青海島「船越」
08.03.30
11
13
⇔8〜12

天使のダンゴ |
|

マドレラ・フェルギノーサ |

ヒメイカ |

交接中のキイロウミコチョウ |
今日は天気は悪かったですが、海は凪で船越で潜ることができました。1本目はトンネルコース。2本目は左の瀬へ行きました。
トンネルコースでは、ミレニアムマツカサウミウシやチシオウミウシ、テンロクケボリやムラクモキヌヅツミ、アンガスキヌヅツミにマドレラ・フェルギノーサ、サクラミノやアカエラミノなど見れました。
ダンゴウオを探しましたが、ちょっとトンネルでは見つけることは出来ず、リベンジで左の瀬へ行きました。昨日いた場所をチェックしましたが、何れもどこかにいっており、ちょっとガックリしましたが、周辺を探して行くとこの時期にしてはちょっと大きめなダンゴウオを発見することができました!
そしてしばらく観察しているとその近くで今まで見た中で最も小さいと思われる天使のダンゴ♪を広島から来られたアクアガイドさんのメンバーの方が見つけられました。おそらく生まれてまもない子だと思います。
オトメミドリガイや今年は結構多いサキシマミノウミウシ、キイロウミコチョウの交接やネコジタウミウシ科の一種2、ヒメイカや真っ赤なコケギンポなど見ることが出来ました。今日もとっても満足です!
|
青海島「船越」
08.03.29
16
13
⇔5〜8

緑のダンゴ
By satoru |
|

赤のダンゴ
By chisato |

ヒメエダウミウシ
By satoru
|

ヒメマダラウミウシ
By chisato |
本日は若干うねりがありましたが、船越で潜ることができました。ダンゴ狙いで2本とも左の瀬へ行き、1本目も2本目もダンゴウオを見ることができました。
ヒメエダウミウシやヒメマダラウミウシ、カンザシウミウシやキヌハダウミウシ、ハラックサウミウシなどこの時期限定ウミウシなど見ることができました。
アカエラミノウミウシやサクラミノウミウシはたくさん見れています。その他ヒメイカやマトウダイの幼魚、浅場に帰ってギンポなど見ることができました。明日もダンゴ見れるといいです!
|
青海島「船越」
08.03.23
16
13
⇔5〜8

スイートジェリーミドリガイ
By satoru |
|

ホプキンシア・ピロサ
By satoru |

クロミドリガイ
By sameちゃん |

マトウダイの幼魚
By satoru |
本日は陸は大荒れでしたが、船越はベタナギ。1本目はトンネルコース。2本目は左の瀬へ行きました。
トンネルコースでは、ミレニアムマツカサウミウシやヒメギンポの産卵、クロイバラウミウシ、テンロクケボリ、そしてたかやんとフミコお姉さんにムラサキシボリウミウシやホプキンシア・ピロサなど教えてもらいました。その後スイートジェリーミドリガイやカンザシウミウシなど見てEXしました。
左の瀬では、ネコジタウミウシの仲間やトウシマコケギンポ、ヒメオオミアミやマトウダイの幼魚、おもしろいカニの仲間や小さなエビの仲間などなど。。。色々みましたが、やはりダンゴウオは見つかりません。ん〜なかなかまだサイズが小さいのか個体が少ないのか分りませんが、次回も頑張って探します!
|
青海島「船越」
08.03.22
16
13
⇔5〜8

コチョウウミウシ
By chisato |
|
コチョウウミウシ |

ホリミノウミウシ科の一種
By chisato |

ヤリイカの卵
By 陸奥の案内人 |

コケギンポ
By SATORU |

ミノウミウシの仲間
By SATORU |
|
本日は予報はあまり良くなかったので、船越は潜れないだろうと思っていると、少しうねりはありそうですが、2本とも船越で潜ることが出来ました。1本目は左の瀬。2本目は三角岩沖へ行きました。
左の瀬では、ダンゴウオをしばらく探しましたが本日は見つけることが出来ず、そのかわりレアウミウシをたくさん発見することができました。
まずは、本州のウミウシでネコジタウミウシ属の一種2で載っている毎年1回か2回くらいしか見れないウミウシを見ることが出来ました。ムカデミノウミウシやツノワミノウミウシ、沖の砂地ではマトウダイなど探しましたが何にもいませんでした。ミドリアマモウミウシやダイダイウミウシ、ネコジタウミウシなど見て、帰りにホリミノウミウシ科の仲間と思われる初めてみるミノウミウシの仲間も見ることが出来ました。
三角岩沖では、ハラックサウミウシや4年に1回くらいのペースでしか見ることの出来ない激レアのコチョウウミウシ。サクラミノウミウシやムカデミノウミウシなど見て、ヤリイカの卵の場所へ。もうハッチアウト寸前の卵がたくさんありました。そして、こちらでもミノウミウシの仲間でやはり見たことのないものを見ることができました。マツカサウオは1匹しか見ることができませんでしたが、本日はレアウミウシがたくさん見れて熱かったです! |
青海島
「船越」&「紫津浦」
08.03.19
13
13
⇔8〜10

天使のダンゴ
By kenyu |
|
出ました!天使ダンゴ! |

イトヒキハゼの求愛
By yositake |

カスミミノウミウシ
By kenyu |

ハタタテヌメリのメス
By yositake
|

ハタタテヌメリのオス
By yositake
|
|
本日は前半は船越で潜れましたが午後からは大時化、2本目は紫津浦で潜りました。
1本目はダンゴ狙いでトンネルコースに行きました。ヒメギンポの産卵やスイートジェリーミドリガイ、ミドリウミウシやエダウミウシなど見つけましたが、本日のゲストを呼べる空気ではありません!!血眼になってみんなダンゴウオを探しています。そうこうしてるうちに30分が経過。諦めかけたそのとき、チリンチリン。と合図の音が。行ってみるとKENYUさんが天使の輪着きダンゴを見つけました!!今シーズン初天使です。これはすばらしい大手柄でした。という事で大満足してEX。
2本目は紫津浦へ入り、シロイバラウミウシ、コモチジャコ、マツカサウオなど見た後、ヒレ全開のイトヒキハゼ発見!!見ていると口を大きく開けたりして、近くにいる別の個体を威嚇しています。近寄っては威嚇、また離れるというような行動をしていたのでてっきり縄張り争いかと思いましたが、最後は同じ巣穴に入ってしまいました。どうやら求愛だったようです。初めて見る生態にちょっと感動しました。
その後産卵しそうでしないスジコウイカや、求愛しそうでしないスジコウイカのペアなど見て浅場へ移動。本日もう一つのヒットはハタタテヌメリ、ヒレ全開で威嚇する行動をみせてくれました。最後はかなり個体数が増えてきたカスミミノウミウシを観察してエキジット。本日陸はとっても寒かったですが水中はとっても熱かったです!!
|
青海島「船越」
08.03.16
17
13
⇔8〜12

ダンゴウオ
kenyu |
|

コソデウミウシ
kazumi |

マトウダイの幼魚
sameちゃん |

ギンポ
SATORU |
本日は風波は若干ありましたが、うねりはすっかり落ちて水中は快適で透明度も回復していました。この時期にしては珍しい大入り満員。リクエストはダンゴウオ。
強烈なプレッシャーの中1本目左の瀬へ行きました。左の瀬について、探すこと5秒。突然の登場に見つけた本人が一番驚きました。ダンゴウオの登場です。
サイズはかなり小さいですが、とりあえず一安心。今年もいよいよダンゴウオのシーズンへ突入です!
約30分間入れ替わり立ち代り 撮影後、ゼブラガニやハラックサウミウシ、マトウダイの幼魚やホウボウの幼魚、ヒメイカなど見てEXしました。
2本目も左の瀬がいいということだったので行きましたが、2本目はダンゴウオは見つけることができませんでした。。。ウミウシウオッチングに切り替え、カンザシウミウシやサガミミノウミウシ、ノトアリモウミウシ、そしてとっても珍しいコソデウミウシ、トヤマモウミウシやアカエラミノウミウシ、船越では珍しいオカダウミウシやオトメウミウシなど見ることが出来ました。その他この時期には珍しくオオカズナギも見ることが出来ました。本日はとってもラッキー!笹川やりました! |
青海島「船越」
08.03.15
17
13
⇔5〜8

ヒョウモンダコ
By chisato |
|

マトウダイの幼魚
By chisato |

ヒロウミウシ
By SATORU |

カンザシウミウシ
By SATORU |
本日は若干船越はうねりがありましたが、2本とも潜ることが出来ました。1本目は左の瀬。2本目は三角岩沖へ行きました。
左の瀬では、カンザシウミウシの交接シーンやハラックサウミウシ、そして今日も砂地ではマトウダイの幼魚が数匹見れました。ホウボウの幼魚やヒメイカ、ヒョウモンダコ、帰りにはちょっと成長したマトウダイも見ることが出来ました。
三角岩沖では、とっても大きなムカデミノウミウシやチシオウミウシ、かなり成長してきたヤリイカの卵、マツカサウオやダイダイウミウシ、ヒメマダラウミウシやキヌカジカなど見れました。帰り際にはかなり波もおさまってきていました。
|
青海島「船越」
08.03.12
16
13
⇔8〜12

ヒメイカ
By yositake |
|

ホウボウの幼魚
By yositake |

テンロクケボリ
By レモン |

カンムリハラックサウミウシ
By レモン |
本日も船越はべたなぎ!!が、水面付近がうっすら赤くなって早くも赤潮の気配が・・・。でも水中はいがいと透明度も良く快適に潜る事ができました。
1本目はトンネルへ行き、ミレニアムマツカサウミウシやヒメギンポの産卵。極小のテンロクケボリ、アズキウミウシ、ツノワミノウミウシなど見れ、帰り際にはカンザシウミウシも見ることができました。
2本目は左の瀬に行き、マトウダイの幼魚やキヌカジカの幼魚、チャガラの求愛やキヌハダウミウシ、ハラックサウミウシ、ヒメイカやホウボウの幼魚、帰りにはカンムリハラックサウミウシも見る事ができました。上がる頃にはさらに赤潮が増え、ちょっとやっかいでしたが、水温もちょっと上昇、春を感じる一日でした。
|
青海島「船越」
08.03.09
13
13
⇔8〜12

フトガヤミノウミウシ
By SATORU |
|

ヒメギンポの婚姻色
By nakayama |

サキシマミノウミウシ
By taiji |

マツカサウオ
By sameちゃん |
本日も更に凪になり2本とも船越で潜りました。1本目はトンネルコース。2本目は三角岩沖〜洞窟へ行きました。
トンネルコースでは、ミレニアムマツカサウミウシやサキシマミノウミウシ、とっても小さなテンロクケボリも見ることが出来ました。いつものムラクモキヌヅツミを見た後、ダンゴウオをしばらく探しましたが、見つけることはできませんでした。。。その後サガミイロウミウシやツノワミノウミウシ等見てEXしました。
三角岩沖では、今日もヤリイカの卵を確認しにいきました。ハッチアウトまではまだもう少し時間がかかりそうです。久しぶりにヨツスジミノウミウシも見つけることができました。マツカサウオを見た後洞窟へ行くと極小のフトガヤミノウミウシの幼体を見ることができました。これはかなりのレア物です。その他ジボガウミウシやシロウミウシ、アオウミウシ、サガミミノウミウシ、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、ダイダイウミウシ、そしてメダカラも見ることができました。帰りにはアマクサヨウジの幼魚を見てEX。本日透明度も良くなって快適な船越ダイビングでした!
|
青海島「船越」
08.03.08
13
13
⇔8〜10

マトウダイの幼魚
By chisato |
|

ヤリイカの卵
By SATORU |

カンザシウミウシ
By SATORU |

ムカデミノウミウシ
By chisato |
本日は船越は凪だったので、1本目は左の瀬。2本目は三角岩沖へ潜りました。
左の瀬では、また新しいところにヤリイカの卵が産み付けられていました。
今年は卵をとっても多く確認することが出来ています。カンザシウミウシやスイートジェリーミドリガイ、そしてゼブラガニも成長して元気な姿を見せてくれました。砂地でのヒットは今日はマトウダイの幼魚です。とっても小さくて色も綺麗です。4.5匹確認できました。
三角岩沖では、今日もキイロウミコチョウを多く見ることが出来ました。ハラックサウミウシも久々に見ることができ、こちらでもヤリイカの卵やムカデミノウミウシ、そしてヒメギンポの産卵も見ることが出来ました。マツカサウオはずっと同じ位置に3匹見ることができ、こちらも少し成長しているようです。その後ゴマフビロードウミウシやとっても珍しいネコジタウミウシ属の一種など見ることが出来ました。いよいよ船越は充実してきて、あとはダンゴの登場を待つのみです! |
青海島「紫津浦」
08.03.04
5
11
⇔15〜18

セスジミノウミウシ |
|
ウミウシウオッチング |

カラスキセワタ |

エゾキセワタ |

オトメミドリガイ&オカダウミウシ |

ノトアリモウミウシ |
|
本日は船越は微妙な海況だったのですが、あきらめて2本とも紫津浦で潜りました。
まずは深場コースへ行き、ミドリガイの仲間やセスジミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、クロシタナシウミウシ、クロコソデウミウシ。そして本日一番のヒット、初めてみるエゾキセワタと思われるウミウシも見つけることが出来ました。
サイズは3mmととっても小さく、動かなければゴミにしか見えません。
ゆっくり動いていたので、ウミウシかな?と思って撮ってもらうとエゾキセワタでした。浅場に帰ってきて、コノハミドリガイやオカダウミウシなど見てEXしました。
2本目は浅場コースへ行き、キヌハダウミウシ、久しぶりに見るヒフキヨウジ、そしてこちらも久々ヒカリウミウシも見ることが出来ました。その後フレリトゲアメフラシやミツイラメリウミウシ(白)ハッチアウト直前のヤリイカの卵、ダルマガレイの幼魚、小さなカラスキセワタ、大きなノトアリモウミウシ、そしてこちらも久々オトメミドリガイなど見ることが出来ました。本日は沢山のウミウシが見れ、とっても満足なダイビングでした。
|
青海島「船越」
08.03.02
13
13
⇔8〜10

タマガワコヤナギウミウシ
by fukumoto |
|

サラサウミウシ
by sameちゃ
|

越冬中ソラスズメダイ
by satoru |

フジエラミノウミウシ
by satoru |
昨日あれだけ大荒れだった船越でしたが、行ってみると結構凪で、久々に船越で潜ることが出来ました。
1本目はトンネルコースへ行き、ビシャモンエビを確認しましたが、とうとう居なくなってしまったみたいです。
ムラクモキヌヅツミやハナオトメウミウシ、サガミイロウミウシなど見て進んでいるとまたまたタマガワコヤナギウミウシを見ることが出来ました。今年は当たり年かもしれません。
アカエラミノウミウシやサクラミノウミウシ、ユビウミウシ、ヒロウミウシ、アオ、シロ、サラサ、ジボガ、ミツイラメリウミウシなどいたる所で見ることができます。キイロウミコチョウもサイズが大きくなり、個体数も多くなり今が撮り頃かもしれません。
2本目は左の瀬へ行き、こちらでも1センチくらいのタマガワコヤナギウミウシを見ることが出来ました。いつものトウシマを見た後、さすがにゼブラガニも居なくなっているかなと行ってみると、ゼブラガニはまだ元気にラッパウニについていました。その後ホソウミヤッコやフジエラミノウミウシ、帰りにチャガラの求愛など見てEXしました。昨日の紫津浦から考えると船越は暖かく感じます。
|