青海島「船越」 02.11.30 15 17,17 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8 |
今日は,昨日よりも更に海況が良くなりました。EN際は透明度が少し悪いですが,明日は更に海況が良くなりそうなので,序ヶに回復して来そうです。 1本目は左の瀬コースです。左の瀬では珍しくクチグロキヌタガイが見られ,トウシマコケギンポを見た後にやはりフリソデエビ ![]() 2本目は,トンネルコースです。トンネルの方では,昨日は見れなかったニシキウミウシが,1本目トンネルへ行かれた,たかやん情報により居るとの事で,ニシキウミウシ狙いでEN。ミチヨミノウミウシは今日も健在で,ハナオトメウミウシやスミゾメミノウミウシも見ることが出来ました。そして,いよいよ,ニシキウミウシです。やはり,サイズが大きくそして,色がとっても綺麗。これは,一度是非見て頂きたいです。キンメモドキの群れも綺麗でした。明日は何が見れるかな?!。 |
||
青海島「船越」 02.11.29 14 18,18 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8
|
フリソデが1匹に・・・。 本日は,ようやく海況もおさまり船越側でのダイビングです。少しうねりは残っていましたが,トンネルコースにも行って来ました。 まず,左の瀬では,ウミウシがどんどん増えて来ています。ヒロウミウシを始め,キイロウミコチョウも数が増え,コノハミドリガイにシロウミウシ,そして,今日は久しぶりに初めてみるミノウミウシの仲間 ![]() そして,問題のフリソデエビですが ![]() 砂地の方では,ダイナンウミヘビやこれまた小さな小さなホウボウの赤ちゃん ![]() 2本目はトンネルコースです。少しうねりがありましたが,トンネルを出た所のウミヒドラには,立派なスミゾメミノウミウシが数匹見られました。今まで見た中で一番綺麗でしたよ!大きなハナオトメウミウシも見られ,前回見たニシキウミウシがいるかな〜と探しましたが,見つける事が出来ませんでした。少し大きくなったコブダイの姿も見られ(一瞬ですが)ましたよ。キンメモドキも少し数は減ってきたものの元気そうです。明日も海況は良さそうです,フリソデを探して見ます。 |
||
青海島「紫津浦」 02.11.25 11 17,17 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8 |
本日は,昨日とは打って変わり船越側は大時化。と言うことで紫津裏側でのダイビングです。今日は,予定により1本だけのダイブです。コースは紫津浦一週コース。まずは,ENするとクツワハゼ ![]() |
||
青海島「船越」 02.11.24 20 18,18 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜15 |
本日も海況良好!と言うことで船越側でのダイビングです。昨日よりも更に透明度は良くなり,キビナゴの群れも帯状に広がりとっても綺麗でした。 まず,1本目は左の瀬コース。やはり,キイロイボウミウシ&トウシマコケギンポを見た後にフリソデコースです。フリソデエビは,また移動しており逆さまで岩にくっついていました。今日は,フリソデ初見の方が多かったので皆さん喜んでおられました。砂地の方では,チビホシテンスは健在!体をくのじに曲げる様にしてこちらをうかがう様子がとってもかわいいです。「イソギンチャクモエビ」 ![]() 2本目はトンネルコースと洞窟コースの2チームに分かれて行きました。洞窟の方では,行く途中にまたまたサワラに遭遇!しかし,すぐに去っていってしまいました。今年は,オヤビッチャの数が多く見られ,幼魚から若魚までいたる所で見れています。昨日は,立派だったエチゼンクラゲも今日は,体半分もないくらいになってしまっていました。ウマズラハギが食べたのかな?!その後綺麗なチャガラを見てEXしました。 トンネルコースでは,「ミチヨミノウミウシ」 ![]() |
||
青海島「船越」 02.11.23 18 18,18 ↑ 12 ↓ 8 ⇔10〜15 |
今日は昨日に比べると更に海況も良くなり,透明度も数段にUPしており,しかも,天気も良好とあってとっても気持ちの良いダイビングをする事がで来ました。・・・・・ 1本目は左の瀬コース。今日はフリソデ初見の方でしたので,やはりフリソデウオッチングです!キイロイボウミウシ&トウシマコケギンポを見た後,大きなオニカサゴが久しぶりに見れました。その後,フリソデの元へ,今日も相変わらず2人仲良く逆さまになり,岩にくっついていました。今日も少し元気がないな〜と思いましたが,ちょっとお昼休暇中に潜ることがあり行ってみると,な
2本目は,ゆっくり洞窟コースです。昨日に比べるとうねりも無くなり,久しぶりに洞窟内をじっくりと見る事が出来ました。ウミウシはまだ少し数が少なく,ムカデミノウミウシのみ。。。でしたが,名前も実物もかわいいスベスベマンジュウガニが見られました。本当にすべすべしているのか確かめたい位です。帰り際には,婚姻色もぬけ,少し地味になったオトヒメベラのオスが見られました。とっても泳ぐベラなので,なかなか写真には納めにくいのですが,愛嬌のある魚です。そして,今日もサワラに遭遇。一瞬でしたが,綺麗な姿が見られました。この他には,イトヒキベラの幼魚やオジサン2匹,コケギンポにオヤビッチャの群れが見られました。そうそうエチゼンクラゲの大きなのも数匹見れていますよ。 |
||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 02.11.22 15 18,18 ↑ 8 ↓ 5 ⇔8〜12 |
本日は,天気良好!しかし,少し船越側はうねりがあり1本目は様子見で紫津浦,2本目に船越の方で潜ってきました。紫津裏側では,ツバメウオが先週いたとの情報が入り,ツバメウオ狙いで潜りましたが,残念ながら見ることが出来ませんでした。しかし,今日はやたらとムラサキハナギンチャクの数が多く,至る所でドフライニアシュリンプが見られました。その周辺では,久しぶりにセイテンビラメ ![]() 2本目は船越の左の瀬コースです。少し浅い所は底揺れがあったため,瀬まで直行で泳いで行きました。トウシマコケギンポもキョトンと穴から顔を出しており,問題のフリソデちゃんは2匹共逆さまに岩にくっついていました。 ![]() |
||
青海島「船越」 02.11.20 16 18,18 ↑ 15 ↓ 15 ⇔12〜15 |
本日は,海況良好で透明度もUPし,とっても快適なダイビングでした!まずは,1本目は左の瀬コース。ENそうそう,久しぶりに透明度の高い海が広がっていました。トウシマコケギンポを見た後,今日はやたら目に付いたのですがキイロイボウミウシを多く見られました。フリソデエビは,今日も健在( ![]() 2本目は,洞窟ゆっくりコースです。の予定が,洞窟内は少し,うねりがありじっくり見れませんでした。しかし,洞窟へ行く途中に相島ですら見たことがない,サワラが3匹見られました。サワラは外洋の魚,まさか水深6m付近で見れるとは思いませんでしたよ。以前見られた,マツカサウオですが,今日は奥の方に入ってなかなか見ることが出来ませんでしたが,手前の方でカゴカキダイが泳いでいました。ムカデミノウミウシもいたる所で見られ今年も大量に見れています。上がり際には,キビナゴの群れがとっても多く,光を浴びてとっても綺麗です。その横には,今までに見た事がない位のと〜〜っても大きなエチゼンクラゲが現れました!本当に大きくって,デジカメに写りきらない位でした。今週末は,海況も今のところ良さそうなので期待出来そうです。 |
||
相 島 02.11.17 18 19,19 ↑ 15 ↓ 15 ⇔15〜20
|
今日は,本当に久しぶりに週末ナギになり,ようやく秋の相島を潜ることが出来ました!気温もここ最近では一番上がり,とっても気持ちのいいダイビングでした。 1本目はまず,カッカセです。青海島でも回遊魚が見れているので,カッカセはさぞスゴイだろうと思ってENすると,期待は裏切られませんでした!まず,スズメダイの大群にイサキの成魚の群れ,イシダイの群れが現れました。水深を序ヶに落として行くと,50〜60pはあろう若いオスのコブダイを見ることが出来ました。キビナゴの群れの数も半端ではなく,キビナゴめがけてイナダがアタックしていました。そして,今度は,ツムブリの群れです!しかも,1m位寄っても(いや向こうから近寄って来ていました)全く逃げず,あの優雅な姿を目の前で見ることが出来ました!姿がとってもシャープで一目見ただけで,ファンになります。帰り際には,相島で始めて見た,イッセンタカサゴも見られました。こちらもとっても綺麗です!イソギンチャクカクレエビや大きなイソギンチャクモエビも健在でしたよ。 2本目は,オニゼへEN。オニゼの方では,いつもは回遊魚が回っているのですが,今日は全く流れが無いためか数が少し少なかったですが,その代わりマクロは色々な物が見れました!まず,イソギンチャク畑では,アカホシカクレエビ,カザリイソギンチャクエビ,イソギンチャクエビのペアが見られました。クマノミは残念ながら見られませんでしたが,ミツボシクロスズメダイの幼魚が3匹ほど見れました。豆粒ほどの大きさがチョコチョコ泳ぐ姿想像して見て下さい。かわいんですよ〜!そして,上がり際には,タツノオトシゴも見られ,なんと,夏に青海島でも見れたセグロスズメダイの幼魚も見れました!ソラスズメダイの数も多く,キンギョハナダイの幼魚もとてもかわいかったです!秋の相島もスゴイです。最近週末になると海況の悪くなることが多く,幾度も中止になっていた相島,ようやく潜れ最高におもしろかったです!次回は,いつ行けるかな! |
||
青海島「船越」 02.11.16 13 19,18 ↑ 12 ↓ 10 ⇔8〜12 |
久しぶりに週末良さそうです! 今日も,船越潜って来ました!昨日より更に透明度も良くなり明日の相島は期待が持てそうです。まず,1本目は左の瀬コースへ。チャガラとトウシマコケギンポを見た後には,やはりフリソデエビの元へ!昨日と全く変わらない場所で,同じ格好をして2人仲良くしていました!砂地の方では,とってもちっちゃいホシテンスの幼魚を2匹見ることが出来ました。小さいのでとても敏感ですぐに砂に潜ってしまいますが,少し待っていると,砂の中からみょ〜っと頭を出して周りをキョロキョロうかがいながら出てきます。タコベラはオスでは無くメスが見られました。以前から見られなくなっていたイソギンチャクモエビが今日は復活していました。今までにないくらいの超チビでとってもカワイイです。上がり際には,オレンジ色のコケギンポを見てEXしました。 2本目はトンネルコースです。シロガヤに小さいけど綺麗なミチヨミノウミウシが見られました。今日は,貝が好きな方がおられ,ハツユキダカラガイやツグチガイ,ベニキヌヅツミガイ,トラフケボリダカラガイと綺麗な貝達を見てきました!ヒロウミウシ,ユビウミウシも今はまだ小さいですが,だんだんと数が多くなって来ています。キンメモドキの幼魚も健在です。洞窟内には久しぶりにヒョウモンダコが見れました。ヒョウモンダコの青いヒョウ柄ってかっこいいですよね!明日は,久しぶりの相島,クマノミは元気かしら?楽しみです!! |
||
青海島「船越」 02.11.15 13 19,18 ↑ 12 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日は,風波が少しありましたが,透明度も少し回復した船越を潜る事が出来ました。1本目は左の側のコースです。浅場は少し底揺れがあったため,瀬まで直行しました。トウシマコケギンポを見た後,久しぶりにコロダイの幼魚を見ることができ,岩の下の方には,ボウズコウイカも見ることが出来ました。最近岩の隙間を見るとボウズコウイカを見かける事が多いです。そして,問題のフリソデエビ( ![]() 2本目はトンネルコース。キンメモドキは健在でしたが,先日ほど群れていないな〜。と思っていると2カ所に分散していました。以前は極小でしたが,最近は少し大きくなって来ましたよ!前回見たスミゾメミノウミウシを見に行ったのですが,今日は見ることが出来ませんでした・・・。しかし,ビシャモンエビは健在!真っ白なムチヤギに着いているため,ビシャモンエビも真っ白。綺麗ですよ!帰り際には,かわいいミナミハコフグの幼魚を見ることが出来ました!ようやく,ヒロウミウシが出てきました。ヒロウミウシを見ると毎年,ウミウシシーズンの始まりだ!と感じるのですが,これから楽しみです。帰り際には,黄色のコケギンポやオヤビッチャの幼魚,オジサン等を見てEXしました。 |
||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 02.11.13 16 19,18 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜8 |
タツノオトシゴ復活! 本日は,スタッフのみのダイビングを行って来ました。まず,船越では潜れないだろうと思いましたが,どうしてもフリソデの事が心配で潜れる可能性を信じ行って来ました。が行くとやはり,大時化・・・。1本目は,紫津浦でのダイビングを行って来ました。 紫津浦側の透明度は先週の日曜日に比べると良くなっています。ドフライニアシュリンプも健在で,今日はムラサキハナギンチャク周辺ではなく,普通の砂泥の上でも見る事が出来ました。ドフライニアシュリンプを見ていると,近くにマダイの幼魚がうろついていることが多いのですが,今日はマダイの幼魚がドフライニアシュリンプを食べてしまう瞬間を見てしまいました・・・。私は,瞬間は見ていないのですが,一緒に潜ったバディは驚いていました。この他には,空き缶の中に入っているクロイシモチの幼魚,コウイカ,見れなくなったと思っていたゲンロクダイも復活!そして,タツノオトシゴも2匹見ることが出来ました!レギュラー陣が勢揃いし,少し安心いたしました!浅場のネンブツダイの群れも見事でした。 そして,フリソデの方ですが,波の状況を見て,様子をうかがいながらENし見てきました。入ってしまえば底揺れもそれ程無く,元気そうな2匹の姿確認し,一安心して帰って来ました。海況よ早く良くなれ〜! |
||
青海島「船越」 02.11.11 18 19,19 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
海況が落ち着いてきました。 本日は,ようやく先週からのうねりが無くなり,船越を海況良く潜ることが出来ました。1本目はトンネルコースへといって来ました。トンネル付近には,ミチヨミノウミウシをはじめ,久しぶりに子供のハナオトメウミウシが2匹見られました。トンネル内には,ボウズコウイカやビシャモンエビ,ベニキヌヅツミガイも見られました。そして,トンネルを出た所の水路では,今キンメモドキの幼魚が群れています。いっせいに動く姿は見ごたえがありますよ!!この他には,カゴカキダイ,黄色のコケギンポと赤いコケギンポを見てEXしました。 2本目は,左の瀬コースです。昨日のうねりが嘘のようになくなり,フリソデエビは2匹とも快適そうにしていました!!ヒトデを元気よく食べていましたよ!砂地の方では,ホシテンスの幼魚を探すのですが,ここ数日見れていません・・・。昨日は見れたタコベラも,今日は見ることが出来ませんでした・・・。上がり際のキビナゴの群れがとっても綺麗です。キビナゴの横を見ると,大きなアオリイカが数匹群れていて,キビナゴを狙っています。オヤビッチャの幼魚も日を増すごとに増え,ソラスズメダイの幼魚と共に泳いでいます。明日,明後日は海況が良さそうです。 |
||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 02.11.10 16 19,19 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
本日は,昨日に比べれば船越側の波は落ちていたものの,午後からの方が更に良くなるだろうと思い,午前中は紫津浦,午後は船越側でのダイビングとなりました。まず,紫津浦側は,前回よりも透明度の方が悪く少しとまどいましたが,ムラサキハナギンチャクの方はと言うと,いつもに増してめいっぱい触手を広げていました。その周辺には,ドフライニアシュリンプも見ることが出来ました。昨日は見れたタツノオトシゴを探すのですが,今日は移動してしまったのか残念ながら見ることが出来ませんでした・・・。
2本目は船越です!船越側は,やはりフリソデエビ狙いです。みんなで勇んで左の瀬へ!フリソデにいく途中にも,トウシマコケギンポや左の瀬では珍しく,ムカデミノウミウシも見ることが出来ました。そして,いよいよフリソデです!今日も,2匹お行儀良く穴の中で,イトマキヒトデを食べていました。そのカワイイ姿は画像を見ていただくとわかると思います♪( ![]() |
||
青海島「紫津浦」 & 「船越」 02.11.09 9 19,18 ↑ 8 ↓ 5 ⇔5〜8 |
本日は,船越側では潜れないだろうと,なかばあきらめ気味で,スタッフだけで青海島へ行って来ました。行くと予想どうりの大時化・・・。1本目は紫津浦側でのダイビングです。紫津浦の方でも,初めて見るお魚を見ることが出来ました。まず,ENしてすぐに,ドフライニアシュリンプを見る為に,左のコースへ直行しました。ムラサキハナギンチャクが少しだけしぼんでいましたが,周囲に数匹見ることが出来ました。なかなか写真には撮りずらいですが,泳ぎ方がとってもユニークです。そこから少し進むと海藻の角にタツノオトシゴがいます!こんな所にも,と写真を撮ろうとすると,どうもいつも見るタツノオトシゴとは違って体が丸っこいので
2本目は,この波でフリソデエビが居なくなってしまうのではないかと,どうしても,どうしても心配で少し時化ていたのですが,強行して見に行って来ました。そうすると,あの底揺れの中,ちょうどいい具合に穴の中に入って,2匹寄り添うように揺れをしのいでいました!!あ〜良かった。と安心して帰って来ました。帰り際には,透明度の悪い中でしたが,ヒラマサの群れやイナダの群れを見ることが出来ましたよ。この底揺れの中でもフリソデエビをしっかりと見ることが出来たので,当分はフリソデエビを見ることが出来そうですよ!!( ![]() |
||
青海島「船越」 02.11.07 18 20,20 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜12 |
本日は昨日より更に海況も良くなり透明度も上がっていました。今日はやはりフリソデエビ狙いでのダイビングです。いなくなっていないかな〜と心配で,直行でフリソデエビの所まで突っ走って行きました。そうしたら,昨日の場所にいないのです・・・。え〜!うそ〜いないよ〜と,ドキドキしながら付近を探すと,昨日の場所より更に居場所の良さそうな穴の中に,2匹とも無事に入り込んでいました・・・。ホッと
本日の2本目は海況が良いので久しぶりのトンネルコースです。トンネル内にはボウズコウイカや,ビシャモンエビが相変わらず元気そうです。小さなシロガヤには小さなミチヨミノウミウシが付いていて,高確率で見ることが出来ます。そして,本当に久しぶりに,スミゾメミノウミウシを見ることが出来ました。長細くて深い紫色がシックです。キンギョハナダイの幼魚も高確率で見れていますよ!そして,トンネルを出た水路の所には,今ものすごい数のキンメモドキの群れ( ![]() |
||
青海島「船越」 02.11.06 18 20,20 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日は本当に大,大,大興奮の一日になりました。今年の日本海,いや青海島は本当にスゴイですよ。まず,EN後キイロイボウミウシやトウシマコケギンポを見た後,今日は最初にイソギンチャクモエビのチビちゃんを見に行きました。その横にはスジコウイカのペアが見られました。ハリセンボンや久しぶりにイバラカンザシを見て砂地の方へ向かうと,いつもにないくらい立派なハナハゼの成魚が見ら
2本目は洞窟コースです。洞窟内は少しうねりがきつく,なかなかゆっくりと見れませんが,周辺では久しぶりにフトユビシャコモドキ族の一種や綺麗なタカラガイの仲間でクチグロキヌタガイ,ボウズコウイカやマツカサウオも見れましたよ!。上がり際にはキビナゴの大群が光りを浴びてとっても綺麗です。オヤビッチャやオジサンの幼魚も浅場で見れました。ほんとうに今日は驚き&とっても嬉しい1日でした。フリソデエビ今しか見れませんよ!是非見に来て下さい。 |
||
青海島「紫津浦」 02.11.04 11 18,18 ↑ 8 ↓ 5 ⇔3〜5 |
今日まで冬型 この連休は,冬型が強まり3日間船越では潜れませんでしたが,明日からは冬型もゆるみ少し暖かくなるみたいです。ということで,今日も紫津浦に潜りました。昨日ほど透明度は良くありませんでしたが,この時期の紫津浦としてはなかなかの透明度だと思います。 1本目は左のコースに行き,ニシキハゼやクロホシフエダイ,ネズミゴチにクラカケトラギス,そしてムラサキハナギンチャクには,ドフライニアシュリンプが数匹住み着いていました。その近くには,イトヒキハゼが沢山見れています。帰りには,ネンブツダイの群れやメバルの群れなど見てEXしました。 2本目は右のコースへ,いつものタツノオトシゴを見て網まで泳いでいくと,今年2度目のフタホシニジギンポを見ることが出来ました。その他ゲンロクダイやキンチャクダイ,ツノガニ,アミメハギ,ヤツデスナヒトデ等見てEXしました。ドフライニアシュリンプはまだまだ増えて来ると思いますので是非見に来て下さい。 |
||
青海島「紫津浦」 02.11.03 14 20,20 ↑ 8 ↓ 5 ⇔ 8 |
透明度良くなってきましたよ〜〜! 本日は北西の風の為,紫津浦側でのダイビングです。前回見れなかったかっこいいエビの仲間,ドフライニアシュリンプを探しに,左のコースへさっそうと出かけて行きました。が,ムラサキハナギンチャクはあるのですが,なかなかドフライニアシュリンプが見あたりません・・・。しかし,ヨウジウオも2匹見れ,ネンブツダイの大群やマアジの群れも透明度が良くなってきてとっても綺麗に見えました。砂泥域にはイトヒキハゼというハゼが見れます。とっても敏感なハゼなので,そーっと気配を消して近づかなくてはいけませんが,とっても綺麗です。この他には,ちっちゃなちっちゃなダルマガレイの幼魚が見れました。体が透き通っていて綺麗なんです。帰り際には,ツメタガイという貝がアカボシヤドカリに食べられているところに遭遇。少し観察しましたが,ツメタガイはなんの抵抗もせずなすがままにされていました・・・。 2本目は右のコースへ。右側はやはり今はタツノオトシゴです。しかも今日は沖の網にもう一匹タツノオトシゴを発見!!今まで紫津浦で見たタツノオトシゴの中では一番小さい赤ちゃんです。この他に,網の方では今年初見のゲンロクダイが見れましたよ!。ツノガニやセムシカサゴに似たカサゴの幼魚,クラカケトラギス,トラギスも見ることが出来ました。以前潜った時よりも透明度が良くなってきていますよ〜〜!これからが楽しみです。 |
||
青海島「船越」 & 「紫津浦」 02.11.01 18 21,21 ↑ 10 ↓ 8 ⇔8〜10 |
本日は本当ならナイトダイビングまで行う予定でしたが,午後になるにつれて,やはり海況が悪くなり,ナイトをする事が出来ませんでした・・・。1本目は船越,2本目は紫津浦でのダイビングとなりました。今日は水面付近の波を見ると透明度がわるそ〜な感じでしたが,ENすると,ここ最近では一番良く,水面付近を泳ぐキビナゴの群れがとっても綺麗に見えました。左の瀬ではトウシマコケギンポを見て,マダコの子育てもしっかりと見てきました。「子ダコ」はほとんど孵化したようでした。そして,砂地に向かう途中で,今日はイナダが2.3匹こちらに向かって大接近してきました。本当に間近で見たのですが,とってもかっこよかったですよ〜!!。イナダの次はヒラマサです。姿はイナダと似ていますが,ヒラマサの方が少し大きく,体もシャープな感じです。砂地に出ると今日はと〜〜ってもちっちゃなテンスの幼魚(2pくらい)を,接近して見ることが出来ました。今,流木が砂地に流れ着いているのですが,その中にはクロイシモチの成魚と,幼魚の一家が住み着いています。その中に混じるようにオヤビッチャの幼魚も見られ,なんだかとってもホノボノしていますよ。帰り際には,ハナビヌメリやアオリイカ,キビナゴを狙うイナダ等を見てEXしました。 2本目は少し波がでてきたので紫津浦側で潜りました。ドフライニアシュリンプ狙いで,左の方へいったのですが,ドフライニアシュリンプの住み着く,ムラサキハナギンチャクが見あたらず,残念ながら見ることが出来ませんでした・・・。イソギンチャクが定位置から動いてしまったようです。が,大きなイネゴチやネンブツダイの群れ,ヒメジ等を見ることが出来ました。タツノオトシゴも健在で,しっかりと網かごにつかまっていますよ!。ドフライニアシュリンプどこ行った〜〜!・・・ |