青海島「紫津浦」 03.04.30 18 17,16 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日は,予想どうり船越側は時化ていました。。。そのため紫津浦側へと行って来ました。 1本目は紫津浦1周コースです。浅場では,メジナの幼魚やメバルの幼魚達が活発に泳いでいました。アオサの上では,ヨウジウオがお食事中・・・細い口をストローの様に使って食べていました。・・・沖の砂泥域では,セイテンビラメ( ![]() 2本目は右のコース。またまた,例のタツノオトシゴの仲間を見に行き,沖の網には,シラユキウミウシも見れました。ミツイラメリウミウシの白色は数が少し減りましたが,大きなものが多いです。アカボシウミウシの交接シーンも見れましたよ。帰り際船越の方を覗いてみると波もだんだんと落ち着いてきていました。明日は大丈夫だと思います。 |
|||
青海島「船越」 03.04.29 21 16,15 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜12 |
本日は,南風の影響で沖と沿岸域の水が入れ替わり一気に水温が下がってしまいましたが,その分赤潮が綺麗に無くなり良好なコンディションでした。ただ,今年もサルパの仲間が,洞窟近辺で発生しだしました。まあ,これも春本番といった感じで季節を感じさせてくれます。 3ビーチ+ナイトダイビングとビーチ4本潜ってきました。左の瀬,洞窟,トンネル,ナイトも左の瀬と青海島をじっくりと堪能していただけたと思います。 左の瀬では,シロウミウシやアオウミウシ,キイロウミコチョウ,コブダイの幼魚,ムカデミノウミウシ,テンス,ホウボウ,コケギンポ類など見ることができ,トンネルコースでは,サクラミノウミウシ,サガミミノウミウシ,ヒメギンポの婚姻色,ツユダマガイ,トラフケボリダカラガイ,そして,とってもカラフルで綺麗なニシキウミウシを今日は見ることができました。水路では,オトメウミウシやユビウミウシのダンス,サラサウミウシなど見ることが出来ました。洞窟コースでは,フジエラミノウミウシ,アカエラミノウミウシ,アライソコケギンポ,大量のサルパ!アカクラゲ,サメジマオトメウミウシ,ツメウミウシ,そしてこちらのヒットはワギュウウミウシ( ![]() ナイトダイビングでは,ミミイカの中ぐらいのやつとちっちゃいやつ( ![]() |
|||
青海島「船越」 03.04.28 23 18,16 ↑ 12 ↓ 5 ⇔5〜12 |
![]() 本日は,昨日の赤潮も消えしっかりと3ダイブを行うことができました。風も南風でとっても最高!水温も上昇し水面付近は,18度もありました。 1本目はトンネルコース。2本目は左の瀬。そして3本目は洞窟コースです。 トンネルコースでは,サクラミノウミウシ?のイエローバージョンが見られました。白いサクラミノウミウシと交接していたので,サクラミノには間違いないと思います。ヒメギンポの求愛も絶好調に見られ,トンネル出口ではイバラウミウシの仲間,フジタウミウシ,そして水路では,これまた綺麗なミノウミウシが見れました( ![]() 左の瀬では,ヤリイカの子がもうすぐハッチアウトしそうです( ![]() 洞窟コースでは水深が浅いため,とっても暖か!ゆっくり潜れました。むかう途中にはキビナゴの群れが目の前をキラキラ通り過ぎて行きました。洞窟内では,最近新入りした真っ赤なアライソコケギンポを見た後,ツメウミウシとツメウミウシの仲間が見れました。どちらも,形がユニークなウミウシです。洞窟の奥では,ボウズコウイカが見れ,ライトに反応しながら体色を変えていました。この1週間で,水温が上がりそれと共に,キュウセンやホンベラなどが,どこからともなく増えてきています。今日は,ウミタナゴやニザダイも新たに見られるようになりました。明日は,何が増えているかな?!楽しみです!。 |
|||
青海島「船越」 03.04.27 23 17,16 ↑ 10 ↓ 5 ⇔2〜15
|
本日は,水温が一気に上がりその分午後からは,過去最高の赤潮になってしまいました。。。3ビーチを計画していましたが2本上がった後,湾内全て赤潮で埋まってしまいました。 しかし,本日は,大フィーバーのダイビング内容となりました。水温の上昇に伴い,アオリイカの接岸が始まりました。まだまだサイズは小さいですが,産卵も近くなって来たと思います。続いてキュウセンなどのベラ類も冬眠から覚め,活発に活動を開始し始めました。砂地では,コウイカ属の一種やテンスの幼魚,ホウボウの幼魚,ヤ
そして,またまた初めて見るリュウグウウミウシの仲間を見ることが出来ました。ミラーリュウグウウミウシ(仮称)によく似ていて触角が青っぽく,青っぽいラインの入ったとってもオシャレなウミウシでした。相変わらず,アリモやトウヨウモ,クロミドリガイ等は多く見れていますが,キイロウミコチョウは少しづつ数が減ってきたようです。そろそろ,パタパタと泳ぎだす季節ですよ。 その他,コケギンポ系統は,各色いろいろ見れています。トンネルコースでは,たかやんから今日も,ミズタマウミウシがいるとの情報が入り探しましたが,結局見つける事が出来ず残念でした。しかし,今日もヒメギンポの求愛行動やクロイバラウミウシ,サクラミノウミウシやアカエラミノウミウシ,フタスジミノウミウシ,サガミミノウミウシ,ハナオトメウミウシ,などなど沢山見ることができ大満足のダイビングでした。ただ,赤潮が・・・。 昨日に引き続きスクーバダイバー講習も行って来ました。今日はいよいよ最終日です!しかも,2本終わった後に,1本ファンダイブをしよう!ということになっていたのですが,赤潮の為断念。。。だんだんと中性浮力にも慣れてきましたね!後は,経験です!Sさん次回ファンダイブを楽しみましょうね。 |
|||
青海島「船越」 03.04.26 18 15,15 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8 |
本日は熱帯低気圧の影響で,少々時化ましたが船越で潜って来ました。今日は3ビーチの予約が入り,3本潜って来ました。 1本目は左の瀬へ。2本目はトンネルへ。3本目は洞窟へ行きました。底揺れが少々ありじっくりはフィッシュウオッチングは出来ませんでしたが,1本目はヒロウミウシ,トウシマコケギンポ,サガミミノウミウシ,ユビウミウシ,コケギンポ等見て,トンネルコースでは,アカエラミノウミウシ,サクラミノウミウシ,ヒメギンポの求愛,サガミミノウミウシ,トラフケボリダカラガイ,そして昨日に引き続きミズタマウミウシ,クロイバラウミウシ等見ることができました。 洞窟コースでは,水深が浅いので洞窟内のアライソコケギンポ,タカラガイなどの仲間などみて,すぐに出て外では,クロシタナシウミウシ,フジエラミノウミウシ,浅場でダイナンギンポ,ベニツケギンポ,ヘビギンポ,黄色いコケギンポなど見て終了しました。明日からは,かなり海況がよさそうなのでじっくり3ビーチしたいと思います。ちなみに29日まで毎日3ビーチの予約が入っています。おまけに29日は,ナイトまでやります★☆ そして,スクーバダイバー講習の2日目の海洋も行ってきました。船越では少しきつそうだったので,紫津浦での講習です。しかし,透明度も良く綺麗でした。マスク脱着やウエイト脱着と行い,中性浮力の練習もかね水中遊泳です。タツノオトシゴを今日は2匹見ることができました。ササノハベラやホンベラ,キュウセンなどの動きも活発になって来ました。Sさんは明日で講習最終日です。明日も頑張りましょう。 |
|||
青海島「船越」 03.04.25 23 15,15 ↑ 15 ↓ 15 ⇔12〜15 |
本日は曇りでしたが,青海島へ着いてみると海況はバッチグーに良く,気分はハイテンション♪♪透明度もここ最近では一番良くどこまでもクリアな視界でした。1本目はトンネルコースへ。波が全くなかったのでトンネルまであっという間,水面付近では小さなメバルの赤ちゃん達が群れになり泳いでいました。トンネルに入る途中,初めて見るミノウミウシ( ![]()
トンネル内では,ショウジョウウミウシ,ハツユキダカラガイ,そして,大きなスミゾメミノウミウシ( ![]() トンネル出口の壁にはツユダマガイが所々見られ,いたる所でヒメギンポの婚姻色が見れました。1ダイブで,5匹以上見た気がします。この他には,オトヒメウミウシ,マツカサウミウシ,ミツイラメリウミウシ,そして帰り際に寄った洞窟では,オキウミウシも発見!!洞窟の浅場では,イソギンポが顔を覗かせていましたよ。 2本目は左の瀬です。ヤリイカの卵をまじまじと見るとやはりカワイイ赤ちゃんがつぶらな瞳でこちらを見ていました。砂地では,透明度が良い為すばらしく綺麗。。。真っ白な砂地がどこまでも続いていました。ホウボウの赤ちゃんは見れませんでしたが,ナントここでミズタマウミウシを発見!!今までトンネル付近でしか見たことが無かったので,大興奮でした。水玉模様がカワイイんですよね★その帰り道,フクロノリの上で,フジタウミウシも見れました。暖かくなってきたので,色々なお魚たちが見れそうです。 |
|||
青海島「船越」 03.04.24 16 15,15 ↑ − ↓ − ⇔−〜− |
天気は大雨といった感じですが,海況はすばらしく良好!!ナイトでは透明度の感覚がわかりにくくなりますが,ライトで水中を照らすととってもクリア!本日はナイトのみのダイビングに行ってきました。 今日はやたらとマダコを目にしました。岩から顔を覗かせているもの,全身を出し踊っているものと様々でした。カニの仲間もライトの光りを見つけると速攻砂利に潜り込んで行きました。久しぶりにホッコクエビも見れましたよ!ヤリイカの卵はハッチアウトはまだ少し先のようで卵の中でおとなしくしていました。。。ナイト特有のウミウシであるウミフクロウものそのそ歩いていました。名前もおもしろいけど形もおもしろいウミウシです。そして,ミミイカですが2pくらいの子が見れました。やっぱりかわいいんですよ!耳?をパタパタさせて泳ぐ姿が!何度見てもはまります。その他には,トウシマコケギンポ,カワハギの居眠りや夜光虫観察をしました。思いのほか透明度が良かったので夜光虫が少なかったですが,それでもキラキラと光りとっても神秘的でしたよ!帰り際には,ビッグなシマウシノシタを発見!!今までに無く大きく縞模様もくっきり。クリクリしたカワイイ目をアップに撮って見ました!ヤリイカのハッチアウトやはりGW辺りがねらい目です!。 |
|||
青海島「紫津浦」 03.04.21 19 14,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
講習最終日です! 本日は,やはり船越側は大時化で紫津浦側での講習となりました。 昨日よりも透明度はUPしており,天気も良かったので海の中は明るく綺麗でした。先週から行っているスクーバダイバーの講習も今日で最後。海洋も3日間レンチャンで行い,超最短講習となりました。講習で頑張ったぶん,次回ファンダイブでは,うんと楽しみましょうね!お疲れ様でした。 |
|||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 03.04.20 18 14,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
キセワタガイ 本日はやはり午前中はうねりがひどく1本目は紫津浦,2本目は船越で潜りました。水温の上昇に伴いやはり紫津浦の透明度が若干落ちて来ました。12m以上深くなると8m位は見えていたと思います。本日のヒットは,キセワタガイというウミウシの仲間で真っ白なボディーで体が透き通っていてとても美しいウミウシです。もちろん青海島初記録だと思います。いたる所でヨウジウオを見ることができ,プランクトンをバクバク食べる姿を確認出来ます。紫津浦側のウミウシは,少しずつ数が減って来ました。アカボシウミウシとシロイバラウミウシくらいしか見ることが出来ませんでした。最後のいつものタツノオトシゴを見るとお腹が膨らんでいてそろそろカップリングしそうな感じです。 2本目は,船越へ入り,左の瀬のヤリイカの卵が順調に育っています。少しずつイカの形になり,赤い目が確認出来るようになりました。予定どうりGWあたりにはハッチアウトが出来そうです。沖の砂地では,とっても小さな真っ黒のホウボウの幼魚を見ることが出来,うねりの中を一生懸命泳いでいる姿が印象的でした。その他,ユビウミウシやフジエラミノウミウシ,トウシマコケギンポと黄色いコケギンポを見てEXしました。まだまだウミウシが増えそうな気がします。 そして,昨日に引き続きスクーバダイバー講習も行って来ました。緊急手順等を行いました。明日はいよいよ最終講習3日目に突入です!三連ちゃんですが,頑張りましょうね!! |
|||
青海島「船越」 03.04.19 20 15,14 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8 |
クロイバラ 実は初めて 本日は,多少のうねりが入り若干底揺れがありましたが船越で潜る事が出来ました。 左の瀬では,アリモウミウシやキイロウミコチョウ,そして,久々にコモンダカラを見ることができ,トウシマコケギンポやコケギンポ,ヒメギンポなどの普通種等もじっくりフィシュウオッチングしました。 トンネルコースでは,アケウス,ハナオトメウミウシ,ハツユキダカラガイ,シロイバラウミウシ,そして実は初めてクロイバラウミウシを見ることが出来ました。結構サイズも大きく見やすかったですが,底揺れの為なかなか写真が撮りづらかった様です。ヤリイカの卵はすっかりハッチアウトしたようで,殻の卵が沢山ありました。ミノウミウシ系統は少しずつ数が減って来ているように思いますがアオウミウシやシロウミウシ,ジボガウミウシなどのイロウミウシ系が見れる様になってきました。そろそろウミウシも季節の変わり目かもしれません。 そして,スクーバダイバー講習初日も行ってきました。あいにくの雨模様でしたがみんなで行ってきました!明日も引き続き講習です!頑張りましょうね! |
|||
青海島「船越」 03.04.17 24 15,14 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8
|
本日は,気温も上がりTシャツで充分な暖かさでした。海の方もベタ凪で浅場は15度になっています。水温が上がってきたので春の濁りが少しありますが,魚達は活発に動くようになってきましたよ!。 1本目はトンネルコースへ。サガミミノウミウシがやたらと多く,どれを撮ろうかと見ているとその後ろでは,初めて見るヒブサミノウミウシに笹川が興奮していました。サイズも大きく,なんといってもカッコイイ!スゴーイと後で画像を撮ろう。と違うものを見ていると,すっかりと見失ってしまいました。。。上がってから大
![]() 2本目は,左の瀬へ。スナビクニンが絶対に見たいと入ると,浅場のフクロノリの上にちょこんと乗っかっているスナビクニンを発見!!。以前よりサイズも小さく体の模様も少し違います。とにかくかわいいんですよ!その後,アリモウミウシ,アベミドリガイ,トウヨウモウミウシ,クロミドリガイ,ビッグキイロウミコチョウ等が見れました。砂地では,ホウボウの幼魚も見れ,B.ワールドのIさんが砂地でウミフクロウを発見!だいたいが夜行性だと思っていたのですが,昼間にでてきていたので驚きました。上がり際には,イソハゼ,ハラックサウミウシ,真っ赤なコケギンポを見てEXしました。 |
|||
青海島「船越」 03.04.13 20 14,14 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日は,海況も天気も比較的良くダイビング日和な一日でした。青海島のダイバーも気温,水温が上がるとともに増え賑わって来ましたよ。 1本目は左の瀬へ。浅場でアリモウミウシを見た後,瀬ではサガミミノウミウシが見れました。そして,ガヤの上では,またまたヒイラギウミウシ( ![]() 2本目はトンネルコースへ。トンネルでは,やはりサクラの多いこと!「あっちにもこっちにも」と言った感じで見ることができ,トンネル内には,ハツユキダカラガイ,ハナオトメウミウシの幼体やキイロイボウミウシが見られ,出口のヤリイカの卵は,殻の中でビクンビクン動いていました。今日あたりハッチアウトするかもしれませんよ。ヤリイカの卵の横では,ハコフグの幼魚が隠れていました。今日は見れませんでしたが去年はこの時期にハナイカが見れました。今年も張りきって探していきたいと思います。 |
|||
三つ子岩 & 壁岩 03.04.12 20 14,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
本日は,久しぶりのボートダイビングで三つ子岩そして,壁岩へと行って来ました。 1本目は三つ子岩へ。下の砂泥域では,前回ほどウミサボテンが出ていませんでしたが,数個体見れ,先がピンク色のスナイソギンチャクも見れました。ムチヤギがやはり多く水温が上がって来るとエビカニ系統が沢山付きそうな予感です。ウミカラマツを
2本目は壁岩へ。壁岩では,とにかくソフトコーラルが多く様々な種類が見れ,まるで竜宮城のようでした。ウミカラマツには,ムラクモキヌヅツミがしっかりと付いており,ウミウシでは,この海域では珍しい小さな小さなコミドリリュウグウウミウシ,ユビウミウシそして,かわいいイガグリウミウシが見れました。ウミイチゴ( ![]() |
|||
青海島「船越」 & 「紫津浦」 03.04.10 18 14,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
青海島へ行ってみると昨日よりは波がおさまっていましたが中に入ってみると底揺れとうねりが激しく,1本目は船越,2本目は紫津浦でのダイビングとなりました。 船越では,トンネルコースへ。サクラやアカエラ,サガミミノウミウシ達は底揺れに耐え,背中のミノがゆっさゆっさ揺れていました。トンネル近くでもヒメギンポの求愛行動は頻繁に見れています。いつもは小さいツノワミノウミウシも大きな物が見れたり,スギノハウミウシはいつもいる場所に卵が何カ所も産み付けられていました。ヤリイカの卵は,まだ産まれていませんが,卵の中は大きくなったイカの赤ちゃんが窮屈そうに入っています!そのヤリイカの卵の横では,コブダイが穴に入っていました。結構大きかったですが,おでこのコブが小さかったのでメスだと思います。帰り際には,久しぶりにハナアマモウミウシ( ![]()
2本目は紫津浦へ。EN早々にカスミミノウミウシが見れました。数が少なくなってきたので見つけると嬉しくなります。そして,その横では,緑色に変異したヨウジウオが横たわっていました。よく見ると,お腹はパンパンで今にもはじけそうな勢いです。お腹を重そうに引きずりながらゆっくりと泳いでいました。その後,新しく見るウミウシを発見!サイズも結構大きく3pくらい。とにかくオレンジ色がとても鮮やか!触覚が茶色でクマのぬいぐるみのようでした。とその横では,B.ワールドのIさんがカノコキセワタガイを指さしています。この子も今日探していたので早速写真に納めました。その後,マンリョウウミウシ,タツノオトシゴ,チシオウミウシ,コノハミドリガイなどを見てEXしました。 |
|||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 03.04.09 15 14,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
本日は,3本ダイブする予定で,やる気満々だったのですが青海島へ着いてみると,とっても時化ていて通常どうりの2本ダイブに変更となりました。 1本目は紫津浦側へ。紫津浦では,やはりアオサの上でカスミミノウミウシが数匹見られ,とっても大きいマンリョウウミウシ(20pくらい!)がのそのそ歩いていました。小さな小さなヒメクロモウミウシも緑の海藻の上に乗っていてかわいい姿でした。沖の網の方へ行く途中にはフレリトゲアメフラシが見れ,網にはとっても久しぶりにタツノオトシゴ( ![]() 2本目は,船越です。浅場は底揺れがあったのでじっくりと見れませんでしたが,サガミミノウミウシ,ヒロウミウシ,シロウミウシ,ガヤの上ではヒイラギウミウシだと思いますが,白いウミウシを見ることができました。トウシマコケギンポ( ![]() ・・・ photo by TANAKA ・・・ |
|||
青海島「船越」 03.04.07 20 14,14 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10
|
本日は,南東の風の為海が超ベタナギ!透明度もまあまあで最高のコンディションでした。1本目は久々の洞窟のんびりコース。浅場をゆっくりフィッシュウオッチングし嚢舌目やフタスジミノウミウシ,フジエラミノウミウシなど見ることが出来ました。 洞窟では,赤いコケギンポが2匹見れています。ウミウシはまだ少ない様ですが久々にオキウミウシを見ることができました。サクラ,アカエラ,サガミミノウミウシなどは洞窟でも沢山見れています。ムカデミノウミウシはだいぶ数が減って来ましたが,まだ数個体例の場所に居座っています。 2本目はトンネルコースに行き本日のヒットはなんといってもセトリュウグウミ
そして,今日はまたまたナイトダイビングも行ってきました。ナイトは,ヤリイカの産卵はやはり無理でしたが,コシオリエビ( ![]() |
|||
青海島「船越」 03.04.06 18 14,14 ↑ 12 ↓ 10 ⇔8〜12
|
本日は相島の予定でしたが,西風が非常に強く青海島になりました。多少底揺れはありましたが船越で潜ることが出来,珍しいものも沢山見れました。 1本目は左の瀬へ。クロミドリガイやアリモウミウシ,トウヨウモウミウシなども見れています。瀬では,ヒロウミウシ,サガミミノウミウシ,そして,今日もチゴミノウミウシを見ることができました!。ヒメギンポの求愛行動やもちろんヤリイカの卵,砂地ではシロギスの幼魚の群がものすごかったです。その他,キイロウミコチョウ,ムカデミノウミウシ,ヒラミルミドリガイ等も見れ帰りには,久々にとってもかわいいヒメイカを見ることができました。おまけにキタンヒメセミエビも見れましたよ!。 2本目はトンネルコースです。フタスジミノウミウシ,フジエラミノウミウシ,サクラミノウミウシ,アカエラミノウミウシは多く見れています。トンネルではハツユキダカラガイ,シロオビキヌヅツミ,トラフケボリダカラガイ,ユビウミウシなどが見れ,出口では,真っ赤でとっても綺麗な3pくらいのショウジョウウミウシの仲間も見れました。更には,スギノハウミウシも見れ,トンネル出口のヤリイカの卵はハッチアウト寸前です!。帰りは若干流れが出て,少しきつかったですが内容的にはとっても充実したダイビングでした。 そして,スクーバダイバー講習の初日も行って来ました。最初は船越で入れましたが,午後からは風波がでたので,紫津浦での講習となりました。今日は,天気も良かったので心なしか水温も暖かく感じられました。あと2日間の講習も今日の調子で頑張りましょう!!。 |
|||
青海島「紫津浦」 03.04.05 15 13,13 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜8 |
本日は,昨日の午後は海況が落ち着いていたとの事ですが行ってみると船越は風も強く大時化・・・。久しぶりに紫津浦側でのダイビングです。 1本目は左のコースへ!ENしてすぐのゴロタの上ではチシオウミウシが産卵していました。チシオ自体鮮やかなオレンジ色ですが,卵も綺麗なオレンジ色。お花の様に産み付けられています。そして,アオサの上では,名前のわからないミノウミウシの仲間が2匹見られました。まだまだカスミミノウミウシも健在で紫津浦では珍しくマンリョウウミウシも2匹見られました。しかも,2匹ともカイメンの上に乗っかっており何をしているのか不思議な光景でした。沖の砂地では,これも久々にカノコキセワタガイ( ![]() ![]() 2本目は右のコースへ!右側では,残念ながらタツノオトシゴは見られませんでしたが,今年になってようやくキンセンウミウシが見れました。去年はあれだけいたのに,今年は本当にぱったり見ていなかったので嬉しかったです。その後,ミツイラメリウミウシ(白色)コトヒメウミウシ,ビッグツノガニ等々を見てEX。紫津浦のほうでもやはり水温は上がってきていましたよ〜! |
|||
青海島「船越」 03.04.01 16 14,14 ↑ 5 ↓ 3 ⇔3〜5
|
本日は,北東の風が非常に強く青海島へ着いてみると少し時化状態・・・。しかし1本目も2本目も船越で潜って来ました。今日は,クリスマス会のビンゴの景品ドライスーツを当てられたYさんのドライスーツだめしです。 1本目は左の瀬コース・・・浅場は少し底揺れがありましたが,アリモウミウシ,クロミドリガイ,キイロウミコチョウ,トウヨウモウミウシ,ヒロウミウシ,サガミミノウミウシなどを見ることができました。そして,ヒメギンポのペアは婚姻色になりオスは綺麗なオレンジ色を出しています。メスもその横で興奮した様子でした。 2本目はトンネルコースです。2本目はYさんの100本記念( ![]() ・ ・・・・・ photo by YSHIZUMI ・・・・・・ |