくは書けませんが、求愛や闘争などを目標にねばってみました。
3つある巣穴をローテーションで確認しながら観察しました。結果はスゴくいい映像が撮れたと思いますよ。はじめて見る行動もありこれはスゴイ!!と思いました。O.Aはまだ未定ですが「自然賛歌青海島編」をお楽しみに!!ネタばれちゃったかな〜。
|
青海島「船越」
08.04.16
17
14
⇔5〜8

オオカズナギ |
|
強いオオカズナギ |

天使のダンゴ |

ヒメギンポの卵 |

ホシノハゼのバトル |

ミズタマウミウシ |
|
本日も船越は凪でダンゴウオとオオカズナギ狙いで左の瀬へ潜りました。
オオカズナギは穴に入っているオスがとても強いのか回りに今日も3匹いたのですが、なかなかバトルにはなりません。1匹近寄っていく個体がいましたが、威嚇されてすぐに逃げていってしまいました。
そして今日もダンゴウオは絶好調!4匹うち天使は1匹でした。
天使のダンゴは今日はyositakeさんが見つけました。すごいですね〜。笹川はなかなか天使が見つけられません。。。
その後ホシノハゼの喧嘩やネコジタウミウシ科の1種2、セスジミノウミウシ、久々に小さな小さなミズタマウミウシを見ることが出来ました。あの強いオオカズナギに勝る挑戦者を待ちたいと思います!
|
青海島「船越」
08.04.14
19
14
⇔5〜8

ダンゴウオ |
|
本日も凪で船越で潜ってきました。リクエストは今日もダンゴウオという事で2本とも左の瀬へ行きました。
結局5匹のダンゴウオを見ることができ、天使の輪つきも1匹見れました。ダンゴ絶好調です!!そしてオオカズナギもようやく穴に落ち着いている固体発見!!今後注目です。
その他は、ヒメイカ、ヤマドリ、ルンキナウミウシ、ノトアリモウミウシ、ハラックサウミウシ、フジタウミウシ、セトミノウミウシ、サクラミノウミウシ、サガミミノウミウシ、そしてネコジタウミウシ属の1種2が今日も異常に多く、4個体も確認できました。
|
青海島「船越」
08.04.13
18
14
⇔8〜10

天使のダンゴ
By SATORU |
|
ダンゴ6匹 |

ダンゴウオ
By sameちゃん |

タツノオトシゴのメス
By 陸奥の案内人 |

ヒョウモンダコ
By 陸奥の案内人 |

ヤマドリ
By SATORU |
|
本日も全員ダンゴウオ狙いだったので左の瀬に2本潜りました。そしてダンゴウオは大中小様々で全部で6匹!そのうち薄っすら天使の輪の残るダンゴとくっきり天使の輪がでているダンゴもいまして、極小の個体は広島のIさんが見つけてくれました。そして今シーズン一番巨大と思われるダンゴも見つかり、結構定位置にいついてくれる個体も増えてきたので、今がダンゴのベストシーズンだと思います。
その他立派なヤマドリやものすごくおとなしいオオカズナギ、卵を持ったメスのタツノオトシゴ、ヒョウモンダコ、ハラックサウミウシ、キヌハダウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、サクラミノウミウシ、サガミミノウミウシ、飛んでいるキイロウミコチョウや交接中のキイロウミコチョウを見ることができました。今日もとっても楽しめました!
|
青海島「船越」
08.04.12
18
14
⇔8〜10

天使のダンゴ |
|
本日は若干うねりがありましたが、2本とも船越で潜ることができました。1本目は左の瀬。2本目は洞窟へ行きました。
左の瀬では、今日もダンゴ狙いで赤ダンゴ3匹に天使1匹見ることが出来ました。ハナイカを探しましたが、今日は見れず・・・。 トウシマコケギンポやヒメイカ、ダイダイウミウシやノトアリモウミウシ、ギンポなど見ることが出来ました。
洞窟コースでは、スイートジェリーミドリガイやヨツハモガニ、ウミウシは普通種ばかりでしたが久しぶりにヒョウモンダコも見ることが出来ました。本日は久しぶりにヒメギンポの求愛など見ることができました。明日も船越いけそうです!
|
青海島「船越」
08.04.09
16
14
⇔5〜8

ハナイカ |
|
本日は天気はあまり良くありませんですが海況は良く、船越で潜れました。ダンゴウオ狙いで二本とも左の瀬へ行きました。
ダンゴウオを探すもなかなか見つからず、そうこうしているうちにレモンさんがハナイカを発見!!今シーズン第一号です。いよいよ青海島の顔役がそろってまいりました。
そして今日のレモンさんは冴え渡っていて、自ら3mmサイズのダンゴ発見!!テンションは最高潮でした!!二本目は3匹ダンゴウオを見つけることができてこちらもベストシーズンを迎えそうです。ただ、明日からは時化そうで、週末までには回復してほしいです。
|
青海島「紫津浦」
08.04.08
20
13
⇔3〜5

ホソハスエラウミウシ
by レモン |
|
ウミウシワールド |

イロミノウミウシ
by レモン |

ネコジタウミウシ属の一種
by レモン |

ウミナメクジ
by レモン
|

ヒカリウミウシ
by ヒロシ |
|
本日は船越は若干荒れ模様。2本とも紫津浦で潜りました。1本目はやや深場、2本目は浅場1周コースへ行って来ました。
1本目入って早々この海域では初となるホソハスエラウミウシを見つける事ができました。その後巨大なミノカサゴやマンリョウウミウシイイダコなど見た後、レモンさんがウミナメクジを見つけてくれました。 クロコソデウミウシを見た後、こちらも珍しいゴージャスなウミウシを発見!!おそらくイロミノウミウシだと思いますが、初めて見ることが出来ました。その後ネコジタウミウシの仲間やオカダウミウシなど見てEX。
2本目はアカボシウミウシやカラスキセワタ、イソウミウシの仲間やコネコウミウシ、ミドリガイの仲間やヒメクロモウミウシ、ネコジタウミウシにサガミコネコウミウシ、フレリトゲアメフラシなどなど2本目もウミウシ沢山見れました。透明度は悪いですが、紫津浦はウミウシワールドです。
|
青海島「船越」
08.04.07
18
14
⇔6〜8
|
本日は天気はイマイチでしたが海況は良く、船越で潜りました。1本目は左の瀬に行き、ダンゴウオを探すも見つけることは出来ませんでした。今年のダンゴはなかなか定位置にいてくれないので苦労してしまいます。
しかしオオカズナギは今年は当たりかも。バトルは見れませんでしたが、3匹見ることが出来ました。ハラックサウミウシやキイロウミコチョウ、フジイロウミウシやフジエラミノウミウシなど見ることができました。
2本目は洞窟コースへ行き、サガミミノウミウシやサクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシやセスジミノウミウシ、ダイダイウミウシ、そして今日もよく解らないミノウミウシの仲間も2種見ることが出来ました。メダカラの数も増えてきて春を感じます。
|
青海島「船越」
08.04.06
20
13
⇔5〜8

オオカズナギのバトル
By satoru |
|
オオカズナギが・・・きたぁ〜! |

ダンゴウオ
By sameちゃん |

タツノオトシゴ
By chisato |

コチョウウミウシ
By chisato |

ミノウミウシの仲間
By satoru |
|

ヒメエダウミウシ
By アッキー |
本日も海況はベタナギ!1本目は左の瀬。2本目は洞窟コースへ行きました。
左の瀬では、久しぶりに抱卵したタツノオトシゴを見ることができ、そのすぐ先には今日もダンゴウオがいました。スクスクと成長中です。トウシマコケギンポやサガミイロウミウシ、コモンウミウシ、ベニツケギンポを見た後またまたヒメエダウミウシを見ることができました。オレンジ色がとっても綺麗なウミウシです。
砂地では、ヒメイカやコシマガリモエビ、帰りにカンザシウミウシやマトウダイの幼魚を見てEXしました。
そして2本目は移動中に2匹のオオカズナギが絡み合って上のほうから降ってきました。着底とともに過激なバトルが開始され、ものすごい迫力でしばしみんなで観察しました。これはとってもラッキーで今年もオオカズナギのシーズンが始まりそうです。
そしてそしてこちらもまたまたラッキーなコチョウウミウシを発見することができました。前回の個体とは色が全く違って今日はとても綺麗なクリーム色でした。
洞窟では、ゴマフビロードウミウシ、白いダイダイウミウシ、リュウモンイロウミウシやサガミイロウミウシなど、夏見れるウミウシ達も少しづつ見れるようになってきました。初めて見るミノウミウシの仲間も見ることができ、今日もとっても熱いダイビングでした!
|
青海島「船越」
08.04.05
18
13
⇔3〜8

ベッコウヒカリウミウシ
by satoru
|
|
ベッコウヒカリウミウシ |

ダンゴウオ
by satoru
|

セトリュウグウウミウシ
by satoru |

クロイバラウミウシ
by fukumoto |

ダイダイウミウシ
by fukumoto |
|
本日も船越は凪でしたが、赤潮発生のためテンションはちょっと下がり気味でしたが、トンネルコースと左の瀬へ行きました。
トンネルコースでは、相変わらずサクラミノウミウシやアカエラミノウミウシがたくさんいました。ダンゴウオを探すも今日もトンネル付近では見つけることができず、クロイバラウミウシやゴシキミノウミウシ、そして今年は初となるセトリュウグウウミウシも見ることができました。コガネマツカサウミウシやダイダイウミウシ、ジボガウミウシ、ヒメイカなど見てEXしました。
左の瀬では、ヒラミルミドリガイ そして今日も極小ダンゴウオ!マトウダイの幼魚も復活していました。トウシマコケギンポやヒメイカなど見た後、この海域ではとってもレアなベッコウヒカリウミウシも見つけることができました。赤潮にも負けずかなりテンションUP。帰りには、ベニツケギンポやコケギンポなど見てEX。そろそろハナイカが登場してもおかしくない時期に入ってきました。
|
青海島「船越」
08.04.04
18
13
⇔5〜8
|
今日も天使のダンゴ |

天使のダンゴ
|

アオウミウシ
|

シロウミウシ
|

キイロウミコチョウ
|
|
本日はちょっと時化ていましたが船越で潜りました。1本目も2本目も左の瀬に行き、ダンゴウオは2匹見ることが出来ました。うみうしもたくさん見れました。
ホソウミヤッコのペアやスジコウイカのペア。ヒメイカやキヌカジカ、トウシマコケギンポなど見てきました。水温はなかなか上がりませんが、陸上はポカポカと暖かい一日でした。
|