青海島「船越」 02.07.31 32 28,27 ↑ 10 ↓ 14 ⇔ 10〜15 |
本日も,海は良好!透明度もだんだん良くなり,いよいよ夏の海といった感じです!本日も,大変豪華な顔ぶれを見ることができました!1本目は左の瀬へ!相変わらず,幼魚達がミノカサゴやアナハゼに元気良く補食されていました。まさに,弱肉強食の世界を生で見ることができます。ソラスズメダイの婚姻色やハナビヌメリの求愛行動,キイロウミウシにコイボウミウシ,キヌハダウミウシ,小さな小さな,ハナハゼの群れにウミヒゴイ,ヒメジ,等々沢山見れています!そして!そして!本日も,ハナイカの登場です!!本日初ゲストの,Tさんが見つけました!マルマル太ったメスの個体で,おそらくお腹の中には沢山の卵が入ったいるように思います。また,ハナイカが増えるといいですね!そして,本日もタツノオトシゴを見ることが出来ました!これで,4日連続タツノオトシゴを見れています!何カ所か,アオリイカの卵を見ましたが,昨日見つけた,ハッチアウト寸前のアオリイカの卵が,取れて無くなっていました,,,。ショック・・・。切れたカジメに付いていたので,しょうがないと言えばしょうがないのですが,自然の摂理なので,本当にショウガナイ。てな所で,1本目は,EX。2本目は,トンネル&洞窟スペシャルコース!昨日の場所にミチヨミノウミウシがまだいました!ハナオトメウミウシがようやく交接を始めました!ツグチガイやトラフケボリダカラガイ,キイロイボウミウシ等見て,例の場所へ!ノコギリヨウジはまた,2匹になっています!相変わらず,お腹は更に大きいです!ハナイカの卵は,かなり成長して,孵化寸前です!またまた,夜心配で,眠れない日が続きそうです!今週末までもつかなあ・・・。そして,洞窟の水路には,オレンジ色で綺麗なホソウミヤッコを見ることも出来ました!洞窟内には,本日,沢山のウミウシを見ることが出来ました!キイロウミウシも産卵を始めアオウミウシの交接ウスイロウミウシ,ハナイロウミウシ,ネズミウミウシ,クモガタウミウシ,シロ,ジボガ,サラサ,そして,イソギンポも元気です!交接や産卵を終えウミウシもだんだん少なくなってきますね。夏から秋にかけては,ウミウシは一番少ない時期なんですね。その分,季節来遊生物や回遊魚などが,見れるのでこれからは,それが楽しみです! |
||||
青海島「船越」 02.07.30 34 27,25 ↑ 10 ↓ 10 ⇔ 12 |
なんと! タツウミヤッコが!? 今日はようやくすっかりうねりもなくなり,ベタナギの青海島!ゆっくり潜って来ました!EN付近では光の差し具合がとても綺麗で水温も暖かい為ずっとそこにいて魚を見てももいいような気分になります。少し進んで行くとかわいいサガミイロウミウシを見ることが出来ました!ソラスズメダイの婚姻色も見れています。岩穴から顔を出しこちらの様子をうかがっています。オトヒメエビやトウシマコケギンポも元気です!砂地の方では,ヒメジの幼魚が一生懸命2本の黄色いひげを使ってエサを食べています。ウミヒゴイやオイランヒメジも見れています!そして!そして!!今日はものすごい物を見てしまいました!!ヨウジウオとも違うし,タツノイトコでもない・・・。姿は似ているのですが・・・。帰って図鑑で見てみると!やっぱりそうか!!どうもタツウミヤッコに似ているのです!!尾鰭も胸びれも背ビレもしっかりと目に焼き付けて帰って来ましたが,特徴がそのまま図鑑と同じです!!顔も形も愛くるしい姿でしたよ!!帰りぎわには,アオリイカの卵を見てEX。こちらも,もうそろそろハッチアウトしそうです!2本目はトンネルコースへ行って来ました!ミチヨミノウミウシを見ているとその横には,海藻に一生懸命しがみついている,タツノオトシゴが見れました!キョトンとしていてとてもかわいかったです!トンネルの入り口には,ハナオトメウミウシが復活していました!そして,ハナイカの卵の元へ・・・!今日も元気に卵の中で動き回っています!卵が,15個くらいあるのですが,みんながみんなズンズン踊るように,動き回っています!早くしないとハッチアウトしてしまいそうです!ノコギリヨウジのお父さんも卵が大きくなりすぎて苦しそうなくらいなっています!帰りぎわには,大きなヒラメ&カレイを見ることが出来ました!今日も楽しいダイビングでした!! |
||||
青海島「船越」 02.07.29 34 27,25 ↑ 10 ↓ 8 ⇔ 10 |
「ヤマドリの求愛」 昨日まで続いたうねりもようやくおさまり,穏やかな青海島がやっと戻って来ました!!透明度も大夫良くなってきて砂地では15m近く見えています。本日も昨日に引き続き東京からお越しのUさんとMさん,やっと良好なコンディションで潜れましたね!本日も1本目は左の瀬コース,浅場ではヨウジウオやフタホシニジギンポの幼魚,ニジギンポの幼魚,ソラスズメダイ,スズメダイ,ニザダイ,ネンブツダイ,ホンベラ,イトフエフキなどの各種幼魚が沢山見れます。まさにベビーラッシュ!砂地では,相変わらずソラスズメダイの婚姻色も見ることが出来ます!トウシマコケギンポや昨日見た,黄緑色のタツノオトシゴも元気にプランクトンを食べていました!砂地から,駆け上がりをゆっくり移動しているときに青海島初!ペアのヤマドリを発見!綺麗な婚姻色を出し,後ろの背ビレをピュッピュッと立てとてもおもしろかったのですが,どうやらこちらが気になったようで10分くらいねばりましたが,動きが止まってしまったので,あきらめて浅場に帰りました。途中アオリイカなどの卵を見てEX。2本目は本当に久々,洞窟のんびりコースに行って参りました!洞窟には,サラサウミウシ,コモンウミウシ,シロウミウシ,アオウミウシ,ジボガウミウシ,ユビウミウシ,そして,ハナイロウミウシの交接も見ることが出来ました!2匹いたイソギンポは,1匹だけになっていて,少し寂しそうでした。帰りは,ゴロタ周辺で各種ベラをゆっくり観察して,EXしました!そうそう,本日,EX寸前で,とても綺麗なハナガサクラゲを見ることが出来ました! |
||||
青海島「船越」 02.07.28 35 27,25 ↑ 8 ↓ 10 ⇔ 5〜10 |
今日も晴天でしたが,昨日に比べ若干穏やかになったものの,まだうねりが残ってまた。1本目は左の瀬へ。まず今年初,フタホシニジギンポの幼魚を見ることができました。そして相変わらずソラスズメダイが婚姻色で綺麗です。その後ハナビヌメリの求愛行動を見て,オトヒメエビ,トウシマコケギンポ,久々にタツノオトシゴなども見ることができました。そして砂地手前ではまたまた「ハナイカ」です。まだ産卵していないメスの個体だと思いますが,この時期に見れるなんてラッキーでした。水温が上がったり下がったりしているのも,関係しているのかもしれませんね。その後アオリイカの卵はようやく形ができつつあります。赤色の目も確認でき
|
||||
青海島「船越」 02.07.27 35 27,24 ↑ 3 ↓ 5 ⇔ 3〜5
photo by YAMAMOTO |
青海島にも幼魚達が群れ時期がようやくやって参りました!スズメダイを筆頭にソラスズメダイ,ヒメジ,ウミヒゴイ,ネンブツダイ,クロホシイシモチ,そして,今シーズン初,キンチャクダイの幼魚も見れるようになって参りました!海の中は,ベビーラッシュです!ハナイカの卵も,かなり形になり早くも卵の中で動く姿を確認する事ができています!あと,10日くらいで孵化する勢いですね!とてもカワイイので,早めに
|
||||
青海島「船越」 02.07.25 31 26,25 ↑ 8 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
ウミヒゴイもやって来た!! 台風の影響が少しずつ出てきて午後からは少々時化モード。早めに2本潜って帰って来ました!1本目は左の瀬へ,ミノカサゴの数が異様に増えて来ました!スズメダイやソラスズメダイの幼魚も増え砂地にはヒメジやヨメヒメジ,オキナヒメジ,ウミヒゴイが沢山群れています。そろそろ,タカサゴヒメジやインドヒメジ,オジサンなどが見れる時期になりました!!クロウシノシタやホタテウミヘビ,オトヒメエビも見ることが出来ました!2本目は,洞窟へ,のんびりコース。ヨウジウオやチャガラの幼魚,マアジの群れや大きなコロダイなどを見て洞窟へ!リュウモンイロウミウシやジボガウミウシ,シロ,アオ,サラサ,等をゆっくり見ようと思ったのですが。。。うねりがあり,すぐに撤退・・・。カサゴの喧嘩やソラスズメダイの婚姻色を見て浅場へ,浅場では,タツノオトシゴはいなくなっていました。今年はタツノイトコもまだ姿を現していません。イシヨウジなども早く見たいな!!そして,今日は,体験ダイビングも行って来ました!!各種ベラ類,マアジの群れやスキンダイビングの時には,水面付近に,アオリイカの赤ちゃんも見ることが出来ました!そして,やはりカワイイのはソラスズメダイの赤ちゃんですね!!小さな体で一生懸命泳ぐ姿がとってもかわいらしいです!!水深3mの所には,ハナハゼも5.6匹群れておりこちらも綺麗でした!!穴から顔を出すコケギンポもしっかり見れましたよ!!体験ダイブも講習も楽しく潜ることが出来ました!! |
||||
相 島 02.07.24 34 26,24 ↑ 15 ↓ 20 ⇔ 20
|
本日は,異様な程天気が良く,水中にいるのがとっても気持ちの良いダイビングでした!!今日は,新しいポイント開発も兼ねて相島の「カッカセ」&ニューポイント「ライオン岩」を潜って来ました!まず1本目の,カッカセでは丁度,大潮ということもあり,とっても魚影が濃い!!マアジの群れ,イサキ,ニザダイ,と続き,イナダの群れも前を横切って行きました!!丁度,イトヒキベラも婚姻色になっていてとっても綺麗です!いつもオルトマンがいる所の横には,なんと!黒島でも話題になった,テンロクケボリガイがいるではありませんか!!サイズも少し大きく,とってもプリティーです!コブダイの若魚も数匹見れました!この他にも,イソギンチャクにはカザリイソギンチャクエビ!岩穴には,今年初のミナミハコフグの幼魚もカワイイ顔を覗かせていました!2本
|
||||
青海島「船越」 02.07.23 30 26,24 ↑ 8 ↓ 10 ⇔ 8〜10
|
少しずつ透明度も良くなってきて夏の生物が沢山見れるようになってきました!水温もここ数日で大夫上がりましたが台風9号が少し不安ですね・・・。
|
||||
青海島「船越」 02.07.22 31 26,25 ↑ 8 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
最短4日間の講習お疲れ様でした! 本日も南西の風で海はベタナギ!しかも,またまた水温が1度上がり25度になりました!!今日はSD最終日の海洋です!フリー潜降をしようと水面移動をしていると水面付近になにやら海藻の切れ端が漂っています。近づいて行きよく見てみると目があります。そして,体には羽根のような物も・・・!!その瞬間ピュ〜〜ンと水面を飛んで行ったではありませんか!!そうです!トビウオの幼魚です!!色も金色でとっても綺麗でした!!それから,バディーブリージングや反復練習を行いまた中性浮力の練習へ!そうすると,講習生のKさんがなにやら私を呼びます。指さす方を見てみると,アマクサウミウシが!そして,その横にはツマジロオコゼにそっくりな魚が!!驚き,じっくり観察しました!帰って図鑑で調べたところマスダオコゼにとってもよく似ています!!2本目は,反復練習後,中性浮力の練習をしながら洞窟コースへ!シロ,アオ,サラサ,コモン,リュウモンウミウシ等を見ることが出来ました!帰りにはトウシマコケギンポを見てEXしました!Kさん最短4日間の講習お疲れさまでした!!これからは,もっと魚も増えてきます!今度はFDで楽しみましょうね!!楽しいダイビングライフを・・・!! |
||||
青海島「船越」 02.07.21 31 26,25 ↑ 8 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
卵のハッチアウトは終わったけど...。 本日は,2つに分かれて講習&FDを行って来ました!!昨日と同じで海況はベタナギ!!まず,講習では緊急手順やマスク脱着等を行いました。中性浮力をとりながらの水中遊泳では,ホンベラ&キュウセン,ソラスズメダイのかわいい赤ちゃんを見た後,ミノカサゴをウオッチング!!その後,講習生のKさんが何か興奮して,スレートにイカと書いて何かを指さしています。??なんだ?としばし見ていると!なななんと!!ハナイカが!!講習生&私達は大興奮!!まさかこの季節にという頭があり,とっても驚きました!!強運の講習生でした!!やっぱり,かわいいな〜〜!!その後,コウイカの卵の中を見てみると,ナント成長したコウイカの赤ちゃんが元気いっぱいに動いているではありませんか!!あ〜〜!こちらもカワイイ!!ちびっ子イカが元気にしていますよ!!講習生の皆さんお疲れさまでした!!FDは,いつものコースに行って参りました!!トウシマコケギンポやオトヒメエビ,ホタテウミヘビや各種ヒメジの仲間が沢山いました。センヒメウミウシはまだ見れます!!そして,ハナイカの卵の場所へ,あちゃちゃちゃちゃちゃちゃ〜〜,ハッチアウト終わっていました。。。唯一昨日だけトンネルに来ていない間にハッチアウトしてしまうなんて・・・。残念でしたがこれからは新たに産み付けられている方を観察して行きたいと思います。そして,子持ちノコギリヨウジは,復活していました!!しかも2匹,とっても綺麗なので是非見に来て下さい!!ハナイカまだまだ見れそうですね!!毎年は個体数は増えているように思います!! |
||||
黒 島 02.07.20 29 24,24 ↑ 6 ↓ 8 ⇔ 5〜8
|
出た!テンロクケボリ!!
photo by YOSHIZUMI |
||||
青海島「船越」 02.07.19 28 25,23 ↑ 6 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
今日の青海島は曇り時々晴れ。強風にも関わらず波はなし。1本目は左の瀬へ。お客様Aさん,虫眼鏡ご持参で小さいウミウシにも準備O.K.。っと言うことでヒロウミウシ,フジイロウミウシやトウシマコケギンポ等超マクロを中心に見ていただきました。EX直前には黄金色のタツノオトシゴがいました。ただ,アナハゼに狙われていたのでちょっと心配!2本目は例の小さいコウイカの卵が心配で,トンネルまで様子を見に行って来ました。相変わらずハナオトメウミウシ,センヒメウミウシ2個体も健在でした。っで問題の卵,やっぱり「ハナイカの卵!!!!!」です。中では日に日に大きくなっているハナイカが色を変えながら,ハッチアウトの時を待ってました。っが,お腹がパンパンのノコギリヨウジがいなくなってました・・・・・。3本目はもう一度タツノオトシゴを見て,洞窟へ。相変わらずウミウシワールドの洞窟ですが,シロ・アオ・コモン・ジボガ・サラサウミウシをはじめウスイロウミウシやリュウモンイロウミウシなど夏のウミウシ満載でした。ここでも虫眼鏡大活躍でしたよ!・・・photo by MIKA・・・ |
||||
青海島「船越」 02.07.18 30 24,23 ↑ 5 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
ヤマドリ見れました! 本日は,昨日よりも少しだけうねりがありましたが,まずまずの青海島でした。1本目はトンネル&洞窟コース。相変わらずオトメウミウシは多く見れています。トンネルのハナオトメウミウシもまだ2匹健在です。センヒメウミウシは今日は1匹しか見れませんでした。そして久しぶりにオオアカハラ2匹,ハツユキダカラガイの貝殻,ノコギリヨウジ,そしてハナイカの卵,よく見ると中で動きながら,少し色を変えています。ハナイカの特徴であるトゲトゲを確認できます。まだハッチアウトしていません。見たい方はお早めに!そして,ミチヨミノウミウシも見れ洞窟のイソギンポもまだまだ健在です。浅場のホシギンポも数が増えて来るようです。2本目は左の瀬へイトフエフキの幼魚が沢山群れて来ました。いよいよ夏本番といった感じです。ソラスズメダイのコロニーやコロダイの若魚を見た後,瀬にたどり着いたそうそうヤマドリの登場です。オスの個体で,背ビレがピュッと伸びゴッツイ体型でしたがじっとしていて近寄っても背ビレを立てる気配がありません。あきらめてトウシマコケギンポを見に行きました。赤い個体が一個増えていて周囲に4個体確認しています。砂地では,ヒメジの幼魚やヨメヒメジ,クロウシノシタ,アカボシヤドカリも見ることが出来ました!その他にはヨウジウオやホソウミヤッコ等も見れていますよ!早く,ハナイカの赤ちゃんが見たいなあ!! |
||||
青海島「船越」 02.07.17 28 24,23 ↑ 5 ↓ 8 ⇔ 5〜8
|
本日は,山口市内では大荒れの天気でしたが,青海島に着くと天気は晴れ,わずか北へ50キロ移動しただけでこんなに天気が違うなんて驚きました。本日は,1本目トンネル&洞窟コース,2本目は久しぶりに,クレパス&トンネルコースで色々楽しむ事ができました。気になって気になってしょうがなかったハナイカの卵らしき物は,まだ孵化していなく今日はデジカメでチャレンジしてみましたが,何度挑戦しても手前のサラサエビにピントがあいうまく撮れませんでしたが一応画像を掲載します。その隣には産みたてホヤホヤの卵があるのですが,どう見てもサイズが小さく両方ハナイカの卵とは考え難いです。その他,お腹パンパンのノコギリヨウジ,センヒメウミウシのペア,サガミイロウミウ
![]() |
||||
青海島「船越」 02.07.15 30 24,23 ↑ 5 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
ハナイカ?の卵?孵化寸前? 本日予報に反し天気は晴れ!しかも海はベタナギ!良好なコンディションでした!ただ午後からは,少しだけ台風の影響で南風が強くなってきました。でも,快適に潜る事が出来ました!1本目はトンネル&洞窟コース!シラユキウミウシにシラユキモドキ,ユビウミウシ,オトメウミウシ,ハナオトメウミウシ,そしてミチヨミノウミウシ,今日は3匹いたセンヒメウミウシのうち2匹がくっつき交接していました!!3角関係だったのが,そのうちの2匹がペアをくみ,もう一匹はどこかにいっちゃいました。そして,卵を持ったノコギリヨウジを見ていると,その左横には白い球状の様な物が見えます。良く見ると間違いなく小型のコウイカの仲間の卵です!!しかも,中のイカは形が出来,今にもハッチアウトしそうです!!更によく見ると僕の目には,ハナイカにしか見えませんでした!!思いこみはいけないと思いつつ見ればみる程ハナイカに見えてしまいます!!ついついスレートにはハナイカの卵と書いてしまいましたがGさん写真待ってま〜〜す!!(撮れてるといいなあ)思わず見とれてしまい気が付けば15分が経過ハッチアウトを期待しつつあきらめて洞窟へ移動,コモンやジボガ,シロ,アオ,サラサそして,イソギンポを撮影してもらいEX。2本目は,左の瀬へ,オトヒメエビやトウシマコケギンポ,キヌハダウミウシやキイロウミコチョウを見れました。Gさんは非常にギンポがお好きなようで前半20分位でフィルム切れ。。。後はゆっくりフィシュウオッチング。砂地からトウシマコロニーへ,ここでもいろんな色のトウシマコケギンポを見ることが出来ました!!本日も色々見れておもしろかったのですが,コウイカの仲間の卵が心配で眠れそうもありません。ハッチアウトが見たい!! |
||||
青海島「船越」 02.07.14 30 24,23 ↑ 5 ↓ 8 ⇔ 5〜8 |
セ ン ヒ メ 3 匹 ! 本日も海況は良好!昨日よりも透明度は若干でありますが上がりました。でもまだ良くはないですね。本日のFDはみんなでデジカメ初チャレンジ!してみました。満足に取れたかな?なかなか難しいようですね。1本目見た生物はベニツケギンポ,オトヒメエビ,トウシマコケギンポ,ホソウミヤッコ×2匹,ヒメジ,ヨメヒメジ,ホタテウミヘビ等でした。2本目はトンネルコースです。昨日センヒメウミウシを見つけた所で良く探すともう2匹小さいやつがくっついていました。相変わらずカワイイですね。その他トラフケボリダカラガイ,卵を持ったノコギリヨウジ,ミチヨミノウミウシ,大きなイシダイ,メジナやニザダイ,ネンブツダイ,クロホシイシモチの群れ,等見ることが出来ました。講習のYさんお疲れ様でした。初日にもかかわらず非常に落ち着かれていて今日の項目は上出来だと思います。あと2日頑張りましょう。
|
||||
青海島「船越」 02.07.13 29 23,22 ↑ 5 ↓ 8 ⇔ 5 |
本日は,南風の為ベタナギ!FDと体験ダイビングを行って来ました。1本目は左の瀬方面へ!FDは人数が多かった為2チームに分かれて行きました。それぞれおもしろい物を見てきましたよ。まずはまたまた大きなコウイカの仲間が見れました!そして,このコウイカの卵と思われるものも以前に比べると個数が多くなっています。アオリイカもいたる所で産卵しています。キイロウミコチョウがほとんど見れなくなりましたが,1ダイブで2匹くらいしか見れなくなっています。そのかわり大きなマンリョウウミウシやクロシタナシウミウシ,サガミイロウミウシなどが高確率で見れています。トンネルコースでは,この時期には珍しいホシキヌタガイのペア,ハナオトメウミウシのペア,チギレフシエラガイ,そしてそして!!とってもカラフルでかわいい,センヒメウミウシが見れました。サイズは1pくらいで小さいですがとても綺麗です。そして,少し行った岩の下には今年初のノコギリヨウジの成魚が見れました!しかもお腹に卵を持っています!帰りにはマアジやカマス,ネンブツダイにクロホシイシモチ,キビナゴの群れ等も見ることが出来ました。相変わらずトウシマコロニーには沢山トウシマコケギンポを見ることが出来ています。体験ダイビングでも各種ベラやトウシマ,ソラスズメダイ,ウミウシ数種が見られ浅場でじっくりフィッシュウオッチングができたので,楽しんでいただけたと思います。 ・・・ photo by OONO・・・ |
||||
青海島「船越」 02.07.09 28 23,22 ↑ 8 ↓ 8 ⇔ 5〜8
|
本日は台風の影響か少しうねりが入っていましたが船越で潜れました!!1本目も2本目も左の瀬に潜りました!浅場には相変わらず大きなクロシタナシウミウシを見ることが出来ます!ホンダワラ
|
||||
相 島 02.07.07 30 24,23 ↑ 25 ↓ 30 ⇔25〜30 |
予報では南西の風がやや強く波の高さ3m〜2.5m。最近予報に反して毎日海はベタ凪。(昨日はちなみに予報では4m,実際には1m。もうちょっと天気予報は考えた方がいいんじゃないのでしょうか?!)本日は最高でした!1本目はカッカセに行き,20m付近にアンカーを落としてENしましたが,水底を見た瞬間驚きのあまり腰が抜けそうになり,遠〜くにあるアンカーまではっきり見えるのです。(距離にして30m位かな!)陸風が強く最後の中潮で満潮時っと言うことで,ある程度透明度が良いことは予測して入りましたが,まさかここまで良いとは思いませんでした。カッカセ東側水深30mまで行っても水面まではっきり見えるのです。凄すぎ・・・。そんな感動の中フィッシュウオッチング。今年も来ました,アカホシカクレエビ!相島で見れるカクレエビ系統では,一番かわいいエビです。7月後半から8月にかけては卵を持っている個体も発見さ
|
||||
青海島「船越」 02.07.06 28 23,21 ↑ 10 ↓ 14 ⇔ 8〜12 |
今日は午前中,南東の風がすごく強かったものの相変わらず船越は
|
||||
青海島「船越」 02.07.05 28 23,22 ↑ 8 ↓ 10 ⇔ 8〜10 |
今 日 も ベ タ ナ ギ 台風の影響が少々あるのではと覚悟しつつ船越に行きましたが南東の風の為今日もベタナギ!透明度もまあまあでした。本日も海洋講習で入りましたが生物もじっくりと見ることができました。ソラスズメダイが婚姻色になり,産卵の為の巣作りをしている姿を見ることが出来ます!ニシキハゼもとても綺麗な色になっています。そして,講習最終日のTさん初めてトウシマコケギンポを見て感動されているようでした!!とっても可愛かったでしょう!サガミイロウミウシがいたるところで見れています!これまたとってもかわいいウミウシですよ!その他ヒラメの幼魚やチャガラマアジ,各種ベラ類を見ることが出来ました。2本目は洞窟コースへサラサ,シロ,アオ,コモン,ジボガウミウシなどを見てゴロタでは小さいマダコを沢山見ることが出来ました!!ミノカサゴやゴンズイ等の危険な生物も見れて勉強にもなりましたね。さあ次回からはFDで楽しみましょう!!もっと色々な生物に出会えると思いますよ!! |
||||
青海島「船越」 02.07.04 28 24,23 ↑ 8 ↓ 10 ⇔ 10 |
透明度が良くなりました! 本日も波1つ無くベタナギ状態でのダイビング!!スクーバダイバーの講習を行ってきました!アオリイカが産卵していましたが,ずっと見ていると産みつけないのであきらめてゴロタ方面に移動し各種ベラ類やスズメダイの幼魚ソラスズメダイなどを見て帰り際にキヌハダウミウシを見る事が出来ました!2本目はフリー潜降&浮上の練習及びオクトパスブリージング後洞窟方面に行きました!洞窟の中は非常に綺麗で洞窟の中でフリー浮上しとても綺麗な所をじっくり見てもらいました!相変わらずイロウミウシ系統が沢山見れていますよ!!Tさん海洋講習も後1日ですね!!明日も頑張りましょう!! |
||||
青海島「船越」 02.07.02 25 23,21 ↑ 10 ↓ 12 ⇔8〜10 |
本日も海況は非常に良好!透明度も大夫回復してきました!またまた色々初物
・・・ by YOSIZUMI ・・・ |