青海島「船越」 02.06.30 24 23,20 ↑ 5 ↓ 7 ⇔5〜7 |
今日もベタ凪!雨もほとんど降りませんでしたよ。相変わらずの透明度ですが,少しずつ良くなって来てますよ。1本目は左の瀬へ。EN早々ニジギンポを見ました。サザエの殻の中に入っていたのですが,中には赤い卵がビッシリついていて,その卵を守っていました。瀬ではヒロウミウシ,キイロウミコチョウ,トウシマコケギンポなどを見て,砂地に向かう途中コロダイの幼魚がいました。黄色と黒色のシマシマボディで体をクネクネさせながら泳いでいました。2本目は洞窟コース。ウミウシワールドの洞窟では,1.5cm位のビックなオトメミドリガイがいました。あとオトメウミウシ,サメジマオトメウミウシ,リュウモンイロウミウシ,ウスイロウミウシ等がいました。 |
||||
青海島「船越」 02.06.29 25 23,20 ↑ 3 ↓ 5 ⇔3〜5 |
今日は南東の風の為,海況はベタ凪。ただ透明度が。。。最悪。っし,しかし本日も楽しいダイビングになりました。1本目は左の瀬へ。大きくなったニシキハゼ。コロダイの若魚や卵を守っているスズメダイ,トウシマコケギンポ,そしてパタパタ
|
||||
青海島「船越」 02.06.28 24 23,20 ↑ 5 ↓ 8 ⇔5〜8 |
ビッグ!クロシタノシタ! 本日は南東の風のお陰でベタナギ!透明度はあまりよくありませんでしたが快適に潜る事が出来ました!1本目は左の瀬へ!昨日タツノオトシゴの居たところに本日は見ることができず残念でした。今年のタツノオトシゴは一カ所にとどまらず1日おきに居なくなってしまう傾向にあるようです。キイロウミコチョウがパタパタ泳いでいる姿を結構見ることが出来ました。砂地にはホタテウミヘビやダイナンウミヘビ,船越初巨大クロウシノシタを見ることが出来ました。瀬戸内海では多いらしいですがこの海域では初めて見ました。浅場にはビッグ!クロシタナシウミウシを見ることが出来ました。2本目はトンネルコースへ,コロダイの若魚に幼魚,コブダイの若魚だけどオスでコブのでかけているサイズの物も見かけました。本日もハナタツは見ることが出来ました。いつ見てもカワイイですよ!久しぶりにハツユキダカラガイツグチガイ,トラフケボリダカラガイ等見て洞窟へ,サガミイロウミウシリュウモンイロウミウシ等夏のイロウミウシ系が増えて来たように思います。相変わらずシロ,アオ,サラサ,コモンなどは多く見れています。ジボガウミウシの幼体も数が増えてきてそろそろ綺麗な姿を現しそうです!イソギンポも健在ですよ!この他巨大ミヤコウミウシ巨大マンリョウウミウシ等,本日はとても大きい物を沢山見ることが出来ましたよ!! |
||||
青海島「船越」 02.06.27 24 23,20 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8 |
今週は北向きの風の影響でこの3日間潜る事が出来ませんでしたがようやくうねりもおさまり本日は快適に潜る事が出来ました。ただ水温が2度下がってしまいました。でも本
|
||||
青海島「船越」 02.06.23 26 24,22 ↑ 3 ↓ 2 ⇔2〜3 |
今日は「ちえちゃん」の50本記念でした〜〜〜!っが海況が悪かった・・・。透明度も悪かった・・・。でも写真は撮りました。「50本おめでとう!」 講習もドルフィンズ第1号の修了者Tさんもおめでとう。次回からはファンダイブですね。楽しみましょう。 ちなみに今日見た生物はトウシマコケギンポ,アオリイカの卵,スジコウイカ,ミノカサゴ,各種ベラ等でした。早く海況よくなるといいなぁ |
||||
相 島 02.06.22 28 24,22 ↑ 8 ↓ 10 ⇔5〜10 |
今日の予報は 晴れ でしたが,なぜか雨が・・・。北東の風があり北のポイントが潜れませんでした。1本目は「オオゼ」。EN早々,80cm級の大きなマダイを見ることが出来ました。大きな,大きなサラサウミウシやコイボウミウシ,トラフケボリダカラガイなど見ることが出来,サンゴイソギンチャク畑では今年もやってきました,「カザリイソギンチャクエビ」です。左右の目の
|
||||
青海島「船越」 02.06.20 27 24,22 ↑ 10 ↓ 14 ⇔8〜12 |
本日天気予報は悪かったものの,青海島は天気よかったですよ。久しぶりに私のファンダイブと言うことで,はりきって行って来ました。狙いは「ハナイカ」&「ハナオコゼ」&「ハナタツ」!1本目はトンネルへ。アマクサウミウシ,ミツイラメリウミウシ(白),ハナオトメウ
|
||||
青海島「船越」 02.06.18 28 24,22 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8 |
体験ダイビング 本日は,多少北の風が吹き,風波が立ちましたが,うねりはほとんどなく,快適に潜れました。体験ダイビングのTさんと,お付き合いのきみちゃんと,わたくし笹川の3人で潜りました。Tさんは泳ぐのが好きという事で,簡単な講習のあと,さっそく潜ると,魚をじっくり観察する余裕があり,ファンダイビングなみに楽しむ事ができました。浅場中心ですが,見た生物は,ホンベラ,キューセン,オハグロベラの婚姻色,ササノハベラ,クサフグ,ネンブツダイ,タコノマクラ,イトマキヒトデ,アカヒトデ,メバル幼魚,メジナ,ボラ,ソラスズメダイの群れ,クロヘリアメフラシ,コノハミドリガイ,ベニツケギンポ,ヘビギンポ,トウシマコケギンポ,アナハゼ,クツワハゼ,サビハゼなどなど沢山見ることができました。終わってみれば40分の長丁場,体験ダイビングでこれほど楽しむ人もめずらしいなと思いました。次回はぜひCカードを取ってファンダイブで楽しみましょう!! |
||||
青海島「船越」 02.06.17 28 24,22 ↑ 10 ↓ 8 ⇔5〜8 |
船越オールスターズ 本日も天気は良くうねりもだいぶなくなり,海況は良好!!またいろいろ見ることができましたよ。1本目は左の瀬へ,コケギンポや,ベニツケギンポ,トウシマコケギンポ,そして,やっとタツノオトシゴもやってきました。現在2個体確認していますが,まだまだ増えてきそうです。触ったりしなければ,またしばらく見ることができると思います。そして,マトウダイも久しぶりに見ることができましたよ(しかも2匹)。ウミウシでは,コイボウミウシ,サガミイロウミウシ,シラユキウミウシ,フジイロウミウシ,キヌハダウミウシなど見ることができました。2本目はトンネル,洞窟スペシャルコースへ,レア物ツツイシミノウミウシを筆頭に,リュウモンイロウミウシ,ミツイラメリウミウシ,マツカサウミウシの仲間,ダイダイウミウシ,ウスイロウミウシ,シロ,アオサラサ,ジボガ,コモン,サメジマオトメ,オトメ,ハナオトメ等々,沢山見ることができました。その他トラフケボリダカラガイの交接や,イソギンポ,そして本日もハナイカ,おまけに浅場ではハナタツと,船越オールスターズ勢揃いといった感じで,とってもゴージャスでしたよ。海の中はたいへん賑わっています!!
|
||||
青海島「船越」 02.06.16 30 24,22 ↑ 7 ↓ 10 ⇔5〜10 |
「ハナイカ」ラッシュ!
|
||||
黒 島 02.06.15 28 23,22 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8 |
本日は講習組は青海島FDは黒島と別れてのダイビング!黒島の報告を致します。1本目は2番の根へ!シラユキウミウシニセイガグリウミウシ,イガグリウミウシ,サラサ,フジイロ等多く見ることが出来ました!ムチヤギにはイボイソバ
|
||||
青海島「船越」 02.06.12 28 24,21 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8 |
本日,台風の影響か少しうねりが残っていましたが,船越で潜る事が出来ました!1本目はいつもの如く左の瀬へ!まず目に付いたのはオハグロベラの縄張り争いです!!オス同士で背鰭を立て口を大きく開けて威嚇しあっていました!その
|
||||
青海島「船越」 02.06.09 28 23,22 ↑ 8 ↓ 8 ⇔5〜8 |
ゴマフビロードウミウシかわいい〜! 本日は昨日に比べると少しうねりが入りましたが,天気も良く楽しく潜って来ましたよ!1本目は左の瀬コースへ!トウシマコケギンポを見た後,たかやんと水中ですれ違い挨拶をし(陸に上がり話しているとどうやら,この少し後にハナイカがいたようです。。。)砂地方面へ,砂地では,ホタテウミヘビが顔をひょっこり出しています!そういえば瀬にカンザシウミウシが固まって5個体くらい見られました!まだまだ頑張っています!2本目はトンネルコースへ!昨日も見られたコロダイの成魚が優雅に泳いでいました!昨日見れたセトイロリュウグウウミウシを見ようと必死で探したのですが本日は見ることが出来ませんでした。ハナオトメウミウシのサイズがここ1ヶ月近くで更に大きくなってきたような気がします!そうそう,洞窟内では久しぶりにハナイロウミウシのペアを見ることが出来ましたよ!!たかやんもまたまた新しいウミウシを見つけたようです。これからも楽しみです!! |
||||
青海島「船越」 02.06.08 30 22,22 ↑ 10 ↓ 10 ⇔5〜8 |
本日も海況は良好!少しづつ青海島にくるダイバーの人数が増えています。水温も22度までグッと上がってきて心地よく潜る事が出来ています。1本目は左の瀬へ!クロミドリガイ,トウシマコケギンポ,ハリセンボン,ホウボウの成魚等見ることが出来ました!2本目潜る前に,たかやんとフミコお姉さんに「セトリュウグウウミウシをトンネルで見た」との情報を得てトンネルコースへ!トンネルの入り口付近では,60pくらいのコロダイを見ることができ,近寄っても逃げることなくこちらを観察されているようでした!そして,セトリュウグウウミウシを探しにトンネルの中へ!一生懸命探すがなかなか見つからずあきらめてハナオトメウミウシやミヤコウミウシを見て移動しようとした時,バックの「カーくん」が興奮して笹川に教える!!そこにはうっすらピンクに黒い線が入り怪しく光るセトリュウグウウミウシを発見!!していました!すう〜ごく綺麗です!感動物のウミウシです!・・・ photo by FUMIKO お姉さん ・・・ |
||||
青海島「船越」 02.06.07 28 22,21 ↑ 10 ↓ 10 ⇔5〜10 |
この天気のせいもあり水面付近の水温は一気に上昇!!22度まで上がり例年以上となっています!!そのせいか今日もハナイカを見ることが出来ませんでした。。。左の瀬では,またまたマトウダイの幼魚
|
||||
青海島「船越」 02.06.05 27 21,20 ↑ 10 ↓ 10 ⇔8〜10 |
小さな小さなマトウダイ 本日も風は西風で海況は凪で良好でした!1本目は左の瀬へ,キイロウミコチョウが数がかなり少なくなってきていますがまだ見れています。見たい方はお早めに!!本日もハナイカを探したのですが見つからず。。。これで5日間連続見れていません(深場にいっちゃったのかな)シラユキウミウシをコンスタントに見ることが出来ています。砂地にはホタテウミヘビ小さくて非常に綺麗なマトウダイの幼魚も見ることが出来ました!2本目はトンネル&洞窟のスペシャルコースへ!いつものレギュラーメンバーに加えクロホシイシモチも出始めました。洞窟では久しぶりにウスイロウミウシとフタスジミノウミウシを見ることが出来ました!相変わらずシロ,アオ,コモン,サラサ,ジボガウミウシなどのイロウミウシ系が数多く見れています!フジイロウミウシなどもポツリポツリ見れていますよ!! |
||||
相島 カッカセ〜オニゼ 02.06.04 28 20,19 ↑ 10 ↓ 10 ⇔8〜10 |
本日は相島に行ってきました!!海況も上々でしたよ!1本目はカッカセ方面へ,透明度はイマイチでいたが,イサキ,タカベニザダイの群れやコブダイの若魚も見ることが出来ました!昨年も見れていたオルトマンも元気そうでした!!そして,水深の深い所では 超ビッグなマトウダイの成魚が優雅に泳いでいました!!個人的に好きなのがイトヒキベラの成魚です!!体色がパール系の光具合でものすごく美しいです!2本目はオニゼの方向へ!!透明度もこちらの方は良好!線がなくなるほど大きいイサキやニザダイ,イシダイを見た後にはこちらの方でもコブダイを見ることが出来ました!トラフケボリダカラガイも見られオニゼの新入りとなりそうです! |
||||
青海島「船越」 02.06.03 27 20,19〜20 ↑ 10 ↓ 10 ⇔8〜10 |
久しぶりのタツノオトシゴ♪ 本日も快晴!海もベタナギ!最高でした!!昨日の水中清掃の甲斐あってか海の中も少し綺麗な感じがしました!1本目は,左の瀬方向へ!ニシキハゼやサビハゼを見た後に久しぶりにタツノオトシゴを見ることが出来ました!いつも水温が20度に近くなる頃から序ヶに見れてくるのですよ!!沖の砂地のほうでは,やはりマトウダイの幼魚が漂っていました!フジイロウミウシやサガミイロウミウシと綺麗系のウミウシも見ることができました!2本目は洞窟コースへ!洞窟内では,シロ,アオ,サラサの他,ダイダイウミウシ,キイロウミウシぬいぐるみみたいなゴマフビロードウミウシそして,久しぶりにミツイラメリウミウシの黄色バージョンも見ることが出来ました!イロウミウシ系が増えてきた中,サガミミノウミウシはまだ頑張っています!最近トウシマコロニーにはさらにトウシマが増え幼魚から成魚までポコポコ顔を出しています!カワイイですよ〜〜!! |
||||
青海島「船越」 02.06.02 28 20,19 ↑ 10 ↓ 10 ⇔8〜10 |
本日は,午前中に船越,紫津浦側の海中清掃&陸上清掃を行い,午後からFDを1本潜って来ました。クリーンナップにご協力いただいた会
![]() |
||||
青海島「船越」 02.06.01 26 20,19 ↑ 7 ↓ 10 ⇔7〜10 |
本日は風向きが西風になったため,少々風波がたっていましたがうねりはほとんどなく快適に潜ることができました。1本目は左の瀬に行きクロミドリガイやサガミイロウミウシ,オオカズナギの求愛行動,ヒラタブンブクなど見ることができました。2本目はトンネルコースへ。サクラミノウミウシが1匹だけ残ってしまっていて,交接する相手を探しているようでしたが,産卵も出来ずに困っているようでした。トンネルにはハツユキダカラガイ,ホシキヌタガイ,ツグチガイ,イトカケの仲間,トラフケボリダカラガイ,ベニキヌズツミガイ,キヌズツミガイなどの貝類を多く見ることができました。ハナオトメウミウシ,ユビウミウシ,サガミミノウミウシ,ゴマフビロウドウミウシなども見ることができました。マアジの群れもかなり目立つようになり,青海島では珍しい綺麗なオトヒメベラも見ることができました。・・・ by MIKA ・・・ |