青海島「紫津浦」 03.11.30 18 19,19 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8
|
雨が朝方降り昨日に比べると少し肌寒く感じましたが、明日から12月というのに気温は18度。昨年に比べると随分暖かな感じです。船越側は予報どうり大時化の為紫津浦側で潜って来ました。1本目は右側のコース。2本目は左側のコースを潜りました。 右側のコースでは、100本記念のTさんの写真撮影を行いました。祝100本。これからも楽しいダイビングをしましょうね!細いホソウミヤッコやシラヒメウミウシ、綺麗なムラサキハナギンチャク、そしてハクセンアカホシカクレエビは残念ながら見つけられませんでしたが、オドリカクレエビは健在!まだまだ元気におしりをフリフリしていました。網の横にはちょこんとお行儀良くしているクサウオを発見!やはり何度見てもかわいい〜です!!帰り際には、タツノオトシゴ2匹。こちらもかわいかったす。 2本目は、ハタタテダイが優雅に泳ぎ、ちょっと南国チックでした。その横では、マアジの群れが勢いよく泳いでいました。沖の方では、ホタテウミヘビが体半分だしている中途半端な格好でじっとしていました。シャッターチャンスとばかりに撮ろうとした瞬間、勢いよくピューンと出ていきビックリでした。。。帰りには、口いっぱいに何か頬張るマハタの幼魚やハナハゼの幼魚、アオウミウシなど見てEXしました。いよいよクサウオのシーズン到来!かわいい姿是非見にいらして下さいね!
|
|||||||
青海島「船越」 03.11.29 18 19,19 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12
|
本日は、海況も大夫良くなりましたが、少し底揺れは残っていました。 1本目はトンネルコースへ行き、ムカデミノウミウシやハナタツを見て、トンネルを出たツグチガイのすぐ近くにシュスヅツミガイを見ることができました。以前LauのTさんに写真を見せてもらい、とっても見たかったキヌヅツミガイの仲間です。薄い黄色に外套膜から透けて貝殻が見えます。更には、黒い点々が栄えて見えます。その他トラフケボリダカラガイやキンメモドキの群れ、マツカサウオやクロユ
2本目の左の瀬では、先日見たあの立派なタツノオトシゴを見たく探しましたが、残念ながら見つからず。。。マツカサウオの幼魚はスクスク成長中で、かわいかったのはイソギンポの幼魚です。左の瀬では、珍しいのですが小さくって目をキョロキョロさせて非常にかわいかったです。クチグロキヌタを見た後砂地の方で、タツノイトコ探し。いつもの岩にクルッと巻き付いていました。そしてアカエイの子供が今日も見れました。いつもはマッハで去っていくのですが、今日はじっとしていていました。砂地の真ん中には、まるで石垣の様に綺麗に積み立ててあるマダコのハウスがありました。それにしても、岩場からかなり離れていたのにエッサエッサと運んできたのでしょうか???その後、アオヤガラの幼魚やアライソコケギンポ見てEXしました。2本目上がると外は北からの強風。。。明日はちょっと時化るかもしれません。紫津浦も楽しみです♪♪・・・ photo by YUKIO ・・・ |
|||||||
青海島「船越」 03.11.27 12 19,19 ↑ 12 ↓ 10 ⇔10〜12 |
★タツの仲間勢揃い☆ 本日は雨模様。。。海の方は、若干うねりがあったものの問題なくトンネルの方へも行けました。1本目にトンネルコース。2本目に左の瀬へと行きました。 トンネルへむけての水面移動中、下を見るとアカエイがヒラヒラ泳いでいます!一目さんで潜降しじっくり見ることができました。カゴカキダイやミヤコウミウシ、トンネル入り口では、ハナタツにハツユキダカラガイ、出口ではビシャモンエビにネンブツダイ&キンメモドキの群れ。ミツイラメリウミウシやノコギリヨウジ、マツカサウオ、水路の方でマツカサウミウシ&卵、立派なミチヨミノウミウシ、そして大きなヒラマサが優雅に泳ぎ去っていきました。 左の瀬では、こちらでもENしてすぐミヤコウミウシを発見。マツカサウオの幼魚に挨拶した後砂地の方では、タツノイトコ健在!そしてその横には、おそらく青海島初であろうアマクサヨウジを発見!!口が短く、胴は短くカワイイ感じです!そして、こちらでもアカエイを見ることができました。帰り際には、これぞタツノオトシゴといった、非常に立派なタツノオトシゴが見れ非常におもしろかったです。本日はハナタツからはじまり、ノコギリヨウジ、タツノイトコ、アマクサヨウジ、タツノオトシゴとタツの仲間勢揃いでラッキーでした★ |
|||||||
青海島「船越」 03.11.24 18 20,20 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12
|
うねりも大夫おさまり、海況は落ち着きましたが若干の底揺れはまだ残っていました。1本目は左の瀬。2本目はトンネルコースへ行きました。 左の瀬では、マツカサウオの幼魚やクロユリハゼの幼魚、ヒラマサは小さいものから大きいものまで見れ、80p近いものまで見ることができました>砂地では、今日もタツノイトコが見れ底揺れの中必死に何かにつかまろうとする姿がとても印象的で、思わず応援したくなります。他にはホタテウミヘビやパタパタ泳ぐアカエイ、ヒメスイや巨大なエチゼンクラゲも見ることが出来ました。 トンネルコースでは、たかやんよりニシキウミウシやイボヤギミノウミウシなどを見たとの事で、場所も教えてもらい見せてもらいました。とっても綺麗なニシキウミウシと小さなイボヤギミノウミウシを見ることができました。どうも有り難うございました。。。相変わらずキンメモドキがものすごい数で群れていてヒラマサもバンバン突っ込んできています。更にはハナタツやビシャモンエビ、ノコギリヨウジやヒロウミウシ、ボウズコウイカ、巨大なヒラメなど見ることができました。 スクーバダイバー講習では、最終日の講習を行ってきました。マスク脱着やウエイト脱着、緊急手順などなど頑張って行いました。2本目には洞窟の方へ向かいました。アオリイカの群れ&ソラスズメダイの群れ、アオウミウシの小さな小さな子供、イトヒキベラの幼魚やホンソメワケベラ、オジサン、ジボガウミウシ、アライソコケギンポなど見て来ました。Kさん、Wさん講習お疲れ様でした〜!スクーバダイバー講習いかがでしたか?!今度はファンダイブで一緒に潜れるのを楽しみにしています!。 |
|||||||
青海島「船越」 03.11.23 15 20,20 ↑ 12 ↓ 10 ⇔8〜12 |
水温まだまだ20度キープ! 本日も快晴!海の方は、少しうねりが残っていましたが、これから明日にかけて更に良くなってくると思います。1本目は左の瀬、2本目はトンネルコースの方へ行きました。 左の瀬では、マツカサウオの幼魚がスクスクと成長しており、ボウズコウイカやノコギリヨウジの幼魚、砂地の方では、底揺れのある中一生懸命タツノイトコが頑張っていました。砂地をずっと進んで行くと一目さんに逃げる姿が!よく見るとアカエイです!!姿を追いましたが、マッハでさっていってしまいました。。。帰り際には、真っ赤なアライソコケギンポを見てEXしました。 トンネルコースでは、50p級のコブダイが見れました。トンネル出口のキンメモドキ&ネンブツダイは、やはり大きな塊を形成しており見ごたえ充分です。その横では、小さなビシャモンエビも見れました。クロユリハゼの幼魚が3匹綺麗な姿を見せてくれたり、こちらのマツカサウオもでっぷりしていて元気そうでした。EX際には、大、中、小のアオリイカが色を縞模様に変え捕食活動を行っていました。水温20度キープ!まだまだ暖かいですよ〜! |
|||||||
青海島「船越」 03.11.20 18 20,20 ↑ 15 ↓ 10 ⇔10〜15
|
本日は、雨でしたが今日も海はベタ凪。透明度も良く良好なコンディションでした。 1本目はトンネルへ行き、トンネル周辺に何かいないか捜索しました。キンメモドキとネンブツダイはまだまだ健在で、特にキンメモドキは更に増えている気がします。ビシャモンエビやトラフケボリダカラガイを見ていると、またニセクロスジギンポに似た魚を発見!船越でもミナミギンポの幼魚を見ることができました。ノコギリヨウジを撮ろうとかなりねばったのですが隠れてしまって撮影できず、あきらめて水路の方に行くとメガネハギによく似たハギの仲間を発見しました!!またまた初登場。ツマジロモンガラの幼魚です!いるだろう、いるだろうと思いつつなかなか見つけれなかっただけにとっても嬉しかったです。メガネハギとの違いはボディーに黒いスジがたたず、尾鰭が手前が黒先が白というところで区別が出来ます。メガネハギと同じようにとても臆病で近寄るとすぐに穴の中に入り、しばらくすると様子を見ながら外に出てきます。その仕草がとってもかわいく、しばらくは船越のアイドルになりそうです。今日はとってもラッキーでした。 2本目は左の瀬に行きガンガゼカクレエビやマツカサウオの幼魚、ホソウミヤッコやタコベラ、コケギンポなど見てEXしました。まだまだおもしろい船越です!・・・ photo by BWさん ・・・ |
|||||||
「三つ子岩」 03.11.19 18 20,20 ↑ 15 ↓ 10 ⇔10〜15
|
本日は、先日水中に忘れてきてしまった水中ライトを探しに三つ子岩へと潜りに行ってきました。捜索を手伝ってくださったBWさん、Lauさん本当に有り難うございました。無事見つかり本当に嬉しかったです。。。 1本目は北方面、2本目は西方面へのダイブです。ENすると今までにないくらい透明度が良く、青い海が広がっていました。クリアなせいかいつも以上に魚が多いこと!マアジやネンブツダイ、スズメダイの帯状の群れやハナハゼの幼魚のコロニー、キヌハダウミウシの仲間やミツイラメリウミウシの黄色、シロ
2本目は、ソフトコーラル地帯へ。なかなかビシャモンエビなどの甲殻類が見られませんでしたが、色とりどりのソフトコーラルは非常に綺麗です。砂泥域にはこれまた超ビッグなホンカクレエビ属の一種、イトヒキベラの幼魚、コシオリエビの仲間など見てEXしようとすると、なんとミナミギンポの登場です!ちょろちょろちょろちょろ泳ぎ回ってなかなか写真には撮りにくかったですが、まだ幼体で色は黒っぽく、ホンソメワケベラにそっくりでとってもかわいかったです!明日も海況良さそうですよ〜! |
|||||||
青海島「紫津浦」 03.11.17 18 20,20 ↑ 5 ↓ 3 ⇔3〜8 |
紫津浦おもしろい! 本日は紫津浦側でのダイビングを行って来ました。1本目も2本目も左側のコースです。 相変わらずフレリトゲアメフラシが多く、個体によっては突起が沢山でている個体もいて怪獣のようでおもしろいウミウシです。立派なキヌバリも元気そうにしており、その周辺ではネンブツダイの幼魚が群がっていました。その中をよく見るといつもはじっとしているアサヒアナハゼが、1匹なぜかずっと一緒に泳いでいて不思議な光景でした。 砂泥域には、ハナハゼやヒフキヨウジ、イトヒキハゼとテッポウエビの共生(今日はテッポウエビも出てきてくれました!)ホタテウミヘビが全身出ていたり、ムラサキハナギンチャクにはホンカクレエビ属の一種、メイタガレイ&センテンビラメ&ダルマガレイ、そして初めて見る魚も発見。図鑑を見てもコレ!というものが見つからず今探し中ですが、白のボディーにオレンジ色の斑点がついておりとてもかわいかったです。タツノオトシゴも健在でした。右側のコースに残念ながら行くことが出来ませんでしたが、きっとハクセンアカホシカクレエビ&オドリカクレエビは元気にしてくれているはずです。昨日は早くもクサウオがいたとの情報もはいっており、紫津浦ダイブますます楽しくなりそうです。 |
|||||||
「三つ子岩」 03.11.16 18 20,20 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8
|
本日は昨日に比べると時化模様。。。壁岩へは行くことが出来ませんでしたが、三つ子岩の方へ2本とも潜ってきました。 浅場には、ソラスズメダイ、スズメダ
砂泥域には、真っ白で大きなスナイソギンチャクが多く咲いており、そこにはホンカクレエビ属の一種がユラユラ漂っていたり、名前のはっきりしないイシモチの仲間が住み着いていました。イトヒキハゼやライトを当てると赤色が綺麗に浮き出るコクチフサカサゴなど見てアンカーに帰る途中、ここでもハナタツ発見!!色も赤色でと〜ってもかわいかったです。フタホシニジギンポやユウダチタカノハなど久しぶりに見る顔もありました。ハナタツも見れおもしろい三つ子ダイブとなりました! |
|||||||
青海島「船越」 03.11.15 18 20,20 ↑ 15 ↓ 12 ⇔12〜18
|
本日は、天候はいまいちでしたが海況はベタ凪で透明度もけっこう良かったです。1本目はトンネルコース。2本目は左の瀬へ行きました。 トンネルでは、ハナタツを見ることができています。出口付近には、スミゾメミノウミウシやビシャモンエビ、そして定番となったネンブツダイとキンメモドキの群れです。すっかり大きくなってきてかなり見ごたえがあります。ヒロウミウシやミチヨミノウミウシ、ジボガウミウシ、アオウミウシそして、ノコギリヨウジがいたるところで見れるようになってきました。穴にはボウズコウイカやマツカサウオ、ムカデミノウミウシ帰りにムラソイやオビアナハゼなど見てEXしました。 左の瀬では、マツカサウオの若魚、クロユリハゼの幼魚の群れ、ナガサキスズメダイ、砂地では、ホソウミヤッコがた〜くさん見れ、久しぶりにタツノイトコも見ることができました。ハナハゼに紛れ込んでいたオグロクロユリハゼは、どこかへ行ってしまったようですが、今年はちょっと珍しいタコベラのオスを見ることができました。帰りには、アライソコケギンポやキイロウミウシなど見てEXしました。この海況が続いてくれると嬉しいんだけどなぁ。。。 そして、スクーバダイバー講習の最終日も行ってきました。フリー潜降/浮上の練習や反復練習などなど行った後、水中遊泳では、ミノカサゴやトウシマコケギンポ、ライトを当てても奥に全く引っ込まないノコギリヨウジ2匹、サラサウミウシやキイロウミウシなどなど見てきました。講習お疲れ様でした!!次回のファンダイブ楽しみにされてて下さいね! |
|||||||
青海島「紫津浦」 03.11.12 18 20,20 ↑ 5 ↓ 5 ⇔3〜5
|
本日はBWさん、Lauさんとの合同下見潜水で紫津浦側でのダイビングを行ってきました。紫津浦最高におもしろかったです!1本目も2本目も紫津浦を一周して潜ってきました。 やはり大きなフレリトゲアメフラシがゴロゴロ転がっており、コウライトラギスやアミメハギの幼魚、アオハタの幼魚と見ながら網の方へ向かうと,そこで、LauのTさんの呼ぶ姿が!何なに?!と言ってみると、イソギンチャクのかたわらに小さな小さなハクセンアカホシカクレエビがいるではありませんか!!
沖の方へ行くと、ムラサキハナギンチャクに群がるホンカクレエビ属の一種(今まで沖にいたドフライニアシュリンプと思っていた個体は、ホンカクレエビ属の一種で、今回見たハクセンアカホシカクレエビがもともとのドフライニアシュリンプのようです)穴の中にはイトヒキハゼ、ダテハゼ?と思われる個体やダルマガレイの幼魚、ハナハゼ、キヌハダウミウシやアカボシウミウシ、帰り際には、マアジの群れ、タツノオトシゴやイシヨウジ、ヒレが思いっきり開いて綺麗なキヌバリのペア、ナガサキスズメダイの幼魚などなど見れ、とってもおもしろい下見潜水となりました。甲殻類が充実していて紫津浦おもしろいですよ〜。是非是非潜りにいらして下さいね! |
|||||||
青海島「船越」 03.11.08 23 22,22 ↑ 10 ↓ 5 ⇔5〜10 |
本日も秋晴れのもと船越へと潜りに行ってきました!ドライスーツの中はちょっぴり汗ばむほどでした。1本目は左の瀬。2本目はトンネルコースへ。 左の瀬では、マツカサの幼魚健在。その周辺には、ボウズコウイカも見ることができました。最近、穴を覗けばボウズコウイカが見れるといった感じにその後もペアや1人ものとかわいい姿を見せてくれています。その後、岩の上に今まで見たことがないくらいに小さいミノカサゴの赤ちゃんを発見!!ボディーもクリアでガラス細工のよう。真剣に惚れ込んでしまいました。左の瀬では珍しくツマグロモウミウシがいたり、漂うホソウミヤッコ、タコベラのメスやハナハゼ&オグロクロユリハゼの幼魚、帰り際にはアライソコケギンポを見てEXしました。 トンネルコースでは、探して探してようやくハナタツ発見!出口では、ネンブツダイ&キンメモドキ&マアジのパラダイス ![]() ![]() |
|||||||
青海島「船越」 03.11.06 19 22,22 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12 |
2匹のカンパチ 本日は昨日に引き続きスクーバダイバー講習を行ってきました。海況も良好で透明度の方も良くなっていました。スキンダイビングから入り、スクーバでは昨日の反復練習や緊急手順など行い2本目は洞窟の方へも出かけてきました。カワハギ&ヨソギやアオヤガラの成魚、ネンブツダイの幼魚達の群れにつっこむ迫力ある2匹のカンパチ、ササノハベラのオスやホタテウミヘビ、イトヒキベラの幼魚やソラスズメダイの幼魚、洞窟では初ウミウシ(アオウミウシ、ジボガウミウシ、ムカデミノウミウシ)もウオッチングしてきました。Mさん講習お疲れ様でした〜!次回のファンダイブでは、い〜っぱい楽しみましょうね! |
|||||||
青海島「船越」 03.11.05 19 21,21 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12
|
昨日の海況とはうって変わって今日は凪♪船越で潜って来ました。1本目は左の瀬。2本目はトンネルコースへ行き、潜る前にラウラウのTさんよりマツカサウオがいたよと言う情報が入り、場所を教えてもらいました。前のマツカサがいなくなっていただけにとっても嬉しかったです。感謝感謝!コイボウミウシやトウ
トンネルコースでは,今日もハナタツを見ることができ出口では,ビシャモン3匹、マアジ&ネンブツダイの群れ、ノコギリヨウジにムスメウシノシタ、マツカサウオの成魚、ジボガウミウシ、ミチヨミノウミウシ、洞窟では、ムカデミノウミウシにアライソコケギンポを見て浅場でヒラメ、コケギンポなど見てEXしました。透明度も若干良くなってきました。 ・・・ photo by jyukosan ・・・ そして、2日目のスクーバダイバー講習では、水中遊泳中にソラスズメダイの群れやトウシマコケギンポ,ボウズコウイカやホンベラ&キュウセン、アイゴ、コスジイシモチなども見てきました。明日で講習3日目。Mさん張りきって行きましょう〜! |
|||||||
青海島 「船越」&「紫津浦」 03.11.04 25 22,22 ↑ 5 ↓ 3 ⇔3〜5 |
オドリカクレエビも現れた! 本日は昨日とはうって変わって船越は若干時化模様。。。それでも元気に3ビーチ行いました。1本目はトンネルコース。2本目は左の瀬。3本目は紫津浦を潜りました。 トンネルコースでは、今日もビシャモンエビやトラフケボリダカラガイ、キンメモドキ、マアジ、ネンブツダイの群れ、キビナゴにつっこむヒラマサの数十匹の群れ!!マツカサウオ、ホソウミヤッコなどが見れました。 左の瀬では、ムスメウシノシタや巨大なヒラメ、そして80センチくらいのとっても大きなヒラマサがエアーをエサと間違えてつっこんできたのでちょっと恐かったです。。。トウシマコケギンポ&アライソコケギンポ、アオヤガラの幼魚(沢山)など見ることが出来ました。 久々の紫津浦では、相変わらずフレリトゲアメフラシが多く、メイタガレイやアミメハギの幼魚そして、2年ぶりにオドリカクレエビを見ることができました。まだまだサイズは小さいですが、とっても綺麗でフリフリ踊っています。砂泥域では、イトヒキハゼやダテハゼの仲間数種。ドフライニアシュリンプも数多く見ることができ、チャガラやネンブツダイ、メバルなどが沢山群れていて船越に負けないくらいおもしろいダイビングとなりました。まだまだ賑やかになりそうです。 |
|||||||
相 島 03.11.03 23 22,22 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
今年もクマノミやって来た!! 本日は、相島へ潜りに行ってきました。船に揺られて相島の湾内へ到着すると、なんと水面にウミガメが浮いているではありませんか!!非常に驚きました。(しかしかわいそうなことに息絶えてしまっているようでした。。。)1本目はオニゼ。2本目はオオゼの方へ潜りました。 オニゼでは、ENしてすぐオニカサゴ、キビナゴの群れがすごく、それにハマチがアタックをかけていました。イソギンチャク畑には、カザリイソギンチャクエビやミツボシクロスズメダイの幼魚が数匹見れました。そして今年もクマノミの幼魚がやってきました〜!!栗色でと〜ってもかわいかったです。キンギョハナダイはもちろんのこと、ソラスズメダイ&スズメダイの群れ、久しぶりにミナミハコフグの幼魚も見ることができました。帰り際には、大きなどっしりしたクエ、カゴカキダイの群れ、コイボウミウシ、キイロウミウシ、そしてチョウチョウウオの成魚が2匹見れました。 オオゼでは、キミシグレカクレエビ健在!ここでも、イソギンチャク畑にはミツボシクロスズメダイの幼魚を見ることができました。キンギョハナダイやイトヒキベラも多く、その横では、黄色のラインが目を引くタカベの群れが通り過ぎてゆき美しい光景でした。今年も相島残すところあと2回。9日も23日も少しづつ予約が入ってきています。ご予約はお早めに!おもしろい相島へ是非潜りにいらして下さい!! |
|||||||
青海島「船越」 03.11.02 25 21,21 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜12 |
オグロクロユリハゼ 本日も船越はベタ凪で絶好のコンディションでした。1本目は左の瀬。2本目はトンネルコースへ行きました。浅場では、立派に成長したソラスズメダイやナガサキスズメダイ、ホンソメワケベラの幼魚、オジサンなどの季節来遊魚で賑わっています。今年こそは、越冬するように頑張ってほしいです。瀬では、キイロイボウミウシやジボガウミウシ、キイロウミウシ、サラサウミウシなど見れ、砂地では、クロエリギンポを沢山見ることができ、ハナハゼの中にかなり成長したオグロクロユリハゼも見ることができました。帰りには、アライソコケギンポを見てEXしました。 トンネルコースでは、今日もハナタツ、出口では、マアジ&キンメモドキ&ネンブツダイの巨大な群れ、ムチカラマツにはビシャモンエビが3匹ついていました。その他ノコギリヨウジやミチヨミノウミウシ、ホンソメワケベラ、キビナゴの群れにアタックをかけるヒラマサも4.5匹見ることができました。サイズもかなり大きくなり見ごたえ充分でした。 スクーバダイバー講習では、スクーバダイバー2日目&3日目の講習を行って来ました。緊急手順やレギュレータークリア、リカバリー、マスククリアなどなどを行いました。水中遊泳では、ソラスズメダイの幼魚やカタクチイワシの群れ、アオヤガラの幼魚、そして講習を行っている足下では、小さな小さなハチの幼魚がちょろちょろしていました。めちゃめちゃかわいかったです。Wさん、Kさん最終日の講習も楽しみましょう。Fさん講習お疲れ様でした。次回のファンダイブ存分に楽しみましょう!!お待ちしております!! |
|||||||
青海島「船越」 03.11.01 23 22,22 ↑10 ↓ 8 ⇔8〜10
|
11月とは思えないほど陸はポカポカ陽気!海の方もコンディション最高でした。1本目はトンネルコースへ。ジボガウミウシ&ミチヨミノウミウシが多く見れトンネルの入り口にはマアジやネンブツダイでごった返していました。もちろん出口も同じく、ネンブツダイ&マアジ&キンメモドキ&アカカマスの幼魚とものすごいビッグな塊になっています。ハナタツも健在でした。ビシャモンエビはこの数週間でかなり大きくなり、マツカサウオは貫禄がついてどっしりしてきました。ちょっと前まであんなに細く小さかったノコギリヨウジも大きくなり綺麗な色が目を引きます。
2本目は左の瀬へ。瀬では、コスジイシモチやボウズコウイカ(ファイティングポーズ姿がおもしろい!)トウシマコケギンポ、砂地では、スズメダイの群れ、コーヒーの缶の中には、クロイシモチの幼魚が顔だけ覗かせていました。アオヤガラの幼魚やハナハゼの幼魚なども見ることができました。タコベラをひたすら探しましたが、残念ながら見つける事ができませんでした。。。帰り際には、ヒメスイ、アライソコケギンポ、ちょっと珍しいムスジガジそして浅場のモンツキハギをウオッチング。今日のモンツキハギは、真っ黄色では無く、ちょっとお疲れ気味の黄色になっていました。。。船越最高におもしろいです!
|