青海島「船越」 03.05.28 21 19,17 ナイトダイビング |
本日は,ナイトダイビングへと行って参りました。海況も良く,ルンルンでEN。左の瀬に着く途中には,にょろにょろとしたホタテウミヘビがご飯を探しながら泳いで
|
|||
青海島「船越」 03.05.27 23 19,17 ↑ 12 ↓ 10 ⇔10〜15 |
本日は,天気も最高に良く,海況も予報に反して良好!透明度も回復。 1本目はトンネルコースです。ENしてすぐあのセトリュウグウを見に行きました。コバルトボヤをパクパク食べているせいかとってもデップリしてきました。トンネルでは,日を増すごとに賑やかになり,久しぶりに見たカゴカキダイや大きなミノカサゴ,ニザダイやメジナ,ネンブツダイも群れになり泳いでいました。トンネル内では,ヒョウモンダコにハナオトメウミウシ,トラフケボリダカラガイ,そしてツグチガイが見れ,これも久々にヒブサミノウミウシを発見!とってもシャープでかっこいいウミウシです。ムスメウシノシタも見ることが出来ました。透明度も浮遊物はあるものの良く,沖の砂地辺りでは15m近く抜けていたと思います。フトユビシャコモドキ属の一種も穴の中から顔を覗かせていましたよ。帰り際には,元気いっぱいのコケギンポを見てEXしました。 2本目は左の瀬へ。1本目にもハナイカが見れなかったので意気込んでハナイカねらいで入りました。が2本目も残念見ることが出来ませんでした。。。しかし,またまたムスメウシノシタ ![]() |
|||
青海島「船越」 03.05.26 19 19,17 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
セトリュウグウ健在! 本日は,Tさんの「スクーバダイバー講習」最終日です。南風から風向きが北東に変わっていたので,心配していたのですが,海の方は昨日に引き続きベタ凪!!とっても良かったです。1本目はフリー潜降や浮上の練習,緊急手順などを行いました。泳いでいる最中には,ホンベラによるアイゴのクリーニングが行われていました。アイゴはとっても気持ちよさそうに体を斜めにし,じっとしていました。2本目は洞窟方面に行ってみました。お天気が少し曇り模様でしたが,洞窟から外を見る風景は光りが差し込みとっても神秘的で綺麗でした。ヒメギンポやヘビギンポ,アオウミウシ,そしてセトリュウグウウミウシもバッチリ見れとっても良い講習最終日となりました。Tさん講習お疲れ様でした。次回ファンダイブ楽しみましょう。 |
|||
青海島「船越」 03.05.25 22 19,17 ↑ 10 ↓ 6 ⇔6〜8
|
本日も陸上は大荒れでしたが,海の中はいたって穏やか!じっくり2本潜る事が出来ました。本日も「ハナイカねらい」で,ゲストの方4名の方プラス村本,笹川のファンダイブチームは,1本目は左の瀬へ。ハナイカ見たさに本日1本だけ参加されたSさん,結果から申しますと「ゴメンナサイ」。・・・2本目見れてしまいました。。。しかも浅場で。1本目ちょっとかすって通った所だったんですよ。まあ,シーズンはこれからなので次回ご期待ください。左の瀬では,いつものレギュラーメンバーに,本日,今年初のとっても「ちっちゃいヒメマダラウミウシ」を見ることができ
2本目のトンネルコースでは,セトリュウグウ,昨日見た「ベッコウヒカリウミウシねらい」で入りましたが,セトリュウグウは見れたもののベッコウヒカリは見れませんでした。トンネル付近では,今日もボウズコウイカ,とっても綺麗なヒラムシの仲間,そして,帰り道はえ〜んえんと「ハナイカ探し」・・・去年よく見れたポイントでは,残念ながら見つける事が出来ず浅場に帰り,あきらめかけていたその時,広島からお越しのS.Sさんが大ホームランをかっ飛ばしてくれました!!。立派なハナイカがそこに・・・。みんなで大興奮してじっくり観察しました。GW以来みれていなかったので,とても嬉しかったです。今年も沢山見れると嬉しいですね。 そして,昨日に引き続きスクーバダイバー講習です。2日目なので少し余裕が出てきて,タンクも軽々とかついでいざ海へ!。水面付近は,風波がありましたが水中は良好!中性浮力やマスククリア,潜降&浮上の練習も行いました。昨日ナイトで見たヤマトメリベウミウシを見ることができ,大きなウミウシを目の前にしてビックリでした。次回講習最終日もこの調子で頑張りましょう。 |
|||
青海島「船越」 03.05.24 22 19,17 ↑ 12 ↓ 10 ⇔8〜12
|
本日は南東の風が非常に強く砂嵐の舞う船越でしたが海況はいたって穏やかで,透明度も若干回復致しました。1本目は左の瀬。2本目はトンネルコースそしてナイトダイビングまで行って来ました。 左の瀬では,ギンポ,オオカズナギ,トウシマコケギンポ,キイロイボウミウシ,サラサウミウシ,アリモウミウシ,砂地でホウボウ,ホタテウミヘビ,浅場のコケギンポ2匹など見ることが出来ました。
トンネルコースでは,三角岩付近で一昨日と全く同じ位置にセトリュウグウウミウシがいました。コバルトボヤを沢山食べていてちょっとデップリしていました。その後サガミミノウミウシやサクラミノウミウシ,トンネル内でハツユキダカラガイ,トラフケボリダカラガイ,水路で青海島で初めて見るベッコウヒカリウミウシを見ることが出来ました。サイズも10p近くありとてもビッグなウミウシです。帰りには,ムカデミノウミウシ,洞窟内でアライソコケギンポ2匹とイソギンポ,ヒメセミエビなど見て帰りました。 3本目はナイトダイビング☆★大,中,小のミミイカ ![]() また日中は,講習&体験ダイビングも行いました。体験ダイビングでは,キュウセンやホンベラ,黄色のコケギンポ,カサゴ,アイゴ,アメフラシ,クロヘリアメフラシなどが見れ,体験ダイバーは初めて見る海中の世界を楽しんでおられました。講習では,今日は初日だったので,基本的なスキルを行いました。明日も引き続きスクーバダイバー講習です。頑張りましょう。 |
|||
青海島「船越」 03.05.23 20 19,17 ナイトダイビング |
ホウズキフシエラガイが沢山います 本日は,ナイトだけ行って来ました。相変わらず船越はベタ凪です。いつものコースに行くと,とてもかわいいヒメイカ,イイダコ,コウイカ属の一種など見れ,しばらくするととっても小さなウミフクロウを見ることが出来ました。その周りには,ホウズキフシエラガイがを沢山見られ,10匹近く見たような気がします。そして,なんといっても今日は夜光虫がすごく,ものすごい光りを発しており,すばらしい世界でした。帰り際には,毎回見れるミミイカやホッコクエビなど見てEX。明日もナイトダイビングまで行います!!。 |
|||
青海島「船越」 03.05.22 24 18,17 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
本日は,昨日よりも更に海況は良好!本当にベ・タ・ナ・ギでした。本日は,3ビーチ行って来ました。1本目は左の瀬。2本目はトンネルコース。3本目は洞窟コースです。海の中は,水温がまた上がりとっても快適でした。 左の瀬では,数少なくなってきたアリモウミウシ,動きの早い大きなマンリョウウミウシ,オレンジ色の鮮やかなキヌハダウミウシ,砂地ではホウボウがビュンビュン泳ぎ,ホタテウミヘビはどっしりと砂に埋まっていました。 トンネルでは,なんと今年3回目になるセトリュウグウウミウシが見られました。色合いの鮮やかなこと。うっとりとしてしまいます。以前見たときも,コバルトホヤの上で見たのですが,セトリュウグウはホヤを食べているのでしょうか?この他には,ユビウミウシ,ビッグサラサウミウシ,フジイロウミウシ,ハツユキダカラガイ等を見てEX。 洞窟に行く途中には,ヒラミルミドリガイがミル(海藻)に沢山付いています。洞窟のイソギンポは,私達が行くとフジツボの殻の中で身を隠したり出てきたりしてかわいらしいです。真っ赤なアライソコケギンポ ![]() |
|||
青海島「船越」 03.05.21 24 18,17 ↑ 8 ↓ 8 ⇔6〜8 |
ぱたぱたキイロウミコチョウ 本日も海況良好!しかし,透明度は回復せず湾内では,5mもない位だったと思いますが,結構珍しいアベミドリガイが最近多く見れています。 左の瀬では,アリモウミウシやヒラミルミドリガイそしてパタパタ飛んでいるキイロウミコチョウコウ,イカ属の一種やホウボウ,ホタテウミヘビ,ミノカサゴの幼魚,ニシキハゼ,ベニツケギンポそして,いつものトウシマコケギンポとコケギンポなどが見ることが出来ました。 2本目は洞窟コースに行き,久しぶりにダイダイウミウシが見れました。オレンジ色がかわいいウミウシです。洞窟内では,サガミミノウミウシやアオ,シロ,サラサ,アライソコケギンポ,等見て帰りにはヒラミルミドリガイとクロミドリガイを見てEXしました。 そして,昨日に引き続きスクーバダイバー講習です。2日目なので少しづつ慣れてきて中性浮力やレギュレータークリア,リカバリーなどもとっても上手になって来ました。魚を見る余裕も大夫でてきて,今日はかわいいミノカサゴの幼魚を見てきましたよ。次回最終日も頑張るぞ〜〜!。 |
|||
青海島「船越」 03.05.20 24 18,17 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
浅場が賑やかになって来ました! 本日は,気持ちの良い気候の上に海況も良く,スクーバダイバー講習初日としては最高のコンディションとなりました。はじめに,5点セットの使い方や器材のセッティング,スキンダイビングで泳ぎ方などを練習し,スクーバを背負っていざ海へ!海の中は,砂利浜の透明度はとても良く,人なつこいキュウセンやホンベラ達は近寄ってきます。アメフラシも砂利の上でごろごろと光りのシャワーを浴びながらゆっくりしていました。講習では,マスククリアーやレギュレータクリアー,レギュレータリカバリーなど行いました。浅場では,日に日に魚達が増えて来ている気がします。明日も引き続きスクーバダイバー講習です!Tさん頑張りましょう。 |
|||
青海島「船越」 03.05.19 21 18,17 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日も船越はベタ凪。相変わらず透明度はあまり良くありませんが快適に潜れています。予報もしばらくは良く,じっくり潜れると思います。
![]() 洞窟コースでは,マンリョウウミウシ,真っ赤なアライソコケギンポ,そろそろ終わりを迎えるであろうヒメギンポの求愛行動そして,ヘビギンポは求愛行動が始まって来ました。洞窟内では,イソギンポ,シロウミウシ,アオウミウシ,ユビウミウシ,サガミミノウミウシ,そして,青海島では初めて見るそのまんまの和名ミノウミウシが見れました。オレンジ色がとっても綺麗なので,もう少しひねった名前をつけてあげたい気がします。帰りには,トウシマコロニーを見た後フタスジミノウミウシを見てEXしました。 |
|||
壁岩&三つ子岩 03.05.18 25 18,16 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜12 |
本日はうねりもほとんど無く,快適なボートダイビングになりました。1本目は壁岩に,2本目は三ツ子岩に入りました。 壁岩では若干流れがありましたが,各種ソフトコーラル類がポリプを開きとっても綺麗でした。透明度も思ったほど悪くなく,水深20mを越えると透視度が12m位ありました。大きなマダイが数匹見ることができ,スズメダイやメバル,ベラ類など沢山群れていました。ウミイチゴが群生しているところがあり,とってもかわいかったです。 三ツ子岩は透明度があまり良くなく3から5mといったところでしょうか。水面付近ではほぼ視界不良状態でした。砂地でフサカサゴ ![]() |
|||
青海島「船越」 03.05.17 22 18,16 ↑ 12 ↓ 8 ⇔5〜12 |
昨日のうねりも大夫おさまり,本日はまずまずといった海況でした。 浅場では,若干の底揺れがありましたが,10M以深からはじっくりフィッシュウオッチングする事が出来ました。すっかり陰が薄くなってしまったキイロウミコチョウ。サイズが大きくなっていますが,ほとんど見ることが出来なくなって来ました。トウシマコケギンポやアライソコケギンポはとっても元気で,浅場のコケギンポもパクパク
トンネルコースでは,アイゴを沢山見かけるようになって来ました。ウミタナゴも数が増え,ネンブツダイやムツの群れなども結構見れ出しました。サクラとアカエラはかなり数が減ってきましたが,トンネルの中のスミゾメミノウミウシが復活していました。水路では,マツカサウミウシが異様に多くサイズもかなり大きいものまで見ることが出来ます!その他,ミツイラメリウミウシやコウイカの仲間,洞窟ではホウズキフシエラガイやアオ,シロ,サラサウミウシなども見れ初夏を感じさせる1日となりました。陸上も海中もいよいよシーズンといった感じで賑わっていました。 |
|||
三つ子岩 03.05.16 20 17,16 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜8 |
昨日に引き続き,船越側を見ると時化模様。。。相島の予定でしたが,急遽壁岩へ。本当は壁岩へも潜りに行きたかったですが,外洋は船が出せる状態ではなく,少し湾内に入った三つ子岩で2本とも潜って来ました。 1本目は,ウミウチワやムチヤギの群生が生えていましたがまだ,水温が低いのかエビ系統は姿を見せてくれません。。。水温が上がってきたらスゴイことになりそうです。以前見たセトミノウミウシなども見れず,とっても残念。周りにうまく擬態したフサカサゴ,オニカサゴ,コクチフサカサゴ等が見れ,キタンヒメセミエビが数匹見れました。船越のキタンヒメセミエビはデジカメで撮ろうとするとすぐに逃げますが,三つ子のキタンヒメセミエビはどうどうとしていて撮りやすい気がします。 2本目は砂泥域にも行ってみました。以前あれだけ沢山出ていたウミサボテンはほとんど見れず,ゲストの方が1個体見ただけでした。今までに見たことがない位大きなクロシタナシウミウシやイチモンジハゼ,ヒロウミウシなどが見れました。浅場では,スズメダイの幼魚なども群れはじめていましたよ。 |
|||
青海島 「船越」&「紫津浦」 03.05.15 20 17,16 ↑ 5 ↓ 3 ⇔3〜5 |
やっぱりサンゴタツのような・・・ 本日は,北よりの風がはいり多少時化模様。。。1本目は船越と紫津浦に分かれてはいり,2本目は皆で紫津浦に潜りました。 船越では,数少なくなってきたアリモウミウシやアライソコケギンポ,トウシマコケギンポにコケギンポ,ホウボウなど見ることが出来ましたがちょっと底揺れがきつかった為じっくりは見れませんでした・・・。 紫津浦側では,1本目は左のコースです。ENしてすぐ,アオサの色に溶け込んだ緑色のヨウジウオが見れました。沖の砂泥域にむかう途中には体は大きいけど動くのは早いマンリョウウミウシや網にはビックリするくらい大きなマダイがかかっていました。大きさは,水中で見て80pくらいはあったでしょうか,初めて見る大きさな上にギザギザの歯までしっかりと見え,ちょっとドキドキしました。その周りでは,ネンブツダイが群れており,メイタガレイの幼魚も2.3匹見れました。ミルという海藻のの上では,ヒラミルミドリガイが見れ,網につくタツノオトシゴは,以前に増してお腹がパ〜ンパンに張っておりちょっと苦しそう。ハッチアウト寸前といった所です。その近くでは,以前見たタカクラタツ?のようなタツノオトシゴがまた見れました!こちらも子供を持っているようでお腹がふくれています。サイズ的にはサンゴタツでは無いと思っていましたが,特徴に当てはめるとそのままなので,きっとサンゴタツだと思います。小さいですがアカボシウミウシも2匹見れましたよ。 2本目の紫津浦では,右のコースへ。お腹がパンパンにふくれたタツノオトシゴ,サンゴタツを見た後,沖の網へ。網では,ウミウシは少し減って来ましたがミツイラメリウミウシの白やコノハミドリガイ,少し大きくなったユウダチタカノハの幼魚,ツノガニそしてキンセンウミウシも2匹見れました。少し透明度は悪かったですが,いろいろな生物が見れおもしろいダイビングでした。 |
|||
青海島「船越」 03.05.14 21 18,17 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
講習でセトリュウグウ 本日は雨。しかし,海はベタ凪で海況良好!スクーバダイバー講習の2日目を行って来ました。基本的なスキルやマスク脱着,ウエイト脱着,緊急手順などを行いました。1本目,水深6m位の所で,サイズも4pくらいのセトリュウグウウミウシを発見!私は今年初めて見たのと,こんな浅場で見たのは初めてで驚きました。今日のKさんはラッキーです!!。ウニの仲間のタコノマクラやスジコウイカ,トウシマコケギンポなども見れました。中性浮力もだんだんと慣れてきましたね!次回は講習最終日!!張りきっていきましょう。 |
|||
青海島「船越」 03.05.12 25 18,17 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜15 |
この所穏やかな海況が,続き今日も海はベタ凪!透明度も若干良くなりつつあるようです。 1本目は左の瀬へ。クロミドリガイ,アベミドリガイ,アリモウミウシ,ムカデミノ
2本目はトンネルコースへ!すっかり減ってきたミノウミウシ系ですが,サクラミノウミウシをはじめ,フジエラミノウミウシ,アカエラミノウミウシ,サガミミノウミウシなどはまだ見れています。トンネル内では,ヒョウモンダコ,ハツユキダカラガイ,出口でトラフケボリダカラガイ,コンズイ玉,水路でミツイラメリウミウシの黄色,マツカサウミウシ,帰り際にクロシタナシウミウシやホウズキフシエラガイなど見ることが出来ました。水温もまた,1度上がり気温も本日は高く,とても暖かな1日でした。 ・・・・・ photo by SUMIDA ・・・・・ |
|||
相島 カッカセ&オニゼ 03.05.11 18 18,16 ↑ 12 ↓ 10 ⇔10〜15
|
今年に入り,海況が悪かったりなんだりで,なかなか行けなかった相島によ〜やく 潜りに行くことが出来ました。 今年初の相島の1本目はカッカセからです。ENして,久々のイソギンチャク畑に目をやりますが,まだエビカニ系統は見れませんでし た。が,その横では,イサキの群れの凄いこと!サイズも結構大きく見ごたえがありまし た。岩の上に目をやるとそこには,今までに見たことがない超巨大なヒラメが 乗っかっていました。80pちょっとはあったと思いますが,ダイバーがのぞき込ん でも,びくともしないくらいの貫禄があり,堂々とした姿でした。去年はこの時 期にほとんど見ることが出来なかった,キンギョハナダイを数匹発見!。 ソラスズメダイなどが見れないのに,キンギョハナダイは越冬しているようです!。 久々に見たオレンジ色がかわいかったです。この他にはキンチャクダイ,スズメダイ の群れ,ネンブツダイの群れ,ニザダイ,イシダイ等が見れました。 2本目は,いよいよT.Oさんの「50本記念」です!。昨年の終わり頃から潜りはじめ,今日で50本目!とっても良いペースで潜られていますね。これからも,楽しいダイビングをされて下さいね。 2本目のオニ ゼでは,はじめて見るクロモウミウシを発見!。トウヨウモウミウシに似ていると思っていましたが,サイズ的にも クロモの方が大きかったです。ボディーは黒ですが,味のあるウミウシでしたよ! こちらでも,数匹のキンギョハナダイのかたまりがちらほら見られ嬉しくなりました。 この他には,タカベやネンブツダイ,ニザダイ,イシダイ等の群れを見てきました。 今年の相島もどんどんおもしろくなって行きそうです!ご期待下さい。 |
|||
青海島「船越」 03.05.10 20 17,16 ↑ 15 ↓ 10 ⇔5〜18 |
北風も弱まり本日の海況良好。赤潮等も無くなり結構水は抜けていました。 左の瀬では,キイロウミコチョウやオニカサゴそして,ミノカサゴもボチボチ見れるようになって来ました。 初夏を告げる生物達が少しづつ増えてきて,まだまだ水温は低いですが,暖かく なってきたような気がします。砂地では,相変わらずホウボウの幼魚が沢山見れていて,ホタテウミヘビやクロシタナシウミウシ,ヤドカリの幼体等沢山生物が見れ出しました。ミルについているヒラミルミドリガイや岩場をはっているヒラミルミドリガイが見れ,サイズもかなり大きくなっているようです。トウシマコケギンポやコケギンポは口を大きく開け,こちらもとっても元気です。 2本目はトンネル&洞窟スペシャルコースへ。サクラミノウミウシ,アカエラミノウミウシ等はかなり減って来ましたがアオウミウシやシロウミウシ,サラサウミウシが沢山見れるようになって来ました。トンネルの中では,ヒョウモンダコ ![]() ![]() |
|||
青海島「船越」 03.05.07 25 18,16 ↑ 12 ↓ 10 ⇔12〜15 |
本日は,雨模様の予報でしたが,青海島へ着いてみると快晴!南風の影響もあり,風は暖かく最高のコンディションとなりました。 1本目はトンネルコースへ。サクラミノウミウシはまだまだ健在で,トンネル内には大きなスミゾメミノウミウシと卵が見れています。ミツイラメリウミウシも黄色と白色の2色が見れ,水路にむかう途中にはまたまたニシキウミウシを発見!!。おそらく以前見た個体と同じだと思いますが,GW期間中には見つからないように隠れていたようです。鮮やかな色合いのボディーが綺麗です。水路では,久々にムラサキミノウミウシが見れました。水路からの帰る途中ふと海藻の上を見ると初めて見るイバラウミウシの仲間 ![]() ![]() 2本目は左の瀬へ。ハナイカを探しに行きましたが,今日は残念ながら見られませんでした。。。あのヤリイカの卵達はどうしているかというと,ほとんどハッチアウトしていますが,まだ少し残っている子もいます。殻の中で子供達は早く産まれたそうにしていました。砂地の方では,やはりホウボウの多いこと!。帰り際には,またまたムラサキミノウミウシを発見!。なんだかんだで,今日はムラサキミノウミウシを4匹見ました。そして,ジュズモに目をやるとそこには,アリモウミウシのコロニーが!。一カ所に,20匹以上はいたと思います!ちょっとビックリ!。その横では,ハナショウジョウウミウシが見れました。青い斑点が綺麗なウミウシでした!!GW後もおもしろい船越でした!!。 |
|||
壁岩&三つ子岩 03.05.05 25 18,15 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜15 |
本日は,少しだけ北の風が入り1本目は,若干の風波がありましたが問題なく潜ることが出来ました。 壁岩では,相変わらず各種ソフトコーラルがとっても綺麗でポリプを沢山開いていました。アカエラミノウミウシに似たミノウミウシやイロウミウシ系も少しづつ増えて来ました。アケウス ![]()
2本目は三つ子岩へ潜り,フサカサゴやオニオコゼ,セスジミノウミウシに似たミノウミウシやアカエラミノウミウシに似たミノウミウシ,サクラミノウミウシに似たミノウミウシなど似たものだらけでした。若干透明度は悪かったのですが,楽しむ事が出来ましたよ。 そして,青海島側では,スクーバダイバー講習の初日を行って来ました。天気も海況も良く透明度も良かったので,初日には最高の日でした。本日は,フィンキックの練習やマスククリア,レギュレータクリア,レギュレーターリカバリー等の基本的なスキルを練習してきました。水温も上昇して来ているのでウエットスーツでの講習でしたが,もうウエットでも大丈夫そうですよ。Kさん次回の講習も頑張りましょうね。 |
|||
青海島「船越」 03.05.04 24 17,16 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日も海況は非常に良くナイトまで行って来ました。 まず,1本目は左の瀬へ。昨日ナイトでハナイカを見たので気合いを入れて探したのですが,残念ながら見つけられませんでした。。。問題のヤリイカの卵は残った子が卵の中で動いています。砂地の方では,やはりホウボウの幼魚が多く見れました。 2本目は洞窟とトンネルコースに分かれてのダイブです。洞窟コースでは,ワギュウウミウシ ![]() ![]() そして,いよいよナイトでは,またまたハナイカの登場です!!サイズが3p前後とやはり小さく,ちびハナイカがとってもカワイイです。その横では,ミミイカも登場!そして,またまたその横では,ヒメイカも登場とイカだらけになっていました。問題のヤリイカのハッチアウトですが,今日もちゃ〜んと見れました。数は少なくなっていましたが,小さな小さなイカの子の誕生に感動しましたよ!。帰り際には,ウミフクロウやキラキラ光る夜光虫そして,超大きなミミイカを発見!今日は,小さなものから大きな物まで様々なミミイカに出会えました!あ〜〜,ナイトって最高!!。 |
|||
青海島「船越」 & 「壁岩」「三つ子岩」 03.05.03 25 18,16 ↑ 10 ↓ 8 ⇔3〜15 |
本日は,青海島チームと壁岩チームに分かれてのダイビングを行って来ました。 まずは,青海島から・・・1本目は左の瀬へ。浅場の岩肌のカニノテ?という海藻を見ていると底揺れはないのに一部分だけ動く海藻が・・・。なんだと見てみると,それは沢山海藻を体に着けたカニの仲間でした。びっくりするくらいカモフラージュしていておもしろかったです。その後,ビッグなクロシタナシウミウシも見れ,いつもはミルという海藻の上にいるヒラミルミドリガイも岩の上を這ってる姿が見れました。ヤリイカの卵はまだ,産まれていない子が卵の中でクルクル動いています。沖の砂地では,テンスの幼魚が見れました。そしてホウボウの幼魚の多いこと!10匹近くはいたと思います。昨日のナイトで見たというハナアナゴ?が砂に埋まってたり,帰り際には,またまた昨日のナイトで見たクロアナゴも発見!パイプの中で,口だけ見え隠れしています。 2本目はトンネルへ。残念ながらミズタマウミウシは見れませんでしたが,初めてバライロマツカサウミウシを発見!!ライトをあてると紫色に近い鮮やかな色がよみがえります。小さなツユダマガイも壁にくっついていました。帰り際にはナヌカザメの卵,洞窟の方では,ワギュウは残念ながら見れませんでしたが,ダイダイウミウシ,アライソコケギンポを見てEXしました。 ボートダイビングでは「三つ子岩」と「壁岩」の両方を潜り三つ子岩では,アケウス ![]() ![]() 3本目は本日もナイトダイビングを行い今日もヤリイカのハッチアウト ![]() |
|||
青海島「船越」 03.05.02 25 16,15 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
またワギュウ見れました〜! 本日は,雲一つない快晴!しかも,海況もとっても良くゆっくりと潜って来ました。 1本目は左の瀬へ。左の瀬では,キイロウミコチョウやヒロウミウシ,クロミドリガイ,全身緑色のヒラミルミドリガイが見れました。アリモウミウシ達の数が少しづつ減ってき少し寂しくなっていますが,その代わりにキイロウミコチョウのサイズが今までより更に大きくなっています。ヤリイカの卵は昨日と変わらず,半分くらいの子がまだ見れています。卵の中で元気にダンスをしていますよ!砂地では,コブダイの幼魚やテンスの幼魚が見れました。テンスの幼魚は,警戒心が強くすぐに砂地に入ってしまいました。。。しかし,ホウボウの幼魚の多いこと!! 綺麗なヒレを広げ泳いでします。 2本目は洞窟コースへ。洞窟内では,ヒメギンポの婚姻色,ヘビギンポのオス,アオウミウシ,サガミミノウミウシ,真っ赤なアライソコケギンポ,そして,コウイカ属の1種が見れました。コウイカ属の1種は,サラサエビを補食していました。そして,またまた,ワギュウウミウシの登場です。サイズも結構大きめで,ボディーが透き通っているのがまたカワイイです。・・・ ・・・・・ ★☆ ベリーナイト☆★ ・・・・・ ナイトもベタ凪状態で最高のコンディション!。 若干日が長くなり,3日前より10分遅れの7時45分に EN。海の中は,いたって平和でアナハゼやカワハギがすやすやと眠りに入っている中,夜行性の生物を沢山見ることが出来ました。 まずは,ウミフクロウ。ウミウシの仲間ですが,非常に大きく地味であまり人気はありませんが,伸びたり縮んだりしながら移動するとってもひょうきんなキャラクターです。そして,青海島では初めて見るハナアナゴも見ることが出来ました。 トウシマコケギンポも穴の中でぐっすりと寝ているようでした。 そして,一番の目玉はやっぱりヤリイカの卵です。今日は最高でした。おびただしい数のヤリイカがいっせいにハッチアウト しホバリング状態でじっくり見ることが出来ました。ただ,このとき脳裏によぎったのは4日に必ずハッチアウトが見れると豪語してしまっているのでかなり危機感を憶えている笹川でした。。。水温が急に上がり成長も急速に進み既に3分の2くらいがハッチアウトしている気がします。 急な話ですが,明日ナイトやりませんか??このログを見ている方,朝一でご連絡いただければ,即準備します。。。帰り際にはとってもビッグなクロアナゴや各種エビ類,コシオリエビなどの仲間を見てEX。今夜はベリーナイト☆★ |
|||
青海島「船越」 03.05.01 24 16,15 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
昨日のうねりも無くなり,凪の海が戻りました。GW後半は海況も良さそうですよ。本日は,船越で潜りました。久しぶりのダイバーが多かったため今日は,近場をじっくりフィッシュウオッチングをしました。 左の瀬では,ハナアマモウミウシ ![]() 2本目は洞窟へ行き,ヒラミルミドリガイやクロミドリガイ,アライソコケギンポ,サガミミノウミウシ,シロ,アオウミウシ,最後にフジタウミウシを今日も見ることが出来ました。残念ながらワギュウウミウシはいなくなっていました。明日は,いよいよナイトダイビング★☆ヤリイカのハッチアウトが期待できそうです。そして,アドバンス講習の初日も行ってきました。1日目は,チェックアウトダイブ&緊急手順です。スクーバダイバー講習で行った事とプラスαのことも行い,頑張ってきました。明日も,連続の講習です!張りきって行きましょうね。 |