青海島「船越」 03.03.31 16 14,14 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜5
|
明日からいよいよ4月!なんだか心がウキウキしますね。 昨日に比べると透明度も少しだけ良くなり,海況はベタ凪で ウミウシも多く楽しいダイビングでした。 1本目は左の瀬へ!浅場では,クロミドリガイやアリモウミウシ達 が多く見れ,1つの海藻に8匹近く群がっているクロミドリガイも いるほどでした。瀬について,早速ヒロウミウシを見た後,今年初めての シラユキウミウシが見れました。砂地の方から帰る途中には,スイートジェリーミド リガイ??? と思われるウミウシも発見!形はそっくりですがボディーが真っ青でビックリ! なんとも言えない綺麗さがありました。ヤリイカの卵もスクスクと成長してます♪帰り際には,トウシマコケギンポ,今年初のダイダイウミウシ,アカエラミノウミウ シ, そして,シャコの赤ちゃんにも出会えました。シャコの赤ちゃんは初めて見ましたが 小さくても形は親そっくりでした。 2本目はトンネルコースです。トンネルでは,マ ツカサウミウシ( ![]() ![]() ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.30 18 14,14 ↑ 5 ↓ 3 ⇔3〜5
|
本日も海況は非常に良く風も南風で暖かい1日でした。ただ,春の濁りが入り透明度は3mといった所でしょうか・・・。しかしこれも水温が上がって来たという証拠なので,もっともっと栄養豊富な海になってほしいものです。 1本目はトンネルへ。左から右へ若干の流れがあり,帰りが少しきつかったですがトレーニングだと思って頑張って来ました。シロウミウシやフタスジミノウミウシ,キイロウミコチョウ,サクラミノウミウシなどは更に増えとっても賑わっています。本日は水路から逆回りに進んでいくと,25pくらいのコウイカ,サガミミノウミウシ等見られ,ヤリイカの卵は形がすっかり出来上がりこちらもあと1週間と言うところでしょうか?!トンネル出口付近では今日はカメキオトメウミウシを見ることができました。数は沢山見れると思うのですが,すぐに砂に潜ろうとするので普段はあまり見ることが出来ません。その他にはシロオビキヌヅツミやクチグロキヌタ等見れ,去年サクラミノウミウシが大発生していた所に,今年も大発生!!一つの岩に,30個体くらいくっついています。帰りには,アカエラミノウミウシやフジエラミノウミウシ,浅場で黄色いコケギンポが穴の外に出て他のコケギンポを威嚇している所なども見れました。 2本目は左の瀬へ。相変わらずアメフラシの仲間やミドリガイの仲間が多く嚢舌目も沢山見れています。その中で今日は,アベミドリガイも見ることができした。キクメイシ辺りで,久々にヒメギンポの求愛行動も見ることができました。久しぶりに沖の砂地に行き,ホウボウやテンスを期待していたのですが何もいなく,やっとの事でホタテウミヘビを見つける事が出来ました。砂地が賑わうのはもうちょっと先かな・・・。ヤリイカの卵は更に増え,産みたてホヤホヤの綺麗な卵も見ることが出来ます。ムカデミノウミウシもまだ見れています。トウシマコケギンポやコケギンポ: ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.29 14 13,13 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
SD講習最終日! 本日は,スクーバダイバー講習最終日の講習に行ってきました。天気も良く,海況も比較的良かったです。1本目は緊急手順等をすませ左の瀬へ。木曜日に見た,新しく産み付けられたヤリイカの卵を見に行きました。見ると,メバルの幼魚やスズメダイ達が卵を狙い,うろうろしていました。もう一つの古い方の卵は,あと少し残っている子がいます。赤ちゃんは目がキラキラ光り卵の中でじっとしています。きっと今日の夜にもハッチアウトするんだ〜な〜と,また,ナイトダイブがしたくなりました。 2本目は,いよいよ講習最終ダイブ。洞窟の方へ行ってきました。洞窟内は少し底揺れがありましたが,そんなことにもめげずコケギンポ,ヒメギンポ,ツノガニの仲間,アオウミウシ,サクラミノウミウシ,ヒロウミウシ等を見てきました。ツノガニの仲間は,小さいのですが,頭に海藻を着けカモフラージュしていておもしろかったですよ。Mさん講習お疲れ様でした。ファンダイブになると色々なお魚達も見れ楽しさ倍増です!次回のファンダイブ楽しみましょう!!。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.27 8 13,13 ↑ − ↓ − ⇔ − |
今年のナイトはおもしろい 本日は,「ヤリイカのハッチアウトが見たい!!」とリクエストがあり,ナイトダイビングのみでファンダイブにいってきました。心配していた海況も悪くなく,ドキドキワクワクしながらのENです。 ENした瞬間,砂利浜で寝ていた?シロギスの幼魚??と思われるものが四方八方に動き出しました。中には,驚き砂利に頭をつっこんでいる子もいてこちらもビックリ,あちらもビックリでした(起こしていたらごめんなさい)。 その後進んでいきトウシマコケギンポを見てみると,穴に入り込んで体色を変えて寝ています。そして,問題のヤリイカのハッチアウトと見に行こうとするとその近くでは,なんとヤリイカの産卵が行われていました。暗闇の中,オスメス2匹が力をあわせ岩だなに卵を産み付けています。そのイカには,生命を産み落としているなにかものすごい力を感じその瞬間を見ながら,ただただ感動の一言でした。 産卵はまさに今日のこの日でなければ,出会えなかった瞬間です。ゲストの方が今日の私は,運が付いていると潜る前に言っておられましたが,本当に運が付きまくっていましたね。 その余韻に浸りながらハッチアウトを見に行くとまだ産まれていなかった子がピュンピュンと出て来ています。それにも,また感動・・・。となにか違うものがヤリイカの赤ちゃんに混じって泳いでいます。えっ??と見てみるとそれは,ミミイカの赤ちゃんです。思わず笑ってしまいました。丁度同じ大きさでどこからともなく出てきたので驚きました。 帰り道では,夜光虫観察です。水温が上がって来たためか,夜光虫も多く手を振るとキラキラ光り綺麗でした。そして,今度は久しぶりにシマウシノシタが見れました。大きさは,約16pくらい,16pで4年生きているとのことなので,「シーアゲインが開店したころに産まれたんだ」と親近感が湧きました。その横では,今度は大きなミミイカが見れました。ヒョコヒョコ泳ぎながらシマウシノシタの上にドスンとのかってしまいました。ミミイカもかわいすぎます。 とにかく,すばらしいナイトでした。今日産み付けられた卵も36日から43日くらいでハッチアウトするようなので,あの感動にまた会えると思うといてもたってもいられません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ニューポイント 「三つ子岩」 03.03.25 16 13,13 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8
|
本日は,以前潜った「壁岩」近くの「三つ子岩」を潜ってきました。南側を潜ったのですが,緩やかに深くなっており,深く行けば水深40m近くあります。ゴロタ石と砂泥層がはっきり分かれており,ムチヤギも所々生えています。その砂泥層にはここ近辺では,見たことがないウミサボテンを沢山見ることが出来ました。そこら中見渡すと綺麗なお花が咲いている感じでなかなかイイですよ。 暖かくなれば,このウミサボテンにカニやエビの仲間が着きそうです。名前の解らないミノウミ
この他には,ツノワミノウミウシ,アカエラミノウミウシ,マツカサウミウシの仲間,クロシタナシウミウシ,サクラミノウミウシ,アカボシウミウシ等々色々な物が見れました。真っ赤なウミウチワには,キヌヅツミガイの仲間も見れました。船越で見るベニキヌにも似ている気がするのですが,それ以上に大きくまた貝殻全体が反っているので,違いそうな気がします。そして,大きなコウイカも見れました。あんまりにもサイズが大きかったので驚きました。 「三つ子岩」探せば,もっと色々な生物が見つかりそうなポイントです。皆さん期待していて下さいね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.23 15 13,13 ↑ 8 ↓ 12 ⇔8〜12
|
本日の海況は昨日の午後の波は嘘のようにベタ凪でした。 海況が良いので1本目はトンネルコースです。サクラミノウミウシ・アカエラミノウミウシはいつも通り多く見られました。トンネルの入り口では以前見られた珍しいキヌヅツミの仲間が見られました。貝に詳しい方によると「新種の可能性があるがある」と言うことなので興味津々です。この他にはツグチガイ・クチグロキヌタ・シロオビキヌヅツミガイなどが見られました。トンネルのヤリイカの卵ももう少し
2本目は左の瀬へ。トウヨウモウミウシ: ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.22 11 13,13 ↑ 12 ↓ 10 ⇔8〜12 |
ちょっぴり時化ちゃった 午前中は昨日に引き続き凪でしたが,午後から風が出て少し時化ました。それでも2本とも船越で潜りました。 1本目は左の瀬へ。トウヨウモウミウシやアリモウミウシがかなりイイサイズまで成長しております。クロミドリガイやサガミミノウミウシ,ヒロウミウシなどは今日も多く見ることが出来ました。昨日ハッチアウトしていたヤリイカの卵はまだまだ卵の中の子も見ることができます。その他トウシマコケギンポやアカエラミノウミウシ,クロシタナシウミウシ,サクラミノウミウシ等見ることができました。 2本目は洞窟コースへ!フジエラミノウミウシがまた増えて来ました。こちらのサイズも大きくなっています。洞窟では,サガミミノウミウシやゴシキミノウミウシ,はじめて見るヒメセミエビの仲間,シロウミウシを見ることができました。帰りには,コケギンポを見てEXしました。 そして,今日はアドバンス講習も行って来ました。今日はチェックアウトダイブと緊急手順です。午後から水面上は少し波が立ちましたが,緊急手順にて水面で行うオーラル吸気も頑張って行いました。1本目.2本目両方とも項目が終わった後,次回行うナビゲーションのために洞窟コースに行ってきました。地形を憶えたり,コンパスを使ったりと色々とする事がありますがなかなか楽しいものですよね。次回ナビゲーション頑張りましょうね! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.21 15 13,13 ↑ 12 ↓ 10 ⇔10〜15 |
感動のナイトダイビング 本日は,マスタースクーバダイバー講習です。海況の最高!天気も最高!ということでナイトダイビングまでの講習となりました。 1本目も2本目もサーチアンドリカバリー講習です。最初はラインスイープなどでの探し方。2本目はスパイラルパターンでの探し方&ナイトダイビングの下見潜水,リフトバックを使っての引き上げも行ってきました。探す物は,宝物では無くウエイトでしたがウエイトを見つけるぞ〜!と張りきって探しました。透明度も良かったので見つけやすかったですよ♪。 そして,ナイトダイビングです★☆今日のナイトは講習でしたが,とにかく凄かったです!入る前に,もしかしたらヤリイカのハッチアウトが見れるんじゃないか!?と期待で胸一杯だったのですがその予想はビンゴ!初めて見ました。まるでNHKのテレビのよう・・・。ライトで照らすとその周辺は,孵化したばかりのかわいい〜ヤリイカの赤ちゃん達がた〜くさんいます。その横では,色を変えながら一生懸命卵からでようとするもの,まだ卵の中でじっとしているものとにかく「感動」の一言です。あんなシーンに出会えるなんて,ダイバーをしていて本当に良かったです。ただ,悔やまれるのはデジカメを持っていなかったこと・・・。本当に皆さんにお見せできないのが残念です。 その他にも,大きなミミイカが目をクリッとさせこちらを見ていたり,岩には手の長いトウヨウコシオリエビ,ヤドカリの仲間,そして,こちらも初見のクサウオの仲間である,スナビクニンが見れました。クサウオのミニチュアバージョンといった感じで大きさは6センチくらい。オレンジ色でこちらも超かわいかったです!名前の解らないウミウシも見れ,上がり際砂利には,大きなマダコが足を目一杯広げ歩いていました。水温も上がり,気温も上がっていたのであんまり寒さも感じませんでした。ヤリイカの卵は少しずつハッチアウトしていくので明日も可能性大!ナイトがしたいよ〜〜!ナイトもう最高★☆ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.16 9 12,12 ↑ 7 ↓ 10 ⇔7〜10
|
本日はあいにくの天気となりましたが,海況は非常に良く透明度も若干良くなってきました。浅場もじっくり見ていくことができました。 1本目は左の瀬へ。アナハゼやキヌバリの幼魚をEN付近で見ることができています。クロミドリガイやアリモウミウシ,ヒロウミウシなどは数多く見れています。瀬ではカンザシウミウシ・シロウミウシ・ヒラミルミドリガイなど見れ,ナヌカザメの卵やヤリイカの卵も見ることができました。左の瀬のヤリイカの卵は大分イカの形ができてきて,あと1週間位でハッチアウトというところでしょうか。トンネル側のヤリイカの卵も楽しみです。トウシマコケギンポやコケギンポも寒い中とっても元気に餌を食べています。ササノハベラやメジナ・メバルなどは少しづつ活動し始めました。これからはハ
2本目は洞窟コースへ。このダイビングは,「M.Jさんの50本記念ダイビング」M.Jさんもなかなかいいペースですね。これからもばんばん潜りましょう!。洞窟コースでは,クロシタナシウミウシ・ミノウミウシの仲間(ルージュミノウミウシ?) ![]() スクーバダイバー講習も今日は2日目です!昨日に引き続き基本的なスキルを行い,マスク脱着,緊急手順等を行いました。中性浮力もだんだんと身に付いてきて,Mさんも次回はいよいよ最終日です。最終日も頑張りましょうね!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.15 12 12,12 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
スクーバダイバー講習初日です! 本日は,雨模様の予報でしたが,青海島では曇り時々晴れといった感じで,海況も良好だった為,浅場では光りが差し込み非常に綺麗でした。こんな,海況の時に最初の講習ができたMさんはラッキーです!スキンダイビングから入り,1本目は耳抜きの練習や呼吸の練習,マスクブロー,レギュレータクリアなど基本的なスキルを行いました。2本目も基本的なスキルの練習です。所々で,魚も見て行きました。右のゴロタ石の周辺では,カサゴがやたらと目に付き,その周辺をササノハベラ達が泳ぎ回っていました。夏場ともなれば,このゴロタ石付近は,ベラの仲間や,ミナミハコフグの幼魚,その他様々な魚の居場所になります。冬場の魚がちょっと少な目になる時期でも,かたまって魚が泳いでいるのできっと魚達にとっては,生活しやすい場所なんでしょうね!!Mさんは,2日続けての明日も講習です!!頑張りましょうね♪ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.13 13 12,12 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜10
|
昨日は晴れていても風が冷たかったので少し肌寒く感じましたが今日は,風も心なしか暖かく感じ,海から上がって風に吹かれてもあまり寒さを感じませんでした。 1本目は左の瀬コースです。ずっと同じ所にサクラミノウミウシが見れています。サガミミノウミウシも底揺れでミノを揺らしながら気持ちよさそうにしていました。オトメウミウシも久しぶりに見たのですが,真っ赤な触角がなかなかカワイイです。昨日のヒメギンポのペアはどこかへ行ってしまい,求愛行動が見れなか
2本目は久しぶりに洞窟コースです。洞窟内はうねりにより,砂利が奥の方に片寄り奥だけ水深が浅くなっていました。洞窟に向かう途中には,ナヌカザメの卵が新しく見られました。卵だけ,数個体見れているのに親は一回も見たことがないので不思議な気持ちです。最近ワカメがかじられた後を良く見かけますが,食べたのは誰かというとアメフラシくん達です。中でも,今一番食欲旺盛なのはアメフラシとアマクサアメフラシです。ちょっとの底揺れじゃあ振り落とされず,一心不乱に食べています。ムシャムシャと気持ちいいくらいワカメを食べきってしまうので(硬いシンだけ残しています)見ていておもしろいです。この他には,海藻の中に潜むフジエラミノウミウやヒロウミウシ,キイロウミウシ,そしてまたまたルージュミノウミウシ?!に似たウミウシ,アベミドリガイ,クロミドリガイ,トウヨウモウミウシと様々なウミウシを見てきました。明日も天気よさそうですね。このまま一気に暖かくなってくれないかな〜〜〜! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.12 8 12,12 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8 |
本日は,新ポイント「三つ子岩」下見の予定でしたが,あいにくの風とうねりで中止になり,各ショップ陣でファンダイブをしてしまいました。若干うねりがありましたが,船越に入りました。 1本目は,無謀にもトンネルコースへ!さすがに底揺れがあり写真はほとんど撮れませんでしたが,見る物は見てきましたよ!まず,トンネル出口のベニキヌヅツミガイですが,Iさんの写真を見せてもらうと貝殻に白いラインが一本入っているのでシロオビキヌヅツミガイだったようです。フトヤギなども底揺れのせいかポリプを全開に開きとても綺麗で,その中にトラフケボリダカラガイのペア・・・ ![]() 2本目は左の瀬へ,ゴクラクミドリガイ科のウミウシが沢山増えています。サイズが小さいのとみんな似たような種なので,同定はなかなかできませんが,スイートジェリーミドリガイを久しぶりに見ることができました。その他,ルージュミノウミウシやムカデミノウミウシ,オカダウミウシ,ユビウミウシ,サクラミノウミウシ,透き通ったアカエラミノウミウシに似たウミウシ,その他左の瀬でもヒメギンポの求愛行動を見ることができました。そして,こちらも久々クチグロキヌタも見ることができました。浅場では,トウヨウモウミウシやアリモウミウシもまだまだ多く見れています。明日も潜りますので,お楽しみに。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 03.03.11 8 11,12 ↑10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日は,青海島に着くまでは,あられが降っていましたが現地は快晴。ただ,船越側は午前中時化ていたので,1本目は紫津浦,午後から海況が少し落ち着いたので,久しぶりに船越で潜る事ができました。 紫津浦では,アオサの絨毯の上にセイテンビラメが乗っかっていました。まだまだ幼魚でしたが,頭のエスカはきちんとありましたよ。そして,シロイバラウミウシを見た後,アズキウミウシに見えるのですが,青い斑点の感じからアオボシミドリガイ??・・・ ![]()
2本目は本当に久しぶりの船越左の瀬コースです。前回見たチカメキントキはやっぱりいなくなっていましたが,サクラミノウミウシ,カンザシウミウシ,キイロウミコチョウ,久々にキタンヒメセミエビが見れました。そして,カジメにウバウオがお腹をペタッとくっつけていました。ウバウオはボーっとしていていつ見てもカワイイですね!明日も潜ってきま〜す! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「紫津浦」 03.03.09 11 10,10 ↑ 8 ↓ 10 ⇔12〜15
|
本日も外海が大時化の為,紫津浦でのダイビングとなりました。そしてまた珍しいウミウシを見ることができました。1本目は左周りで。オレンジ色でとっても小さなオカダウミウシを見ることができました。アオサには相変わらず大きなカスミミノウミウシがついています。その先にはヨウジウオが動物プランクトンを補食している姿も見れました。紫津浦では珍しい黄色いミツイラメリウミウシも見れています。そして今日は何といっても2回目の登場となる「クロコソデウミウシ」を見ることができました。一見クロヘリアメフラシにも見れますが,黒いボディに黄色が映えとてもかわいいウミウシです。帰りにはフレリトゲアメフラシやツノガニなども見ることができました。 2本目はTさんの50本記念ダイブでした。秋から冬のシーズンにかけて50本潜られ,とてもいいペースですね。100本記念も今年中にやっちゃいましょう!今度は右周りのコースで行きました。沖の網にはイバラウミウシの仲間・・・ ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「紫津浦」 03.03.08 6 11,11 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10
|
後少しで桜が咲く季節になろうと言うのに,青海島へ向かう道中,量は少しですが雪にみぞれにあられと降り,どうなるのか?!と心配しましたが,向こうにつけば止んでしまいました。北西の風が強く船越側は大時化。紫津浦側でのダイビングです。 1本目は左のコースです。ENそうそうアオサの上で初めて見るキホシミノウミウシを発見!遠目から見ると白いミノウミウシに見えますが近くで見るとミノの先端にオレンジ色の斑点がついています。綺麗なウミウシでした。 2本目にも見に行きましたが,アオサの下に隠れてしまったのか
2本目は右のコースです。1本目に見ることができなかった,カスミミノウミウシが見れました。沖の網には大きなツノガニ,クロミドリガイ,ミツイラメリウミウシの白色そして,コノハミドリガイが見れました。帰り際,大きなウバウオの仲間を発見!紫津浦でウバウオ事態あまり見ないのですが,何しろサイズが大きく,何ウバウオか疑問な所です。寒さに負けず明日も潜りますよ〜! ・・・ photo by OKAMOTO ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.06 8 12,12 ↑ 12 ↓ 10 ⇔8〜10 |
ファイト〜!一発!! 本日は,大雨・・・。しかし,そんな事にもめげずマスタースクーバダイバーのレスキューの講習を行って来ました。すこ〜し,うねりもあったのですが船越側で行って来ました。 午前中はスキンダイビングレスキューを中心に,溺者発見から引き上げまで行い,午後からはスクーバダイビングレスキューをしました。夏場の暖かいときであれば,体力的なきつさが体にしみますが,冬場は寒さとの戦いも入ってくるので,本当にOさん頑張られたと思います。講習も残すところあと少し,ファイトで頑張りましょうね!! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「紫津浦」 03.03.04 6 12,11 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜12
|
本日は,スタッフだけの研修ダイブに行って来ました。船越側は大時化の為紫津浦側でのダイビングです。1本目は左のコース・・・沖のドフライニアシュリンプは元気?!かと見に行きましたが,どうも姿が見えませんでした。浅場では,やはりカスミミノウミウシが見れ,1ダイブで数匹見たので今年はいい調子です。青い斑点が綺麗なアオボミドリガイも発見しました。キンセンウミウシなどが今年はまだ見れていな
2本目は右のコースです。ENそうそう,5匹で交接しているチシオウミウシを発見。なんだか,じっと見入ってしまいました。手前のアミカゴには,タツノオトシゴがちゃんといました。フクロノリの上では,様々なウミウシが見れていますが,今日は紫津浦では初めてツノワミノウミウシが見れました。その他にも,イバラウミウシの仲間だと思うのですが,はじめて見るウミウシも発見!!。コトヒメウミウシ,ミツイラメリウミウシ(白,黄色)等々が見れました。ツノガニはビックサイズが多く,その横には,初めて見るカニの仲間がいました。海藻を頭にひっつけカモフラージュしていました。浅場では,キビナゴでは無くシロウオが無数に泳いでいます。良く見ると体が透き通っており綺麗です。何が見れるか解らない紫津浦おもしろいですよ〜〜! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.02 13 12,12 ↑ 12 ↓ 8 ⇔5〜12
|
昨日の大雨が嘘のように今日は,晴天。しかし,海の方は若干のうねりありの状態でした。でも,透明度もそこそこに良く気持ちのいいダイビングでした。 1本目は左の瀬へ。瀬につく随分手前で青海島で見たことがない魚が見れました。約25p程度の赤色の魚です!!よ〜〜く見ると,それはチカメキントキでした。青海島では,もちろん初めて見たのでと〜っても感動!!でもよく見ると体は傷だらけ・・・。弱って浅場まで上がって来たんだと思い,なんだか切なくなりました。次回いった時には,いるのか元気でいるのか,それが心配ですね。イロイザリウオはやっぱり見れませんでした。どこに行ってしまったのでしょう?砂地の手前では,コブダイの幼魚がじっとしていました。最近,岩の色に擬態したヨロイメバル・・・ ![]() 2本目は久しぶりに洞窟ゆっくりコースです。行く途中,フジエラミノウミウシがホンダワラについており,小さいながら蛍光ブルーが目立ち綺麗な色でした。洞窟内は若干ウミウシの数が少ないですが,サクラミノウミウシ,アカエラミノウミウシに似ているミノウミウシの仲間,そしてはじめて見る半透明のオキウミウシの仲間が見れました。比較的透明度も良く,天気も良かったのでデジカメ+ワイドレンズで洞窟の中から外を撮ると,本当に綺麗です。だんだんと陸も暖かくなって来ました!水温もこれからは,上がる一方楽しみですね!! ・・・・・・ photo by OKAMOTO ・・・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青海島「船越」 03.03.01 13 12,12 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜10
|
いよいよ3月に突入〜〜です♪♪もうすぐ暖かくなると思うだけでドキドキしますね!今日はあいにくの雨模様でしたが,海況は昨日よりも更に良くなりベタナギです。 1本目はトンネルコースです。サクラミノウミウシの数がだんだんと多くなって来
2本目は左の瀬です。やっぱりイロイザリウオを探しますが,見つかりません。もうどこか,居心地のよい場所へいってしまったのでしょうか??でも,あきらめきれませんね!アカエラミノウミウシの後には,綺麗なムラサキミノウミウシも見れました。小さいけど,とっても派手名ウミウシです。久しぶりにイバラカンザシも見てみました。青色は引っ込んでいて見れませんでしたが黄色は目立っていました。帰り際,トウシマコケギンポ,アリモウミウシ,トウヨウモウミウシ,クロシタナシウミウシを見てEXしました。明日こそは,イロイザリ見つけるぞ!! |