青海島「船越」 04.04.30 23 17〜16 ↑ 12 ↓ 8 ⇔5〜12
|
1本目はダンゴウオ狙いでトンネルに行き、オセザキオトメウミウシやキヌヅツミの仲間、シュスヅツミ、ツグチガイ、ツユダマガイ、トラフケボリダカラガイなどの貝類を沢山見ることが出来ました。もちろんダンゴウオも見ることができ、パクパクと口を動かしながらいつもの岩にくっついていました。ウミウシは、ミヤコウミウシ、オトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、そして名前の解らないミノウミウシの仲間を2種類、サクラミノウミウシやサガミミノウミウシはかなり減ってきましたが、まだ見れています。 2本目は左の瀬に行き、ニジギンポのペアがいて求愛行動の様な動きをしていました。そして、ニシキハゼも幼魚達が沢山見れています。ハラックサウミウシによく似たウミウシがいて、サイズは3pくらいありとても大きなウミウシでした。その近くにはこちらも大きなクロシタナシウミウシ、ホウボウの幼魚を見て帰り際今日は、アライソコケギンポを見ることが出来ました。・・・ photo by MIKA ・・・ |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.29 25 17〜16 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10
|
1本目&3本目のトンネルコースでは、スミゾメミノウミウシ、トンネル内にてコネコウミウシにサガミ
左の瀬では、浅場にアカボシウミウシ、フジエラミノウミウシ、ダイダイウミウシ、ミノが殆どとれてかわいそうなサガミミノウミウシ、トウシマコケギンポやマツカサウオ、そのマツカサウオの近くには、おそらく以前トンネルにいたであろうニシキウミウシも見られました。砂地に向かう途中小さなハラックサウミウシが見れ、砂地の海藻が散乱しているなかには、小さなホウボウの赤ちゃんがユラユラ泳いでいました。浅場では、数が少なくなってきたアリモウミウシを見てEXしました。水温が上がってきて魚達も動きが活発になってきました!この調子でいけば、GWにもダンゴウオは見れそうです!・・・ phot by TANAKA ・・・ |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.26 22 17〜15 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜10 |
|
|||||||||||
相 島 04.04.25 21 17,15 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
オニゼでは、今年は水温の方が例年よりも暖かかったので、クマノミが越冬していないかと探しましたが、見つからず。。。しかし、キンギョハナダイは元気元気!数匹が寄り添うようにしていました。キイロイボウミウシ、ジボガウミウシ、ホンソメワケベラや日本海では珍しいキタマクラの成魚、オニカサゴも見ることが出来ました。 カッカセでは潜降後、アンカー周辺でタカベが群れていました。スズメダイやネンブツダイの群れ、そのネンブツダイに混じってキンメモドキが数匹いました。そして、目玉はコブダイです。数も3匹見れ、サイズもなかなか大きく、立派なボコッとしたコブを持っている個体もいました。ボウズコウイカのペアやアオリイカなど見てEXしました。今年もいよいよ相島ボートの始まりです!これからもっともっと魚影も濃くなってくるでしょう。楽しみです! |
|||||||||||
青海島 「船越」&「紫津浦」 04.04.24 20 17,15 ↑ 3 ↓ 3 ⇔3〜5
|
|
|||||||||||
青海島「紫津浦」 04.04.23 20 16〜15 ↑ 5 ↓ 8 ⇔ 5
|
深場の方へ向かう途中にクロコソデウミウシやワニゴチそして、カラスキセワタガイは大きな個体が多く見れました。深場では、コトヒメウミウシのペアやイソウミウシの仲間、そしてヒカリウミウシ(巨大)が2匹も見れ、ロープを見ていくとサンゴタツが巻き付いていたり、顔が恐くどっしりとかまえたオニオコゼがいました。帰り際ふと中層に目をやると、そこにはトビヌメリの求愛行動が行われており、オスメスがぴったりと体をくっつけ、まさに図鑑のような光景でした。トビヌメリの求愛は夕方に行われるようなので、午前中からこんな姿は滅多に見れるものではないのでびっくりしました。 浅場コースでは、やはりウミウシ三昧でした。まず、ミツイラメリウミウシの白バージョン、アカボシウミウシ、コトヒメウミウシ、カノコキセワタガイ、カラスキセワタガイ、イバラウミウシの仲間、昨日船越で見たのと同じミノウミウシの仲間、名前の解らないミノウミウシ、トウヨウキセワタガイ、キンセンウミウシ、サガミコネコウミウシ、カスミミノウミウシ、アリモウミウシ、クロコソデウミウシ。。。と次から次へと見れ、おもしろかったです!それにしても、トビヌメリの求愛は感動しました。気になるのは、この時化でダンゴウオが大丈夫かどうか。頑張っていてね〜〜〜。・・・ photo by TANAKA ・・・ |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.22 27 17,16〜15 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10
|
トンネルコースでは、1本目はあまりにも気合いが入りすぎていたのか、ダンゴウオが見つからない。。。あせりにあせりましたが、どうにか2本目で無事見ることが出来ました。何度見てもかわいくって、どの姿を写真に撮ろうか迷うほどでした!だんごちゃんの他にも、今日は新しいものが目白押し。まず、オセザキオトメウミウシに名前の解らないミノウミウシの仲間、そしてなんとミズタマウミウシまで見れてしまいました!サイズも2pと大きく、こちらも今年初なので、嬉しかったです。ハナショウジョウウミウシやハナオトメウミウシ、フジタウミウシにマツカサウミウシ、スミゾメミノウミウシ、ミヤコウミウシ、トウヨウモウミウシ、ヒョウモンダコ、ヒメギンポの求愛行動をまた見ることが出来ました。 洞窟では、大きなフジエラやアリモ、小さなオカダウミウシ、そしてここで、今日ハッチアウトしそうなヤリイカの卵を発見!洞窟では、ちょっと揺られて撮るのが大変でしたが、ワギュウウミウシやヒメイカ、ツメウミウシ、フジタウミウシ、アライソコケギンポなどが見れました。 そして、いよいよナイトでは、ヤリイカのハッチアウトを求めていって見ると、ワラワラワラワラと赤ちゃん達が出ていました。今年はもう最後の見納めになるであろうと、しっかりとカワイイ姿を目に焼き付けました。そうこうしているうちに、ウバウオやミミイカ大、小、そしてホンダワラには、お腹をパンパンに腫らしたタツノオトシゴのオス&メスが3匹、そこから少し進んでいくとまたまたタツノオトシゴが!合計6匹は見てしまいました。シマウシノシタの成魚がいるな〜。と思っていたらその横から、小さなシマウシノシタがきて、おもしろい光景でした。帰りには、またまたサギフエが漂っていたり、大きなコウイカ、メリベウミウシなど見てEXしました。今日は、本当になんでもござれ!の青海島でした。おもしろいですよ〜! |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.21 27 17,15 ↑ 12 ↓ 5 ⇔5〜10
|
左の瀬では、ニシキハゼの幼魚&成魚、トウシマコケギンポの赤ちゃん、マツカサウオ、砂地の方では、サクラミノウミウシの仲間、フタスジミノウミウシ、帰りにはアライソコケギンポを見てEXしました。 トンネルコースでは、行く途中、ゴマフビロウドウミウシが見れ、サクラミノは減ってきましたが、サガミミノは更に数を増し、スミゾメミノウミウシ、ミズタマウミウシを必死で探しましたが、今日も見つからず。。。そして、ザクロガイの仲間を見ている途中。そこにダンゴウオがいました!帰りには、セトリュウグウウミウシ、ボウズコウイカなど見て、ダンゴウオの事で頭がいっぱいの中帰ってきました。明日も気合い入れて見てきます! |
|||||||||||
青海島 「船越」&「紫津浦」 04.04.18 25 17,15 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12
|
2本目はトンネルコースへ行き、マツカサウミウシ、
スクーバダイバー講習では、初日の海洋講習を行って来ました。風が強かったので、スキンダイビングはちょっぴり大変でしたが、フィンスイミングやマスククリア、スノーケルクリア、スクーバ講習では、潜降や浮上、レギュレータークリア、リカバリー、マスククリアなどなど行いました。ソラスズメダイやクロヘリアメフラシ、アマクサアメフラシ、ホンベラなども見れました。Tちゃん初めての海はいかがでしたか?次回も頑張りましょうね! |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.17 24 17,15 ↑ 12 ↓ 10 ⇔10〜12
|
左の瀬では、サラサウミウシ、トウシマコケギンポ、その周辺にはヒロウミウシが数匹見れました。ヤリイカの赤ちゃんが見たいと要望があり、まだ残った子はいなか?と探しましたが、残念ながらもうスッカラカンになっていました。しかし、その代わり近くでタツノオトシゴが見れました。先日から見れている個体だと思いますが、時折ひょっこり出会うので嬉しい気持ちになります。マツカサウオや越冬したソラスズメダイ、ハリセンボン、帰り際には久しぶりにハラックサウミウシも見ることが出来ました。 洞窟コースでは、アライソコケギンポ、シロ、アカエラミノ、サクラミノ、ヒメギンポのオス&卵、久しぶりにサイズも大きくなったムラサキミノウミウシ、アリモウミウシやコケギンポ、水面付近を泳ぐボラなどなどが見られました。暖かくなってきて、気持ちよいダイビングでした。 そして、そろそろボートダイビングの季節になります。今日は、午前中はBWさん、lauラウさん、そしてシーアゲインのスタッフで壁岩にブイを打ちにいきました。今日はとてもソフトコーラルが綺麗に見え、ネンブツダイの群れがすごかったです。午後からは、トンネルへ行ってきました。ウミウシは相変わらず沢山多く見れ、その他ヒョウモンダコやオルトマンワラエビ、ザクロガイの仲間を見ることが出来ました。洞窟では1匹だけ、ミサキヒメミノウミウシも見ることが出来ました。暖かくなってきて、気持ちのよいダイビングでした。
|
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.15 21 17,15 ↑ 8 ↓ 3 ⇔12〜20
|
左の瀬では、ヒメクロモウミウシ、アリモウミウシ、ヒラミルミドリガイ、クロミドリガイ、ジボガウミウシ、キイロウミコチョウ、トウシマコケギンポやマツカサウオ、アカボシウミウシ、砂地では久しぶりに見た綺麗な砂地に嬉しさを感じながらヒメイカやアカエラミノウミウシ、クロヘリアメフラシ、帰り際にはまたまたサギフエが見られました。洞窟では、浅場のアリモウミウシ、フジエラミノウミウシ、ムカデミノウミウシ、ハナアマモウミウシをじっくりとデジカメで撮り、洞窟内ではアライソコケギンポ、ヒメギンポの卵、サガミミノウミウシ、ワギュウウミウシも見れちゃいました!水面の温度がまた1度上昇♪どんどん暖かくな〜れ〜♪ |
|||||||||||
青海島 「船越」&「紫津浦」 04.04.13 20 16,15 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜10
|
船越では左の瀬へ。キイロウミコチ
紫津浦では、浅場一周コースへ。アオサやフクロノリの広がる中、ウミウシ達が沢山見れました。サイズの大きなマンリョウウミウシ、キヌハダウミウシ、カノコキセワタガイ、カラスキセワタガイ、ヒメクロモウミウシ、トウヨウキセワタガイ、キンセンウミウシ、アカボシウミウシ、コノハミドリガイ、ミノが紫のミノウミウシの仲間、クロコソデウミウシ、サガミコネコウミウシ、ヨウジウオやイシヨウジも健在でした。スジコウイカの近くにはコウイカの仲間が見れ、腕も長く威嚇のポーズバッチリ決まり非常にかわいらしかったです。水温が一度上がっただけでも、暖かくなり潜りやすくなってきました。この調子でどんどん上がってほしいですね!・・・ photo by YAMADA ・・・ |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.11 22 16,15 ↑ 8 ↓ 3 ⇔3〜12
|
浅場では、アメフラシの仲間がスクスクと成長してきて、海藻類をムシャムシャ食べている所を見ることができ、早くも産卵を始めている個体も確認できます。もう少し
洞窟コースでは、フジエラミノウミウシや越冬したソラスズメダイ、ムカデミノウミウシ、そして珍しいユビワミノウミウシを見ることが出来ました。昨日も見ることの出来たミノウミウシの仲間を今日も3匹見ることができ、その他サガミミノウミウシやサクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシにアオウミウシ、シロウミウシ、帰りにはツクモミノウミウシやとても巨大なアベミドリガイの仲間などを見てEXしました。 昨日に引き続き、スクーバダイバー講習の最終日を行って来ました。中性浮力に慣れる為ひたすら泳ぎ、砂地の方や2本目は洞窟の方へも出かけてきました。洞窟の方では、水面付近にハタンポの仲間が群れていて綺麗でした。サガミミノウミウシやサクラミノウミウシ、ユビワミノウミウシ、ユビウミウシ、アオ、シロ、アライソコケギンポ、ヒメギンポのオス&卵などなど見て終了しました。Iさんお疲れ様でした!これから楽しいダイビングが沢山出来ると思います。う〜〜んと楽しみましょうね! |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.10 23 16,14 ↑ 10 ↓ 8 ⇔3〜10 |
左の瀬では、浅場のアリモウミウシや瀬ではトウシマコケギンポ、こちらでは珍しく真っ白なサクラミノウミウシが見れました。ナイトに備えてヤリイカの赤ちゃん達もチェ〜ック(今夜産まれそうな子達が元気に動いていました)帰り際には、サイズも大きくなったフジエラミノウミウシを見てEXしました。 洞窟の方では、久しぶりにツクモミノウミウシが見れ、サガミミノ、名前の解らないミノウミウシの仲間、アオ、シロ、サクラミノ、帰りには元気なコケギンポやトウシマコケギンポが見られました。 そしていよいよナイトでは、夜光虫の多いこと!キラキラ光っていました。ネズミウミウシやエビの仲間ミミイカやサギフエ、睡眠中のトウシマコケギンポ、タツノオトシゴも2匹見られました。ヤリイカの赤ちゃん達も元気に産まれていて、カワイイ姿に見入ってしまいました。 スクーバダイバー講習は、2日目講習を行って来ました。スキンダイビングや前回の反復練習にくわえ、緊急手順なども行って来ました。トウシマコケギンポやヤリイカの赤ちゃん、メイタガレイなども見ることが出来ました。明日いよいよ講習終了!張りきっていきましょう! |
|||||||||||
青海島 「船越」&「紫津浦」 04.04.09 21 15,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8
|
船越では、トンネルコースへ。今日はやたらとオトメウミウシが目につきました。ヒメギンポの求愛行動やサガミミノ、ムカデミノ、マツカサウオの穴には一緒にム
紫津浦では、浅場1周コースを潜りました。相変わらず海藻の多い中アメフラシ達は必死で海藻を食べています。イシヨウジが目につきませんでしたが、ヒメクロモウミウシ、キンセンウミウシ、カノコキセワタガイ、カラスキセワタガイ、イソウミウシの仲間、そして、以前から見れている名前の解らないイバラウミウシの仲間、ネコジタウミウシの幼体に成体のサガミコネコウミウシ、ウミウシの卵の上にはヨツハモガニがしっかりと乗っかっていました。クロコソデウミウシも大きなものや、びっくりするくらいに大きなクロシタナシウミウシ&マンリョウウミウシと海藻も多いけど生物も多くおもしろかったです!明日はナイトをする予定です。ヤリイカの赤ちゃんのハッチアウト見れるかな〜。。。 |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.07 15 15,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜8
|
トンネルコースでは、サクラミノウミウシの数が少しづつ減ってきましたが、本当に久しぶりにハナショウジョウウミウシを見ることが出来ました!普通のショウジョウとは違い青い斑点がついています。マツカサウオやミヤコウミウシ、ぶりぶり太ったセトリュウグウウミウシ、上がり際にはフジタウミウシも見られました。そして、お昼休憩の時にお客様がこれなに〜?とデジカメ画像見せて下さり、そこには、なんとツツイシミノウミウシが!!2年ぶりに見る姿に、驚き、2本目は見れた辺りを必死で探しました。そうして無事発見!淡い色でと〜っても綺麗でした。 洞窟コースでは、この他に大きなアリモウミウシ、キイロウミコチョウ(パタパタ泳いでいる子もいました)アライソコケギンポ、おとぼけ顔のイソギンポ、ヒメギンポの求愛行動も再び行われていました(先日のTさんごめんなさい)上がり際には、全身を出したコケギンポを見てEXしました。 左の瀬では、水深3Mくらいの所でまたまたフジタウミウシが見れ、初めて見るマツカサウミウシの仲間やマツカサウオ、ホソウミヤッコ、砂地では、ハラックサウミウシ、ネコジタウミウシの仲間、帰りにはいつものアライソコケギンポが見られました。なんだか色々見れるのでハナイカもひょっこりと見れそうな気がしてなりません。探すぞ〜! |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.05 18 15,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8
|
トンネルでは、ヒメギンポの求愛行動が見たいとのリクエストがあり探しましたが、残念ながら時期が少し遅かったので卵を守っているオスしか見ることが出来
左の瀬では、ミヤコウミウシ、ツノワミノウミウシ、トウシマコケギンポ、ヤリイカの卵(まだハッチアウトしていない卵も沢山あります)、カンザシウミウシ、そして今日は、いつもは、ぼ〜っとしているナマコが皆体を起こし、立って放精をしていました。初めてみる光景にビックリしましたが、とにかくそこら中にナマコがみなしているので、不思議な光景でびっくりしました。砂地の方で、本日めでたく100本のYさんの記念撮影を行いました!約一年と半年で迎えた100本、おめでとうございます。これからも楽しく潜りましょうね!帰り際には、ゴマフビロウドウミウシやアライソコケギンポを見てExしました。ナマコの新たな光景が見れたダイビングでした! |
|||||||||||
青海島 「船越」&「紫津浦」 04.04.04 13 14,14 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12 |
1本目は左の瀬へ行き、かなり成長したキイロウミコチョウ、カンザシウミウシ数匹、サクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、寒そうにしているマツカサウオ、砂地は浮遊物が多くこれといった生物を見るける事は出来ませんでしたが、帰り際には久しぶりにハナアマモウミウシを見ることができ、いつものアライソコケギンポを見てEXしました。 2本目は紫津浦浅場1周コースへ行きました。ENしてすぐにウスユキミノという羽根貝の仲間をアッキーさんが見つけてくれました。僕も初めて見る貝でちょっと興奮気味でした。触手がとっても長くとっても綺麗な貝でした。その後いつものイシヨウジを見て、カラスキセワタガイを沢山見て、巨大なマンリョウウミウシ、ミヤコウミウシ、そして今日もキヌハダウミウシの仲間やイバラウミウシの仲間、キンセンウミウシ、ヒメクロモウミウシ、アリモウミウシ、僕は見ていませんがクロコソデウミウシ、そしてカスミミノウミウシが見れ、本日もウミウシワールドでした。その他スジコウイカやこの時期とっても綺麗なチャガラ、メバルの幼魚の群れ、メイタガレイなど見てEXしました。 スクーバダイバー講習の初日も行って来ました。頑張って2ピース+インナーのウエットでの講習です!スキンダイビングで体を暖め、スクーバでは、潜降や浮上、レギュレータークリア、リカバリーなどなど行い、大きなアメフラシ&卵、大きなマダイ、マンリョウウミウシなども見れました。Iさんお疲れ様でした〜!初日はいかがでしたか?次回も張りきって行きましょう! |
|||||||||||
青海島「紫津浦」 04.04.03 15 15,13 ↑10 ↓ 5 ⇔5〜10
|
2本目は、昨日発見したイシヨウジを見に行ってみると、イシヨウジにしては冷たい水温にもかかわらず元気に動き回っていました。今年は初めて見たカスミミノウミウシも見れ、イソウミウシの仲間、小さなヒメクロモウミウシ、トウヨウキセワタガイ、キンセンウミウシなどなど見てEXしました。浅場のホンダワラもグンと伸び、今にも水面まで到達しそうな勢いです。春の紫津浦ですが、透明度も思ったほど悪くなくおもしろいダイビングでした! |
|||||||||||
青海島「紫津浦」 04.04.02 18 15,13 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
1本目は深場コースへ行きました。ミツイラメリウミウシも白い個体が更に増えサイズもかなり大きめのものを見ることが出来ています。砂地には、大きなワニゴチや産卵中のマンリョウウミウシ、沖のロープにはセスジミノウミウシ、その近くにはアオボ
2本目は浅場一周コースで、またまたウミウシ探しを行いました。入って早々、とうとう越冬したイシヨウジ(画像表示) ![]() |
|||||||||||
青海島「船越」 04.04.01 18 16,14 ↑ 12 ↓ 10 ⇔5〜15
|
左の瀬では、ヤリイカの卵をウオッチング。トウシマコケギンポを見た後、久しぶりにカンザシウミウシが見れました。マツカサウオや砂地の方では、クロシタナシウミウシ、ヒメイカも健在でした。 洞窟コースでは、今日はヒメギンポのメス、オス、オスの婚姻色、卵をじっくりと観察しました。相変わらず訳のわからないウミウシ達が多いです。浅場には、トウヨウモウミウシ、ビッグフジエラミノウミウシ、クロミドリガイ、アリモウミウシと見れ、サイズがだんだんと大きくなってきています。 ナイトダイビングでは、やはりヤリイカのハッチアウト狙いで潜りました。数カ所ありますが、最初にハッチアウトし始めた卵はほとんど産まれてしまっていましたが、一つの場所ではワラワラと産まれてきており、もう一つの場所はもう少しといった感じでした。が何にしてもかわいいヤリイカの赤ちゃん。小さい体で一生懸命泳いでいました!1匹でしたがミミイカも一生懸命泳いでいましたし、またまたタツノオトシゴが見れました。今度の個体はおそらくオスだと思いますが、お腹の育児嚢の中に卵が入っていて膨れあがっていました。トウヨウモウミウシやサクラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、ホウズキフシエラガイ、コノハガニなど見てEXしました。ん〜ヤリイカの赤ちゃんかわいすぎです! ・・・ photo by YAMADA ・・・ |